
ニコン、映像事業だけでなく半導体装置事業でもIntelリスクで苦しむ 77
ストーリー by nagazou
八方塞がり 部門より
八方塞がり 部門より
カメラ事業が低迷していることで海外で大規模なリストラを行っているニコンだが、もう一つの柱である半導体製造装置事業でも先行きが不透明なことから苦しんでいるという。原因はIntelの不振。日経新聞によればニコンが販売している装置の7~9割がインテル向けであることから、Intel製CPUの新プロセス移行失敗がもろに響いてしまっているようだ(日経新聞)。
こうしたIntel偏重を是正するために、現在同社は半導体関連の製品で様々な場所に営業を掛けているという。しかし、新型コロナウイルスの影響などもあり、新規顧客の開拓はうまくいっていないとされる。なお、ニコンの連結売上高は、2016年段階では8400億円強あったが、2021年3月期にほぼ半分の4300億円にまで減少する見込みだという。とくにカメラなどの映像部門は450億円の赤字となる見通しとのこと。
こうしたIntel偏重を是正するために、現在同社は半導体関連の製品で様々な場所に営業を掛けているという。しかし、新型コロナウイルスの影響などもあり、新規顧客の開拓はうまくいっていないとされる。なお、ニコンの連結売上高は、2016年段階では8400億円強あったが、2021年3月期にほぼ半分の4300億円にまで減少する見込みだという。とくにカメラなどの映像部門は450億円の赤字となる見通しとのこと。
本当にIntelの影響? (スコア:1)
ニコンの精機事業って、液晶や有機EL等のパネル向けのFPD露光装置がメインじゃないのかな。
半導体露光装置の方は最新のEUVがASMLの独壇場なのは記事の通りだけど、一世代前のArF液浸露光でもASMLの独占で、ニコンは微細向けにまともな商売ができてないはず。
Intelがプロセス開発で苦しんでると言ったって、その微細化向けの装置ではニコンはの出番が元々ないでしょう。
Re:本当にIntelの影響? (スコア:5, 参考になる)
20年度上半期の売上は半導体用が新品装置6台、中古装置3台、合計9台、FPD用が5台 [global-net.co.jp]とのこと
どのみちASMLにシェアで押されて2017年に半導体事業のリストラを行った時点で将来撤退するしかなかったのだろうけど、予定より早く売れなくなってきたということかなあ
Re:本当にIntelの影響? (スコア:1)
「新型コロナの影響」みたいなもんだろ。ダラダラと惰性で続けてたりやめるにやめられなくなったりした事業をたたむ格好の口実ができた
Re: (スコア:0)
先行きが不透明なことから苦しんでいる
「もし」、Intelがファブレスなビジネススタイルに移行することにでもなったら、「えらいこっちゃ」という話だ
Re: (スコア:0)
Intelがファブレスになろうと、自社製造継続しようと、その工場向けの露光装置をニコンはもう作ってないのよ。
Re: (スコア:0)
ソースの日経の記事には
> 証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7~9割がインテル向けだ。
って書いてあるんですが。
Re:本当にIntelの影響? (スコア:2, 興味深い)
その売ってる装置はファブレスになるか、自社製造継続するかに影響される微細プロセス向けではなくて、既存の古いプロセス向けだと言ってる。
Intelがファブレスになって微細プロセスの製造をTSMCに切り替えるなら、微細プロセス向けの製造装置は買わなくなる。
ただし、そこで買うはずだった装置はASMLなので、ASMLの売り先がIntelからTSMCに変わるだけで、ニコンにもASMLにも影響ない。
ニコンがIntelに売ってるのは、古いプロセスのメンテナンス用。
こちらはIntelが工場切り離しても、工場側はずっと製造続けるのですぐには影響がない。
#なぜ古い装置をIntelが買うかはIntelの工場のポリシーなので、Copy Exactlyとかで検索してみて。
ソースの日経の記者、半導体の記事は全く書いてない人のようだけど。
まぁACのコメントより日経の記者の言うことを信じるのは理にかなってるとは思うよ。
Re: (スコア:0)
先端プロセスでも配線が太い上の方の層ではニコンの装置が使われてるということはないの?
