パスワードを忘れた? アカウント作成
15002339 story
政府

改正種苗法が可決・成立。新規登録の種や苗を国外に持ち出すことに制限 90

ストーリー by nagazou
持ち出し禁止の法律無かったのか 部門より
改正種苗法が2日に参院本会議で可決・成立した。改正種苗法では改良新種など登録された特定の果物などの種や苗を国外に持ち出すことなどを規制する法律。自家増殖などの一部の項目以外は2021年4月に施行される(日本農業新聞NHK農林水産省)。

現行法では正規に購入したものであれば、海外の持ち出しにほぼ制限がない状態だったという。改正種苗法では、開発者が国内における栽培地や輸出可能な国を指定することができるようになる。施行後に違反した場合、個人なら10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、法人なら3億円以下の刑事罰になる可能性があるとしている。

また登録された品種に関しては、農家が自家増殖する場合も許諾が必要になる。許諾はJAなどを通じて一括して行える仕組みを用意するそう。こちらは翌年の2022年4月に施行される。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年12月04日 8時22分 (#3935201)

    賛成派の意見も反対派の意見も穴があり、
    何を論点にしているのかよくわからない。
    政治家達の勢力争いにしか見えなかった。

    何より種苗法がアレゲなのかよくわからない。

    • 種子法廃止 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2020年12月04日 12時45分 (#3935429)

      種苗法改正は主に日本の種苗メーカー大手二社(TとS)のためにやってる感じじゃないですかね。
      この二社で国内の9割、国外の1割ほどのシェア持ってます。

      今回の改正で海外への無断持ち出しが規制され、破れば罰金もされますが
      それで品種の盗難が防げるかといえばまあ無理でしょう。
      というか改正案でもそこが主題じゃないですよね?

      それはさておき個人的にひどいなと思ったのは、種子法廃止決定から種苗法改正までのプロセス。
      だいたい以下のような感じだったわけで。

      ・70年続いた種子法を30分の閣議で廃止
      ・関連団体に一切の根回しせず、全国の自治体が泡を食う事態に
      ・結局、各自治体が連携して各々条例で種子を保護する運びに
      ・1年の空白期間が発生した

      いろいろ順番が逆なんじゃないのかなと思ったり。
      というかこんな大事な法案を閣議決定で決める必要性あるのかな。
      農水省の官僚も閣議決定後に知らされたとか言われてるし…。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年12月04日 8時31分 (#3935209)

      前回はネット工作が盛んだったのがアレゲ?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年12月04日 8時39分 (#3935216)

      苗を盗み出して自国で栽培して自国のものとして世界中に輸出とかしてる
      某国の苗泥棒対策だろうけど、効力はないだろうなあ

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        まじかよ韓国最低だな。
      • by Anonymous Coward

        まぁ効力は実質ないでしょうね。

        国内の日本人を罰したところで、持ち出された時点で終わり。
        当の外国人には罰は及ばないのだから。

      • by Anonymous Coward

        泥棒に「ダメ」って言っても大した意味が無いが、国内で悪用もせずに普通に使用している人間に取っては問題だらけ。

        言ってしまえば、ゲームのプロテクトやDRMと似た様な問題。

        • by Anonymous Coward on 2020年12月04日 10時04分 (#3935279)
          F1品種はそもそも生物学的に自家増殖できないし、権利のない在来品種は従来通り自由
          各地の農業試験場など公的機関が開発した品種でバカ高い権利料取るわけもないから
          実質的に問題が発生するケースはないんだけどね
          ゲームのプロテクトやDRMも普通のユーザーに関係ないのと同じ
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >権利のない在来品種は従来通り自由
            在来種のままならな。

            • by Anonymous Coward
              品種登録の要件のうち未譲渡性に抵触する在来種の品種登録はできません。
        • by Anonymous Coward

          今まで駄目ということもできなかったのができるようになったし、盗品を換金できないように働きかけることもできる。

        • by Anonymous Coward

          具体的に何処が問題なのかどうぞ

    • by Anonymous Coward on 2020年12月04日 10時05分 (#3935282)
      一番問題なのは買った種で作った作物は種を採っちゃいけないってとこだよ。

      買った品種を使うなら毎年ずっと種を買えって、農家はモンサントとか、
      そういうとこにずっと頼って従ってしかなくなるんだよ。植物作って売るのに、
      その植物になった種は使っちゃいけない。
      ここは完全によくある大企業優遇(しかもほとんど外資)で、とっても問題
      なんだが、これが悪いってのをごまかすためにほかのいろんな側面が
      あとから宣伝されたって感じ。おおもとの問題はこれだったと思うよ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年12月04日 13時57分 (#3935562)

