
亡くなった身内が契約していたサブスクリプションサービス解除に苦戦する家族 183
ストーリー by nagazou
気をつけよう 部門より
気をつけよう 部門より
月額課金型のサブスクリプションを採用するサービスが増えているが、そのせいで別の問題が起きているらしい。無くなった高齢者が生前に契約していた月額課金のサービスの解約方法が分からず、毎月請求書が届いているという。(Facebook、Togetter)。
亡くなった人がMicrosoftのサービスに加入しており、それが解約できずに対応に苦慮している家族のFacebookの投稿によれば、Microsoftとのチャットで以下のような回答が戻ってきたという。
亡くなった人がMicrosoftのサービスに加入しており、それが解約できずに対応に苦慮している家族のFacebookの投稿によれば、Microsoftとのチャットで以下のような回答が戻ってきたという。
いいえ、Microsoftアカウントとパスワードどちらもわからないと、弊社で請求の解約や停止を行うことができかねます。
もしMicrosoftアカウントにアクセスができない場合は、先ほど申した通りクレジットカード会社へご連絡いただき、請求を停止するようお話しいただければと存じます。
としている。家族がクレジットカード会社に相談しても、カード停止の措置を取るのは可能との回答だったが、請求されたものに関して取り消すことはできないとしている。契約していたものとしては先のMicrosoft以外にJ:COMや有料チャンネル、NTT基本料金、Spotify、よく分からない年会費など50件以上あった模様。サブスクリプション型のサービスを多く契約している人は、どこかで一度は整理しておいた方がいいかもしれない。
【死亡診断書があちこちで要る】とにかくコピーすること (スコア:5, 参考になる)
経験者ですが、あちこちで証明書類として死亡診断書が要求されます。
これは、死亡届とセットになっており(左が死亡診断書)、死亡届を提出を葬儀会社がやるケースが日本では多く、流れ作業的に死亡届がコピーされずに役所に回収されてしまうケースが多いのです。
死亡届の再発行は病院に依頼する必要があり、手数料の相場が5000円~10000円と高く、発行まで時間がかかることもあります。
とにかく葬儀会社に回収される前にコピーを取るか、葬儀会社にコピーしてから提出するよう依頼することが大切です。
Re:【死亡診断書があちこちで要る】とにかくコピーすること (スコア:4, 参考になる)
死亡診断書よりも、遺族の除籍謄本(あるいは住民票除票)取った方が安いですよ、間違いなく死亡の記録が載ってますし。
マイナンバーカード持ってればセブンイレブンですぐ出せます(50円安いし待たなくていい場合がほぼ)
あとどんなに激安葬儀社でも死亡診断書10枚はコピーしてくれますし、相続事務には必ず除籍謄本や住民票除票が必要になりますので、特に手間はかからない印象です(右も左も分からない人は遺産生理時務の行政書士に任せれば良いんじゃないでしょうか、何10万円も報酬さっぴかれますけど
除籍謄本できるまで1~2週間かかる (スコア:1)
死亡届を提出したら、すぐに戸籍に死亡が記録されるわけではないですよ。
本籍地が死亡届の提出先の場合で通常1週間、本籍地が違えば2週間ぐらいかかることがあります。
金銭的にゆとりがあればいいのですが、そうでない人は1か月分の料金が余計にかかるだけでも痛いので、死亡診断書のコピーをとっておいた方が良いです。
Re:除籍謄本できるまで1~2週間かかる (スコア:2)
メリットについては、マスコミはだんまりですからね。
// 今知った
嘘松ってほどではないが (スコア:1)
だって大手葬儀会社がそう説明しているのだからね。
クレームになったらいけないので、最大限かかる日数を説明しているわけでそうなる。
金曜日の17:00に死亡して月曜祝日のようなケースならば、火曜日付けで2~3日経過後が金曜日になるのだから、通常1週間で間違いではない。
「極僻地離島除く」とあるけど、「2週間ぐらいかかることがあります」というのは、最大限かかる特殊なケースなのだから、それも間違いではない。
Re:嘘松ってほどではないが (スコア:2)
実際、役所でもそれくらいの日数で答えられるしね。
(今年除票を取ったけど、1週間過ぎたころに申請したら「もしかしたらまだ記載されていないかもしれないですが」って言われた。もちろん問題なく取れたけど)
Re:除籍謄本できるまで1~2週間かかる (スコア:1)
// 間違いの取消の修正の…
Re:【死亡診断書があちこちで要る】とにかくコピーすること (スコア:2)
台湾に住んでた親父が死んだときはこっちが死ぬほどたいへんだったわ。
葬儀屋任せにできないし、そもそも国交ないからどこに相談すりゃいいのかわからない。
ふつうは死亡届出して火葬許可、埋葬許可をもらう形になるけど、海外で亡くなった場合、現地で死亡診断書を使って火葬すると手元に死亡診断書原本が残らない。
日本側で死亡届だそうにも診断書の原本がないから役所が受理してくれない。コピーはとってたけどダメだって。
まず死亡届が受理されて戸籍に書かれないと銀行口座の解約も埋葬もできないから積む。
海外での証明書類は全部邦訳の添付が必須、翻訳も「自分でやった」って言うとリジェクトされる。
証明書類を再発行しようにも、台湾の言葉もわからないから向こうの役所や病院に電話したって埒があかない。
そんなこんなでなかなか埋葬できなくて、けっこうな期間、部屋に遺骨を置くはめになった。
そのあとの親父の再婚相手(日本語通じない)との相続処理、年金処理、海外の口座類の処理とか思い出すだけで眩暈が。
海外移住する場合は没後の手続きをきっちり書き残しておくこと!
