
NEXCO東日本、調布・地面陥没は外環道工事が原因と発表 70
ストーリー by nagazou
この後の工事はどうするんでしょう 部門より
この後の工事はどうするんでしょう 部門より
10月に発生した調布市で起きた地面陥没だが、NEXCO東日本が18日に記者会見を開き、原因は東京外郭環状道路(外環道)の工事にあったと認める発表を行った。有識者会議の結果、トンネルを掘るシールド工事が要因の一つと判断されたことから、今回の発表が行われた模様(東京新聞、ロイター、共同通信、東京外環トンネル施工等検討委員会 有識者委員会」の開催について)。
会見を行った加藤健治・関東支社建設事業部長らは、トンネル工事と因果関係があったと認めざるを得ない。住民におわびすると話したという。住宅に損傷があった場合は、補償を行うとしている。
なお日経新聞によれば、衛星データの解析により、住宅街の一部で2~3センチメートル程度の沈下と隆起が発生したことが分かったとしている(日経新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
会見を行った加藤健治・関東支社建設事業部長らは、トンネル工事と因果関係があったと認めざるを得ない。住民におわびすると話したという。住宅に損傷があった場合は、補償を行うとしている。
なお日経新聞によれば、衛星データの解析により、住宅街の一部で2~3センチメートル程度の沈下と隆起が発生したことが分かったとしている(日経新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
干渉SARで解析か? (スコア:2, 参考になる)
衛星の件ですが、恐らくは干渉SAR [gsi.go.jp]によるものでしょう。
地震や噴火の後で虹色の画像を見た事が有るかもしれませんが、アレです。
Re:干渉SARで解析か? (スコア:3)
日経ビジュアルデータのツイート
https://twitter.com/nikkeivdata/status/1340092746401415168 [twitter.com]
「衛星解析企業であるイタリアのTREアルタミラと日本のスペースシフトからデータを取得し」だそうです。
しかしコレだと、調布市の陥没箇所以外にもトンネルの掘削状況と合わせて地盤沈下もしくは隆起がどれくらいあったか調査できますね。
数日単位での違いがわかるなら検証もできそう。
Re:干渉SARで解析か? (スコア:1)
干渉SARの基本原理は差分を取る事なので、上を衛星が通っていて普段から観測しているからこそ可能です。
その為、衛星が普段からどの程度のスパンで飛ぶかで決定します。
動画の序盤を見る限り11日周期なので数日単位とまではいかないかもしれません。
※他にも水蒸気やら電離層によって誤差が生まれる事も有るのでそのデータが使えるかも要考慮。
スペースシフトの解説 [spcsft.com]
※InSARはInterferometric SARの略で、親コメントの干渉SARと同じ。
埋没池 (スコア:2)
基本的には工事の振動により地下で起きた液状化が空洞の成因だろうが(あぶれた水は通常の浅層地下水のルートで流下)、沈下地点が空洞2ヶ所を北限・南限とする長楕円形によくまとまっているから、そこにかつて池があったんじゃないかと思うが、仮説。
前にも書いたが、空洞は武蔵野礫層の上部に出来たと思う(雑駁)。
Re:埋没池 (スコア:1)
地図見れば、周辺には仙川・野川・多摩川と河川が3つもあって、過去の氾濫原とか沖積地とかが原因ってのが固そうですね。
掘削層の上に砂礫層があって、それが工事の連続した振動で移動。空洞発生と。
もちろん過去においては小さな池とか沼もそのあたりにはそれなりにあったかと。
何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:0)
素人が記事読むだけだと「思ったより地盤が柔らかかった、テヘッ」みたいな話にしか見えず、ちゃんと調べといてよと思ってしまう
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:1)
逆。「トンネルに沿って地形の変化が見られるので、地形の変化はトンネル工事の影響」までは判ってるが、トンネル工事によってどんな機構で土砂が流出したかは推測しか書かれてないだろう?要はまだなんも判ってないんだよ。だから工事も止める。
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:1)
「大深度地下は影響が無い」という教義に従ってたのが問題。
ま、修正できるならカルト化する程でもなかったって事で一安心。
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:2)
「大深度地下は影響が無い」という教義に従ってたのが問題。
ま、修正できるならカルト化する程でもなかったって事で一安心。
なんで大深度地下法では「地下40mより深いトンネルは地表に影響がない」ってことにしたんだろ?実験とかして確かめたのかな?それとも「多分影響ないだろ」で適当に決めちゃったんだろうか
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:1)
平成11年3月9日 https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=114514314X00219990309&spkN... [ndl.go.jp]
この辺りから議論が始まっていて…
平成11年7月28日 https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=114504149X01619990728&spkN... [ndl.go.jp]
本格的な議論があったのはこの時くらいで
平成12年3月22日 https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=114704149X00520000322&spkN... [ndl.go.jp]
議論始まって1年ばかりで法案として出来上がってる。
平成12年5月18日 https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=114714314X01720000518&spkN... [ndl.go.jp]
参議院でも共産党以外は賛成で通してる。
ちなみに、政府参考人は平成12年5月18日の参議院国土・環境委員会にて
「現在東京等に存在する超高層ビルというものを悉皆的に調査いたしておりまして、その地下室の利用あるいは基礎ぐいの利用等から見まして、支持層の浅い場合には四十メーター、深い場合にはその支持層の上端から十メーター以下を大深度地下と定義したわけでございますが、そうして外形的に把握される大深度地下であれば、今私どもの承知しているところでは現実の土地利用に障害は生じない」と述べている。