教えて欲しい。
Re:本当にIntelの影響? (スコア:1)
その認識であっている。
先端プロセスでもEUVが使われるのはごく一部で
それ以外は既存の液浸ArFのマルチパターニングを使う。
マルチパターニングは複数の露光装置を使って行うので
ニコンの装置も混ざっているんじゃないかな
Re: (スコア:0)
もっと前に「諦めた」キヤノンの露光装置だってまだ使われれるんだけどな
Re: (スコア:0)
いや、「こちらはIntelが工場切り離しても」って、Intelがファブレスに移行するなら工場は「畳む」んじゃないの?
いまどき時代遅れのプロセスの半導体工場など、新たに欲しがるところはないだろう。
Re: (スコア:0)
日本の例でも海外の例でも、半導体の工場をすぐに畳むことなんてないよ。
減価償却が済んだ工場は、大きく儲けられないけど赤字にもならないから。
自社で使わない場合でも買い手がつく。
そういう、時代遅れだからとすぐに畳む事例があれば教えてほしいぐらい。
カメラも半導体露光装置も時代遅れ (スコア:1)
カメラはハードにこだわりすぎた。
カメラボディやレンズなんてぶっちゃけどうでもよくて、そこで動くソフトウェアの方が大事なんだと何度力説してもわかってはもらえなかったねえ。日本のハード屋の典型だ。
半導体露光装置はみんな書いてるように技術が周回遅れになってしまった。挽回にはそれなりの時間がかかるが、さてどうするか。
いっそキヤノンと合併しちゃえば?と思ったが、仮に実現されたら内ゲバで自滅しそうだね。
こんな話もありました (スコア:0)
ニコンと日立ハイテクが恐れる「インテルの選択」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61916 [ismedia.jp]
有料会員じゃないと読めなくなってしまっているけど、インテルがファブレスになる選択をすると
ニコンは大ダメージだそうで。
Re: (スコア:0)
中国なら半導体製造機器は喜んで買ってくれる。
会社ごと買ってくれる。
Re: (スコア:0)
IntelがFabを中国企業に売却してファブレスになる未来が
Re: (スコア:0)
バイデンも別に規制を緩和するわけじゃ無いんですよ。
Re: (スコア:0)
中国に売ってしまえば、中国への依存なしでは産業が回らなくなるので、それ以上の規制もできなくなる。
自由経済が活性化するし、戦争も遠のくし、良いことずくめ。
Re: (スコア:0)
アメリカの議会は、中国に制裁する法案を全会一致で可決したニュース見た?
共和党も民主党も全議員賛成やで。
https://edition.cnn.com/2020/07/02/politics/china-sanctions-hong-kong/... [cnn.com]
Senate approves final sanctions bill to punish China over Hong Kong
流石にバイデンでも制裁を緩めるのはキツイんちゃうか?
今のところ上院は共和党、下院は民主党が多数派なんやけど、無理したら次の選挙で両方共和党になってまうで。
Re: (スコア:0)
「人権問題」が絡むと民主党の方が強硬になる事を知らんのだろう
去年辺りには民主党の方が対中強硬、って言われてたんだけどな
共和党というか、裏で握って「ディール」しかねないトランプの方が危ないんだけどね
Re: (スコア:0)
大統領選済んだやん、まだトランプガー!するんか?
これから働く議員なんやから、彼らの影響力はしばらく続くんやで。
オバマが大統領時代の民主党は、ウイグルもチベットもあんまり言わんかったやろ。
強硬な民主党?、引っ込めたり出したりするんかいな、その強硬っていうのは?