Re:【死亡診断書があちこちで要る】とにかくコピーすること (スコア:1)
もしかして永久に年金がもらえる?
Re:【死亡診断書があちこちで要る】とにかくコピーすること (スコア:1)
遺族には死亡届を出す義務がありますので、届を出さずに放置すること自体が違法です。
むしろ、海外の遺族(日本語NG日本の銀行口座なし)に日本の遺族年金とかが渡るようにしようとするのはマジ面倒くさいですよ。
現況確認とか定期的に出さないと振り込まれないですし。
Re:【死亡診断書があちこちで要る】とにかくコピーすること (スコア:1)
すみません、冗談のつもりでした・・・。
コピーではNGというのは本当に大変ですね。
Re:【死亡診断書があちこちで要る】とにかくコピーすること (スコア:1)
孤独死した時は、警察が介入して検視が行われるけど、その時は死体検案書に
5万くらい即金で払う必要があるので要注意。
検視するのは委託された医者で、医者の所属する病院で死体検案書を発行。
で、それが無いと以降の手続きが出来ない。
交渉すれば、後払いとか出来るんだろうか。あと地域とか病院によって金額が違うかも。
(現実世界で)真似しないように…… (スコア:4, おもしろおかしい)
最近、死んだお年寄りが居る家に会員制エロサイトを装って請求書を送る、と云う詐欺をやろうとしたら予想外の事が……と云うネタで馬鹿話が1つ作れそうな気がしてきた
Re:(現実世界で)真似しないように…… (スコア:2)
B旧ホラー並の予想外な状況かと
「B級ホラー」なら分かるけど「B旧ホラー」って何だ?typo?
一瞬「BLホラー」に空目して
そんな新カテゴリが出現したのかと思ったけど
デッドマン機能 (スコア:2)
考え方を逆にして、サービス提供側から定期的に生存確認を送って、
一定期間内にACKが返らなければ契約解除とかできないのかな?
そこまでしなくても、単純に一定期間アクセスなければ契約解除か
もう少し親切に、その時点で確認してACKがなければ契約解除でいいのか。
いずれもサービス提供側の負担が大きいうえ、亡者から吸い取るうまみがないか。
Re:デッドマン機能 (スコア:2)
できないというか誰もしたくないというのが正解でしょう。
だって生存確認送信はタダではできません。すると誰かがそのコストを負担することになります。
サービス提供者が負担するはずがないので当然利用者が負担することになります。
するとサービスの値段が上がります。つまりサービス利用者が損するだけです。
サービス本体の価値が高まるのであれば料金UPを認める利用者はいると思いますが、
サービス本体とは別のところに金をかけて料金UPなんて誰がそんなサービスを利用したいと思うでしょうか。
Re:デッドマン機能 (スコア:2)
将来的にはマイナンバーのシステム(マイナポータルあたりから連携承認しておけば、承認された業者は役所の住所情報を取得できるなど)で住所変更の手続きを一元化できると思っているので(請求書などが未達になる事での再送費用などの削減になるので、費用メリットも出る(サービス価格は上げずに済む)のでは、と思ってる。希望的観測を含む。)
そういうシステムが広く普及すれば、そこに除籍情報なども載る(取得できる)ようにすることで死亡による自動解約がされるようになる気はしますね。
似たような話を聞いた覚えが・・・ (スコア:1)
最終的にはその地域の旗艦店?に話を持ち込んでようやく解約できたとか。
Re:似たような話を聞いた覚えが・・・ (スコア:2, 参考になる)
ソフトバンクは故人を連れてこないと解約できないというのは有名な話ですね。
Re:似たような話を聞いた覚えが・・・ (スコア:1)
ソフトバンクショップの場合解約出来なかったり承継を勧められたら
スマホで録音開始しつつ
「この会話は録音しています、ショップなら必ず解約できます御社(代理店)の評価ポイントには興味がありません、あなたが判らないなら今すぐ目の前で代理店サポートに電話して操作方法を聞きながらジーニーを操作してください」と言いましょう
大体物凄く不満顔で操作解約を受け付けてくれます
