パスワードを忘れた? アカウント作成
14979681 story
交通

電動キックボードの公道走行、丸の内などの千代田区一部地域で実証実験中。要運転免許 84

ストーリー by nagazou
サイドミラーはむしろ邪魔じゃないかなあ 部門より
10月27日から電動キックボードの公道での実証実験が千代田区の一部エリアで行われている。電動キックボードは欧米ではEスクーターと呼ばれ、多くの都市でシェアサービスが行われている。こうした電動キックボードのレンタル事業を国内でも展開すべく、シェアリングサービスのLuupと三菱地所が新事業特例制度を利用して経済産業省に許可を取得、実証実験を行っているのだという(PR TIMES日経新聞経済産業省講ずることとする新たな規制の特例措置の内容の公表[PDF])。

実証実験は2021年3月まで行われる予定となっている。こうした試みは国内では初めてとのこと。今回走行が認められているのは、車道および車道脇にある普通自転車専用通行帯で、今回の実証実験で電動キックボードの安全性や社会受容性などを検証するとしている。

なお原動機付き自転車として扱われることから、利用には運転免許証の携帯が必要。運転時にはヘルメットの着用も必要だ。このほか電動キックボード自体にもナンバープレートやサイドミラーなどの装備を取り付ける必要がある。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 15時14分 (#3919707)

    港区でも既に電動キックボードの公道走行をやっているので何が初なんだろうと思ったんですが、公道じゃなくて普通自転車専用通行帯を走れるのが初ってことなんですかね?
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000023514.html [prtimes.jp]

  • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 14時16分 (#3919667)

    自転車の歩道乗り入れが常態化しているところから
    規制強化しないと難しそう

    # 酷いのだと歩道乗り入れでベル鳴らしてくるからなぁ

    • by Anonymous Coward

      何が難しいん?自転車の歩道乗り入れは規制してキックボードなら走れるようにするの?

    • by Anonymous Coward

      免許必須の本件と免許不要の自転車を同列に論ずる意味あるのかな。
      普通に違反したら罰金と点数くらうだけでは?

  • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 14時17分 (#3919668)

    自転車より手軽に扱えなきゃ意味がないのに、ヘルメット着用・ナンバープレートやサイドミラー必須とか本末転倒過ぎる
    九州だかの特区ですら拡大が見えてないのにこんなんで物事がサクサク進むとは思えん

    • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 15時26分 (#3919719)

      幕張で実証実験やってた時、試しにのってましたがあれはヘルメット無いと危険ですよ
      車輪の直径が小さいので少しの段差というか高低差でつんのめってコケそうになります、また足が一直線になるので自転車と比較しても遥かに不安定なので車道走行時に車に追い越されるとかなり恐怖を感じます、安全のために常にミラーを見ながら追い越しを確認することをお勧めします
      専用道とかでも無ければ解禁規制緩和するような乗り物では無いと思います、シェア電動自転車で十分でしょう

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 車輪の直径が小さい
        自分もそう思う。
        なんでこのテのヤツってタイヤ小さいのばっかなんだろう?

        • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 20時43分 (#3919930)

          車輪の直径をあげて元のままの「○---○」の状態だと車輪が乗り越えてもボディが擦ってしまいますし
          直径をあげてそれに伴いボディも上げて「○~~~○」の状態にするとただでさえ高い重心が更に上がってしまいます
          また、原付と違って体と車輪の距離が近いので服などの巻き込む確率も無視できなくなる可能性もあります

          ニーズは無いとは思いますが、時速上限5km未満(一般的な歩行速度)に制限した上で歩道限定にした方がまだマシな気がします

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        ついでに、幕張の時は手旗信号なので、片手で時速20kmのキックボードを加減速操作しながら曲がるという曲芸みたいなことを要求される。
        バックミラーも見てる暇なんぞ無く、前照灯もフラフラし過ぎて酔っ払い自転車の方がマシレベル。

        まぁ、俺の後の利用者が不慣れなスタンド操作で開始早々倒してしまい、バックミラーがあっさり割れてましたけど。

        • by Anonymous Coward on 2020年11月07日 7時56分 (#3920103)