中国は、米国内のNBAファンを敵に回したし、ここ数年トランプがウイグルガー!チベットガー!って繰り返して米国民に浸透したし、多くの人に知られたで。
彼国の本性がな。
もうトランプ以前には戻れんと思うで。
先日、副主席が「能動的な戦争立案」に言及したことは、本音が出たなとおもた。
トランプっていうタンコブが取れたからな。
2020年2月17日 11:42 発信地:ニューヨーク/米国
NBAコミッショナー、中国との関係悪
Re: (スコア:0)
ファブ業を自分でやるという選択はないものか
東京エレクとかと合弁でもいいからさ
Re: (スコア:0)
なんで装置メーカーがファブを切り盛りできると思ったんだ?
個別のプロセスならともかく、プロセス・インテグレーションは無理だよ。
Re: (スコア:0)
自らが顧客のライバルになるわけだしね。
#そういう例がないわけではないが
Re:こんな話もありました (スコア:1)
どうでもよい話ではあるけど、この種のサプライチェーンに関して使う場合って、
「上流」「下流」じゃなくて「川上」「川下」を使うことが多い気がする。
一方で、システム開発なんかでは「上流工程」「下流工程」って言うよね。
意味合いとしては同じだと思うんだけど、なんでこういう言い分けをするようになったんだろう。
レスレス (スコア:0)
ニコンの牙城だった一眼レフカメラの出荷台数がこの5年で約半分に落ち込んでいる模様。
一方、ミラーレスは約2倍になっていて、本格的なミラーレスへの移行が遅れたニコンが苦しんでいるのは当然かと。
【2020年最新】レンズ交換式デジタルカメラの市場規模を調べてみた
https://goopass.jp/magazine/market-size/ [goopass.jp]
ニコン、ミラーレスのレンズ交換式デジカメを発表 (2011年)
https://hardware.srad.jp/story/11/09/21/0848230/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
いくらミラーレスが2倍に伸びてても、結局全体では落ち込んでるわけだから、
ミラーレスで頑張ってるメーカーも時間の問題だな
腹を括るなら早いほうが傷が浅くて済むかもしれない
Re: (スコア:0)
ニコンの場合は腹を括ったら全事業から撤退になりそうな
Re: (スコア:0)
オーディオテクニカみたいに社員の誰かがIP買い取って細々と製造、になるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
とりあえず、AiニッコールとかAi AFニッコールのメンテが続いていればボディはソニーでもキヤノンでもどうにかなるのでお願い。
# AF-SのGとかEは壊れたらおしまいっぽいので予備個体を用意するくらいかね
Re: (スコア:0)
最近は寿司ロボットも競合増えたしな。
Re: (スコア:0)
スマホに需要を食われるままにせず、自ら積極的に乗り込んでいって、
スマホ用カメラ向けの技術開発などを手掛けておけば、桁違いの規模の市場への道が開けたかもしれなかったのに。
Re: (スコア:0)
スマホ大手の開発資金力に敵うわけないだろ。
Re: (スコア:0)
桁違いなのは台数だけね。スマホカメラの要素技術をいくらつき詰めたとしても、単体カメラ事業に匹敵する儲けを出すのは厳しかったと思うよ。
Re:レスレス (スコア:2)
> スマホカメラの要素技術をいくらつき詰めたとしても、単体カメラ事業に匹敵する儲けを出すのは厳しかったと思うよ。
ソニーはスマホカメラの要素技術(CMOSセンサー)の利益のほうが、
単体カメラ事業よりも大きいんじゃなかったっけ。
Re:レスレス (スコア:1)
FY2019 のセグメント別利益はCMOSセンサーの入ってるI&SSで2,356億、カメラの入っているEP&Sで873億。
やはり利益はセンサーのほうがかなり出てるんでしょう。