Re:似たような話を聞いた覚えが・・・ (スコア:2, 参考になる)
>ソフトバンクショップの場合解約出来なかったり承継を勧められたら
まともなショップなら即解約を受け付けてくれるor担当者が判らない場合即担当者は代理店サポートに確認し受け付けてくれます
受付無い理由は解約や予約番号を発行すると評価ポイントが大幅に下がるので悪徳ショップは代理店の上層部から原則解約は受けないように、MNPの予約番号はシステム不調や待ち時間などを理由にユーザーから専用ダイヤルに電話させ絶対に店頭で発番しないように指導されています
それらのショップに「契約者死亡で必要書類は準備して来ているので解約してください」と申し出ても「処理した事がないので操作が判らない」「上席がいないので判断できない」殆どの場合何かと理由を付けて解約してくれず近隣の別な代理店が運営しているショップを案内されます
解約手続きを行うと確実に評価ポイントが下がりますが、クレームを入れられても確固たる証拠があるか余程多く無い限り影響しないのでこの様な行為が未だに横行しています
元悪徳代理店勤務だったのでAC
Re:似たような話を聞いた覚えが・・・ (スコア:2)
大川某「呼んだ?」
Re:似たような話を聞いた覚えが・・・ (スコア:1)
Re:似たような話を聞いた覚えが・・・ (スコア:2)
余計なことを調べてないで、「職務上請求」「職権」についてググれ。
アホは誰なのかがわかる。
Re:似たような話を聞いた覚えが・・・ (スコア:1)
店舗責任者が謝罪に来て、結局死亡診断書のコピーでOKだった。
Re:似たような話を聞いた覚えが・・・ (スコア:1)
対応が面倒というのは半分正解で、もう半分は解約を受け付けると店舗評価がマイナスになるからですね(今の評価制度は変わってるかもしれませんが、昔はそうでした)。
日本だと (スコア:1)
まず真っ先にカードを止める
そうすればサブスクリプションの類は全て止まる
請求書は無視しておけば良い
相続放棄すれば法的支払義務も無くなる
遺産相続する場合は遺産から支払うかどうかは任意
カード支払しかしていないサービスは債権管理をカードに委任してる訳だから、支払わなくても大した影響はないし、裁判を起こす体制も持ち合わせてない
例外はブラック情報を管理している消費者金融、携帯電話会社などでこれらはサービス停止窓口もカード以外の支払体制もそして債権管理もしっかりしているから逃れようがない
(それでもよほどの額にならなければ遺族に対して(債権譲渡して)請求はしてこない)
休眠アカウントは事業者が解約 (スコア:1)
Netflix、休眠アカウントにメールとアプリ内通知し反応がなければサブスクリプションをキャンセル
https://it.srad.jp/story/20/05/22/1756214/ [it.srad.jp]
サブスクリプションサービスは法律でこれを強制するか、毎年継続手続きを必須にして欲しいな。
死ぬ前に終活はちゃんとしとこう (スコア:1)
・使ってない銀行口座を全て解約して2~3銀行にまとめる
(都市銀、地銀は別々にしてよい)
・使ってないクレカも解約しまとめて1本にまとめる
・老後の面倒を見てもらうなら500万円~の生命保険を該当する子供に受取人に変更しとく
まず最初にクレジットカードを解約せよ (スコア:0)
順番がおかしいんじゃない?
Re:まず最初にクレジットカードを解約せよ (スコア:1)
公共料金の支払いをクレカにしていたとかじゃないの。
銀行口座も死亡手続きすると口座凍結されて公共料金の引き落としを含めて入出金ができなくなる。
まあ、どっちにしろ請求書が送られてくるので払えるんだけどね。
親父のときはクレカは直ぐに止めたな。
使ってなかったみたいなので影響は無かったけど。
Re: (スコア:0)
クレカ使えなくなってるので解約しないなら払えと別ルートで請求書来るだけだろ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
亡くなった本人宛の請求書なんだから、そのままほっとけばいいんじゃない?