          > 手旗信号
          みんな覚えてるんだろうか?
          以前、ウインカーの球切れでやったけど、結構視線集まった気がする。あれ、手旗信号として見られてたのか、それとも、変なヤツいる!として見られてたのか、ちょっと微妙に感じた。
          こっちは方向指示のつもりでやってても、相手がわかってないと意味ないな、と思いつつ、法律で定められてるのでやった。追突はされないようにブレーキを点滅させてから曲がった。
          みんな覚えてるんだよね?
          話はズレちゃったけど。

          親コメント
    • まあ、日本が何年も遅れてるのは確かだけども、

      先行して流行したアメリカとかでは、事故が増えて問題になってて、
      どうやって事故を減らそうか、って思い悩んでる段階なわけで。

      無思慮に導入して、事故が増えて悩むところまで、
      数年越しで後追いするのはバカバカしすぎるだろ。

      一度解放してしまったものを制限するのは、
      解放しないよりも遙かに面倒でコストが高いわけだしな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        まあ第一種原動機付自転車をに対し、電動補助自転車並には二人乗り三人乗り(同乗者は小児限定)を認めても良いのでは?

        • by Anonymous Coward

          そんなことメーカーは望んで無い。

          年々強化される排ガス規制を考えると
          原付一種はとっとと終わりにして二種が巻き取る形での新制度を求めているはず。

    • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 14時33分 (#3919683)

      やっぱ使えんなというのを実証するのでしょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 15時01分 (#3919697)

      コナンくんもヘルメットに30Km制限で走るようになるのかねぇ。
      現状どう見ても違法だし

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        コナンなら丈夫だし身体能力すごいからキックボードなしで走っても充分速いでしょ?(違

      • by Anonymous Coward

        まあ緊急避難的なもんだし。

        将来的には阿笠博士が、緊急時に自動的に展開して頭部を保護する
        マフラー型エアバッグとか発明してくるかも知れない。マッド
        サイエンティストの博士なら、きっと殺ってくれる。

        こんなこともあろうかと。

    • by Anonymous Coward

      メーカーがさぼってるから仕方ない。
      小型モビリティが区分新設されたりペダル付き電動自転車が動力切ってるときは自転車として認められるようになったりと周辺分野ではきちんと制度が変更されてる。

      • by Anonymous Coward

        そもそもメーカーじゃなく輸入代理店でしょ?しかも中小の。

        政府に働きかけろって言っても
        自動車メーカーが取り組んでる小規模モビリティと比べると政治力は見劣りするし
        それは無理な相談だと思う。

    • by Anonymous Coward

      ユーザーが電動キックボードに求めてるのは速度じゃなくて気軽さなのだから、15km/hまでしか出ないよう制限されてる機種は自転車に準ずるとかしてくれれば済む話なのに。
      それしか速度出ない奴なら別に自転車みたいに歩道を走ろうがほぼ実害ないんだからさ。
      いつまでダラダラやってるのか意味わからんわ。

      あと次いでに電動自転車も同じく一定速度以下ならOKにしてくれ。
      電動キックボードだけでは不公平だからな。

      • by Anonymous Coward

        >自転車みたいに歩道を走ろうがほぼ実害ない

        そういう運転をされているのですね。

        • by Anonymous Coward

          逆に車道を走ってる自転車の方が少数派ですよね…。

    • by Anonymous Coward

      サクサク進める気がないからこうなってるんじゃないの。
      どうせアホな政治家が海外で流行っているからってだけで日本でもヤレって言っているから仕方なくお茶濁してるんでしょ。
      普及させる利点をきちんと説明できれば少しは違うんじゃない?

      私はド田舎に住んでいるからこんなの必要と思わないし、バカが無茶して子供らの危険が増えるくらいならいらないなぁ。

      • by Anonymous Coward

        車と自転車の間、手軽で近距離用の原付みたいな立ち位置なので、むしろ田舎の方が使いやすそう
        一人一台車が必要、と言われるのを減らす効果は期待できる
        ただ、バッテリー的に片道 10km 超えてくると怪しいので、ドがつく田舎だとダメかもね
        都会だと大体近場で買い物とか済んでしまうし交通量も多いので、危険だしそれほど必要性も薄い