        「買い取り方式」から、強制的に「サブスクリプション方式」に切り替えさせられるような話ですね。マイクソフト税。アドビ税。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        現在のブランド作物は掛け合わせや品種改良によって誕生してるわけで、
        そこへの投資コストを回収するために、種の購入方式にするってのは理にかなってるような・・・

        • by Anonymous Coward on 2020年12月04日 10時40分 (#3935323)

          事後的に登録種になってしまう可能性があるのが農家から危惧されている。
          でもそれにたいして明確に行われないという保証はされない口での説明のみ。
          そこをキッチリと文書化すれば反対者は減ると思うんだが何故かしない。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2020年12月04日 10時43分 (#3935327)
            きっちり文書化されていますが・・・?
            種苗法第4条第2項 品種登録は、出願品種の種苗又は収穫物が、日本国内において品種登録出願の日から一年さかのぼった日前に、外国において当該品種登録出願の日から四年(永年性植物として農林水産省令で定める農林水産植物の種類に属する品種にあっては、六年)さかのぼった日前に、それぞれ業として譲渡されていた場合には、受けることができない。ただし、その譲渡が、試験若しくは研究のためのものである場合又は育成者の意に反してされたものである場合は、この限りでない。
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              前回もそうだったけど、この件に反対してる人が制度まるで理解してないことに驚く。
              書く前に農水省の制度の概要パンフ [maff.go.jp]に目を通すだけで、書こうとしたことが間違ってることに気付けるのに。

          • by Anonymous Coward

            事後法的に登録品種にされることは制度上あり得ない。
            わざわざ新品種を開発しておきながら品種登録せず苗を売って何の意味があるのか。

        • by Anonymous Coward

          そうやって資本家が労働者に喧嘩を売るから政情不安になって革命がおきるんだが。

          • by Anonymous Coward
            日本のほとんどの農家は土地持ちのブルジョアでは
          • by Anonymous Coward

            今の時代はもう通用しないよそれ、日本国外は知らんが

      • by Anonymous Coward

        じゃあ所有している畑の面積に応じて補償金を取りましょう
        #私的録音録画補償金

      • by Anonymous Coward

        種苗法が無い状態で、盗んできた作物を育てることも咎められなくなっていたのですが、
        それを従来の法で解決可能だったという主張ですか?

  • by Anonymous Coward on 2020年12月04日 8時41分 (#3935218)

    後回しでいいものは面倒が多くても即座に法改正するくせに。

    • by Anonymous Coward

      コロナ禍だけど強制力のあるロックダウンもマスク義務付けも出来ないからな

    • by Anonymous Coward

      ぜんぶ野党とマスコミが反対するからでは?

      • by Anonymous Coward

        じゃ、なんでGOTOは始まっちゃったし、止まらねえんだ?

        野党やマスコミのせいにすんな。
        みんな自民党次第で動いてんだろ。

        • by Anonymous Coward

          法改正には野党の合意も(実質的にある程度は)必須
          何故なら反対*票*を持ってる

          与党が政策として何やるかは野党の合意は(法的には)不要
          何故なら票をそもそも持ってないから反対*意見*でしかない

          憲法改正の話にGoToとかいう単なる政策の話を持ち出して同じ反対だと言うのは、知識としてそこんとこの区別が付けられてないって話なので筋違いも良いとこだな

          # なので#3935281のマスコミがーとかの部分も当然筋違い。マスコミがー言いたいだけだろ、きっと

        • by Anonymous Coward

          後回しでいいものは面倒が多くても即座に法改正するくせに!

        • by Anonymous Coward

          野党にGoTo止める権限なんてないよ。
          止めたいなら内閣不信任決議案出して可決させて行政府入れ替えないと。
          いい加減立法と行政を混同するのやめたら?

          • by Anonymous Coward

            安倍「私は立法府の長」

        • by Anonymous Coward

          GOTOの背景になってる観光業からの要請も国民の意見なわけだが、そこ理解してる?

    • by Anonymous Coward

      後回しにされるほどどーでもいいものは審議で反対するやつも居ないんだから先に決まるのは当然だろ
      最大の面倒は審議で可決するかどうかどうかだぞ

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...