Re: (スコア:0, 参考になる)
でも、死んでるんだから使ってないんだよ。そしてサービス側は遺産請求の権利がない。
出鱈目 契約は原則相続されます (スコア:2, 参考になる)
でも、死んでるんだから使ってないんだよ。そしてサービス側は遺産請求の権利がない。
まず、サブスクリプション制のサービスは使っていなくても料金が発生します。
そして、「遺産請求の権利がない」も出鱈目で、相続放棄した場合を除き、相続人に契約に基づく料金の支払い義務が発生します。
「原則」というのは契約内容に死亡時にどうするかの条項がない場合です。
例えば、NHKの約款にも死亡時の規定が一切ないため、契約は相続人に承継され、相続人に解約までの料金支払い義務が発生するわけです。
死亡やクレジットカードの解約で同時に解約になるはずだと勝手に思い込んでいる人が多いようですが、それは約款にそういう条項が含まれている場合に限ります。
どんどん債務が膨らんでいき、民法の時効ぎりぎりになって相続金に請求が行くケースも考えられます(NHKなどの有名企業でさえもそれやります)。
Re: (スコア:0)
でも実際の所は裁判起こせないんだなあ(弁護士費用で費用倒れになるから)
Re:出鱈目 契約は原則相続されます (スコア:1)
正確には死亡日以降に被相続人名義に生じた債務は、法定相続人の財産管理に服するんだよね。相続の対象じゃあない。
形式上は企業などは「被相続人の債務」として生前分も含めて一括で請求するけど、法理上および財産管理上は死亡と同時に契約(債権債務関係)は消滅するんで、企業などが死亡日を知った以降は、死亡日以降の請求債権は法定相続人の財産管理に属するものと立証して法定相続人に請求しなければならない。法定相続人が被相続人の遺産を相続(単純承認、限定承認)した場合には当然に支払う事も多いけど、裁判で争った場合にはそうはいかない。「法定相続人の財産管理に服するべき債務」としてきちんと区分けして請求(かつ法定相続人に責任がある事を立証し)ないと勝てない(請求できない)。
Re: (スコア:0)
これなんで逆接なんだろう?
ほっとけばいいを否定してないのに。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
お前は何を言ってるんだ?
死んだら普通銀行口座凍結で支払いできないんじゃない? (スコア:0)
そうすれば、次から決済拒否してくれるからヘーキ
Re:死んだら普通銀行口座凍結で支払いできないんじゃない? (スコア:1)
もちろん自分自身もその口座から引き下ろしができなくなるけど、それはきちんと相続手続きをすればいいだけ。
Re:都会だと生命保険請求でばれて口座ロックされるゾ (スコア:2)
誘われた事もないぞ…なぜだ
Re:都会だと生命保険請求でばれて口座ロックされるゾ (スコア:2)
居るんだよなぁ
嫁が誘われてたりするのかな 聞いたことないけど
Re:都会だと生命保険請求でばれて口座ロックされるゾ (スコア:2)
支払う方が保険料でもらう方が保険金ですね。
Re:都会だと生命保険請求でばれて口座ロックされるゾ (スコア:1)
明らかに「相続財産」ではないんだけど、「みなし相続財産」という枠組みに放り込まれて課税対象です。
#法律用語でよくある「みなし〇〇」は〇〇ではないけど〇〇と同じ扱いする、という意味
ですが完全に相続財産と同じではなく、生命保険金等と死亡退職金は500万円×法定相続人の非課税枠が別途あるので、
そのまま現金や他の資産でもっていた場合に係る相続税や生前贈与した場合の贈与税が、
生命保険を経由ことで非課税になります。
ついでに所得税でも払い込んだ生命保険料に対する控除がわずかですがあります。
"保険金"っていうと支払う金か貰える金かわからない
保険金というと保険事故(死亡とか満期とか)が起きた際に動く金
加入者が支払う方の金は保険掛金とか保険料って一般には言う気がする
Re:死んだら普通銀行口座凍結で支払いできないんじゃない? (スコア:2)
役所に死亡届出すときに新聞記載の希望有無を聞かれて載せなかったんだけど、それでも3日と持たなかったな。
# どの家から霊柩車が出て行ったか銀行の職員さんが見かけないように出すってのは田舎じゃ不可能だからなぁ、、、
Re:死んだら普通銀行口座凍結で支払いできないんじゃない? (スコア:2)
> 自宅に遺体を安置できるような座敷とか仏壇とかあるのは、家柄も家屋も古いお宅だけでは。
そういう家屋がポツポツと偏在する地域を田舎とよんでいるので。。。
Re:書き込みがすごくためになる (スコア:2)
なんで大阪?