        • by Anonymous Coward

          田舎だと今年制度化された1-2人乗り自動車の超小型モビリティとかいうのの方が向いてそうな気がする。
          駐車場とかも初めからあるし、段差や荒れた道でも多少は平気そうだし。
          現状だと自転車/バイクの価格帯じゃなくて軽自動車の価格帯なのがネック過ぎて気軽に買えないけど。

          電動キックボード、都会だと自転車よりも置く場所も取らないし、電動なら疲れないし、小回り効くしで悪くないと思うんだよな。
          原付免許と、荷物が載せられないこと、それに駐輪場がキックボードを全く想定してないのが問題だけど。

          • by Anonymous Coward

            使えるなら超小型モビリティの方が利点は多いですけど、結局価格がネックで、それなら自動車でいいじゃんとなってしまうという……

            電動キックボードの「小回りが効く」って、歩道走行を想定されてないですか?
            原付と同じなので歩道走行なんてもっての外、自転車よりも厳しく扱われることを考えると、実はあまり小回り効かない気がするんですよね
            それでいて安全装備もペラッペラ、路駐も多くて車線変更が結構な頻度で必要な都内の車道を走るってかなり厳しいものがあるかと
            諸々の問題が解決すれば、都会でのシェアリングは非常に便利だと思いますし、魅力的なんですけどね

          • by Anonymous Coward

            >1-2人乗り自動車の超小型モビリティとか
            そういうの昔からあるけど、結局普及しないのは帯に短したすきに長しだからじゃないかな。

            軽自動車より一回り小さいけど、一回りじゃあけっきょく車線は一車線使うし、
            駐車スペースも一台分占める。超信地旋回とかできるわけじゃないから、曲がったり
            Uターンするスペースもさほど小さくできるわけでもない。

            それで乗れる人数が半分で、荷物もあまり積めなくて買い出しに使うにも不便。
            田舎ならそこまで小型化する意味はないし、車が必需品だからこれがあっても
            もう一台買い出し用にまともな自動車が必用になる。だったらこれイラネ。

            都会だと電動ア

        • by Anonymous Coward

          せいぜい1〜2kmじゃないかな。田舎とか関係なく。不安定な車体に立ちんぼして我慢できるのはそんなもんでしょ。
          積載性もほぼゼロなので買い物もつらいし。

          正直なんでこんなものが実証実験までこぎつけたのかわからない。

    • by Anonymous Coward

      お年寄りが載ってる電動カートぐらいのスピードで歩道を走れるようにするだけでも需要ありそうだけどな。

      • by Anonymous Coward

        それ無動力のキックボードでよくね?

        • by Anonymous Coward

          無動力のキックボードを近距離移動に使ってましたけど、あれ自転車と違ってすごい疲れるんですよ。
          なんていうか、自転車だと速度が出て労力も減るのに対して、キックボードだと速度は出るけど労力は全然変わらない感じ。
          試してみたら、低速でいいから電動が欲しいと思いましたわ。

    • by Anonymous Coward

      この手の問題は結局自動車乗るやつが危ないからどうこう言い始めるんだから
      まず道路を我が物顔で走ってる自動車を規制縮小させる所からはじめるのが回り道に見えて一番手っ取り早い

  • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 15時14分 (#3919708)

    って言ってんのに。

    どっちかというと自転車の方を免許制にしろって昨今。
    規制きついとこから、全てのユーザーがまともなら、必要ない規制はとっぱらう、という順序。
    そうはならんだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      何も考えずに自転車を免許制にしたら、瞬間的にすごい量の需要が発生して、その後すごい落ち込む
      体制づくりが大変そう
      どういう風にやればいいのかな

      • by Anonymous Coward

        自動車免許/原付免許には付帯
        一応道交法を知り、軽車両に関する知識もあると認められた存在なので
        # 交通ルール守っていない自転車乗りが多そうなのはひとまず置いておいて

        高校生以下は、学校での講習と簡単なペーパーテストかな
        必要なのはルールを完全に理解することより、自転車乗るのにも法がありルールを守る必要がある、守らずに事故になると莫大な賠償金の可能性もある、ということを啓蒙することなので

        # って今とあんまり変わらないか
        # ただ、免許制にすると免許取消などで罰を与えられるのが良い、と言ってもまず免許持って無くても自転車乗るよなぁ

  • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 15時46分 (#3919734)