原因はIntelの不振って後付けじゃないの? (スコア:0)
> もう一つの柱である半導体製造装置事業でも先行きが不透明なことから苦しんでいるという。
これ少なくとも2016年以前からですよね。。。
EUV露光は技術的に困難かつ増大化する開発コスト嫌ったとかで事実上開発中止して
ArF液浸露光に注力したけど開発の遅延で半導体露光装置事業は赤字続きで
リストラ1000人募ったら1000人を超える応募があったとか聞いたな。
# カメラは市場規模がここ数年二桁減だった気がした。
# Nikonは一眼などプロ向けの需要に舵切ったけどそれが悪く働いた。
Re: (スコア:0)
スマホにごっそり持ってかれたエントリー機の方が問題でしょ。
ミラーレスのレンズの展開が遅いのもね。
Re: (スコア:0)
これが痛いですね
Re: (スコア:0)
まあそんなのは消費者向けに限っても車とか自転車とかビデオカメラを見てりゃわかるだろ。
Re: (スコア:0)
いまだに社内では一眼レフにこだわる勢力が根強いからしかたない
まあ押っ取り刀で出したZもソニーやキヤノンに追いつけない代物
ブランド力があるうちにカメラ事業どこかに売り払った方がいいんじゃないかな
遅れるとオリンパスみたいに売り時逃しちゃうぞ。
Re: (スコア:0)
ニコンのD一桁やキヤノンの1Dをカバーする分野もミラーレスで行けるかどうかはまだ微妙だからな。
「動体」に関してはまだ一眼レフの方が優位だと思うよ。
#それ以外は「趣味」の範疇だと思うけどね。
Re: (スコア:0)
先端プロセスは投資額が巨大すぎていびつな産業構造ですね。
ファブの方もTSMCの1強になりつつあるし、EUV露光装置なんか売り手はASMLだけ買い手はTSMCだけみたいな未来になるのだろうか。
Re: (スコア:0)
EUV露光装置の方は、実体としてはASML単独と言うより半導体メーカーと共同開発みたいなものです。
IntelもTSMCもSamsungもASMLに出資する大株主でもある。
Re: (スコア:0)
EUV露光での製造はコストもかかるので、今後すべての半導体製造がEUVへ移行するわけでもない。
値段が高くても高性能であることがまず求められるという半導体商品はごく一部。
それ以外はコストパフォーマンスの良いプロセスルールで作られるだろうから、
従来の半導体製造装置にもそこそこ需要があるだろうというのが読みだった。
顧客はほぼIntelのみで、1社依存という危うい事業体質だけど、超優良企業のIntelの半導体商売は盤石、
だからウチの半導体製造機器事業も盤石と高をくくっていた。
ところがIntelは躓いて商売がうまく回らなくなり、ファブレスに移行するかもなんてうわさが出てきている。
1社依存ゆえ、顧客の先行き不透明さがそのまま自社の事業の先行き不透明さになるというなんとも
お粗末な経営手腕のつけが回ってきたという話。
Re: (スコア:0)
ニコンは十年近く前に社長が将来 EUV が実用化されることは技術的にありえないとか言って撤退。
そのさらに十年以上前には Panasonic の半導体事業のトップが EUV なんか出来るわけないと断言してコンソーシアムから脱退。
日本発の技術なのに何やってんでしょうね,日本の製造業は。
Re: (スコア:0)
2,3年前ですらEUVは光源のパワーが足りなくてスループット(ウェハーの処理枚数)が上がらないなんて言ってたから装置屋の判断としては無理ないかも
Re:原因はIntelの不振って後付けじゃないの? (スコア:1)
アーサー・C・クラーク ですね。
新規顧客の開拓 (スコア:0)
っていったってIntelが使うような最先端な装置導入できる半導体メーカーなんて
片手の指で足りるくらいしかないんでないかい?
Re:新規顧客の開拓 (スコア:1)
以前はニコンとキヤノンで市場シェア8割。
技術開発を怠った結果、今はオランダのASML社が8割。