    免許無しでオッケーだった。
    まだあるのかな?

    by 初老のおっさん

    • https://srad.jp/comment/3831514 [srad.jp]

      イノベーションは起きた (スコア:0, すばらしい洞察)
      by AnamesonCraft (46460) on 2020年06月11日 18時40分 (#3831514) ホームページ 日記
      今から50年近く前にホンダがキックスケーターに機械式の倍力装置を付けて、脚でレバーを漕ぐ事により通常のキックボードより遥かに速く走行する、イノベーティブな遊具ローラースルーGOGOを開発し販売を始めたのな。最初はあくまで低年齢層用の玩具サイズだけだったのだけど、直ぐに対象年齢も上げたタイプも発売された。
      ところが当時の「交通戦争」とか呼ばれる劣悪な交通環境の中で、これに乗って車道に飛び出すバカが多発してな。そうしたらどうなるかは判るな?そして日本では遊具は公道や歩道で走行する事を禁じる様に規制された。
      多くの国で電動キックスケーターを遊具として扱って走行しているが、日本ではできないのはこんな歴史があるからだな。

      イノベーションは起きた。

      それに伴う問題も発生した。

      問題を解決するための規制が行われた。

      日本から見れば動力付きのキックスケーターを規制するのしないのって半世紀も前に通った道な訳だ。

      と言う訳で日本は諸外国とキックボードの扱いの前提からして違うワケですよ。つうかね、原付含めた二輪の駐禁のハードル上げといて、原付一種扱いの電動キックボードを普及させようとかちゃんちゃらおかしい音頭ですわ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      路上でおもちゃに乗るわけで、本当は道路交通法違反だと思います。
      // 名前に免じてスルーされていたに違いない

  • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 15時50分 (#3919740)

    コレがアメリカで流行ったのは、道端に山ほど放置されているキックボードを簡単な操作で借りられて、返す時はどこでも道端に停めて簡単な返却操作をすればOK、という気軽さで、日本で公道を走れるようになったとしてもその気軽さを実現できるんですかね?
    特定のステーションでしか借りられない・返せないというのであれば、電動アシスト自転車で十分じゃないの。気軽に貸し借りできるように道端どこにでも放置できることが要件で、それにコンパクトかつ廉価な電動キックボードが適していたということで、乗り物としての使いやすさ自体は電動アシスト自転車の方が上なんだし。
    正直、日本で道端放置が認められると思えないのですが。

    • by Anonymous Coward

      それな。
      ましてやこの現金決済大国でどうやって流行らす気でいるんだか。
      レンタルチャリの時と一緒で鳴り物いりで参入したはいいものの鳴かず飛ばずで終わることになりそう。

      • by Anonymous Coward

        現金決済は関係ないな。
        どうせスマートフォンに専用アプリをインストールして使うから、現金で払いたいなら、ゲームみたいにチャージするためのカードをコンビにで売って、それに対応させればいい。交通系のカードと紐付けてもいいし、それらなら現金でもチャージできますよね。

      • by Anonymous Coward

        ドコモバイクシェアを見る限り、現金主義者は最初から相手にしていない
        そしてドコモバイクシェアは東京都心部においてその便利さでどんどん利用者も車両もステーション数も増えている。

        地方で恐る恐る小規模にやってるところしか見てないと「鳴かず飛ばず」という印象だろうけれどね。

        • by Anonymous Coward on 2020年11月07日 8時20分 (#3920109)

          ドコモのシェア自転車が人気なのはuber eatsの配達員が使うからだよ
          月額定額で使えるからuber eats自体が勧めているくらい
          だから配達員同士で取り合うから自転車貸し出しのQRを潰して占有化するのが流行るくらい

          近くにステーションがあるけどuber eatsが流行る前は閑古鳥状態だったよ
          都会でキャッシュレス利用者が多いからって事では無いよ

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年11月06日 16時17分 (#3919758)

    人込みはダメ、普通車と並んで走るのには向かない、坂は走れない。
    となると試験も実用に向くのもお台場くらいしか思い当たらない

    でも個人的には毎日東西線大手町駅から有楽町辺りまで地下を15分歩いてるので、
    エリア的にはドンピシャ。
    朝夜なら仲通りとか使えるかな。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...