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=114714314X01720000518&spkN... [ndl.go.jp]
Re: (スコア:0)
深さはどうでも良かった。
地上権者と交渉することなく掘りたかったから適当に設定。
Re: (スコア:0)
そりゃ経験論だろ。
多くはその通りだが絶対ではなく、酷けりゃ丹那トンネルにより水が抜けてしまった丹那盆地の様な例もある
Re: (スコア:0)
経験則ではあるんだろうけど、「あんまり深いとコストが」って人々からの表に裏にの圧力が有った可能性も否定できず。
「〇〇だけど大丈夫だよな?」って言う様な奴の圧力については身に覚えのある人も多いだろう。
#なんで事前に懸念事項として挙げている奴について聞きに来るかな。
Re: (スコア:0)
圧力も何もコストとリスクのバランスで決まったもんでしょ
Re: (スコア:0)
大深度って、語感からは1000mぐらいを想像してた
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:1)
なんか 100 ℃とかになったりするらしいよ
https://www.env.go.jp/earth/report/h26-04/chpt04.pdf [env.go.jp]
Re: (スコア:0)
NEXCOどころかNUMOも投げ出す深さ
Re: (スコア:0)
日本の技術でダメならどの国でも無理なレベル
Re: (スコア:0)
深度40mの根拠は「23区内の洪積台地に乗ってる関東ローム層の下」なんじゃないかと思ってぐぐってみたら、どうやらそうらしいぞ……。
https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/11/pdf/11_2_2.pdf [kubota.co.jp]
あと、件のトンネルのルートは前も書いたけど川沿いなんで、想定してたより深い谷に川の沖積層が厚く溜ってたりしたんじゃないかな。
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:1)
大深度地下法に「地下40mより深いトンネルは地表に影響がない」なんてことは書かれてなくて
そんなことが書かれてる法律はあるめえよ。
大深度地下法の前提となったのが
「大深度地下は通常利用されない空間であるので、公共の利益となる事業のために使用権を設定しても、通常は、補償すべき損失が発生しません。」
「このため、本法律は事前に補償を行うことなく大深度地下に使用権を設定することができることとし、例外的に補償の必要性がある場合には、使用権設定後に、補償が必要と考える土地所有者等からの請求を待って補償を行います。」
って考え方。
https://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/crd_daisei_tk_000012.html [mlit.go.jp]
この前提のもとで
「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」が作られ、その省令「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法施行令」で地表から「四十メートル」って具体的数字が決められてるわけです
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:1)
しかしこれ、地盤的に何の問題もない地域の人が、調布がー大深度地下でも心配だーとごね始めていろんなところのプロジェクトが燃える未来しか浮かばない。
NEXCOは面倒くさい事件を起こしてくれたわ。
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:5, すばらしい洞察)
しかしこれ、地盤的に何の問題もない地域の人が、調布がー大深度地下でも心配だーとごね始めていろんなところのプロジェクトが燃える未来しか浮かばない
調布だって「地盤的に何の問題もない」としてトンネル工事してたんだからしゃーない
トンネル工事したかったら掘る前に「地盤的に何の問題もない」ことを確かめないとダメだよね、っていうすごく当たり前のことなのになんで不愉快なことみたいに言ってるのかな?
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:1)
後3年位我慢すればって思ってたのに、あーあ
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:1)
報告書読むとわかりますが、
今回の場所は振動を我慢して24時間掘り進めたら事故らなかった可能性がある。(事故った場所は苦情で昼間しか作業していなかった。)
だから事前の調査だけだと判明しなかった可能性が高い。
そうだとすると、例え区分地上権を取得しても同じように事故った可能性が高いです。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:1)
もうちょっと正確に書くと
例え区分地上権を取得して事前にボーリング調査しても同じように事故った可能性が高い。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:何が難しさ・失敗要因だったんだろう? (スコア:2)
いやーNEXCOのせいにもできんだろ
Re: (スコア:0)
それを面倒くさいと感じてしまうのは知性が疑われるぞよ
問題が起きたら対策を考え再発を防ぐ
その繰り返しだ
Re: (スコア:0)
技術的には対策を立てて改良を繰り返していけばよいですが
法律的には40m以下なら地上への影響はないという
立法時の技術的な前提が誤りだったのでいったん廃止にせざるを得ないかなと
工事中につきご迷惑をおかけします (スコア:0)
山中のトンネルでも工事中に変状起こして放棄されたりするんだから事前調査しても賭けな部分はあるんだろうな。
Re:工事中につきご迷惑をおかけします (スコア:2, すばらしい洞察)
人の土地で無断で賭けをするな、するならちゃんと買収しろ、ってことでしょ
Re:工事中につきご迷惑をおかけします (スコア:1)
あまり関係なくて、区分地上権を取得しても事故った可能性が高いです。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: (スコア:0)
買収できなかったら諦めろ、もセットで!?
Re: (スコア:0)
不自然なカーブでつなぐ結果に
Re: (スコア:0)
強制収用できないなら諦めろ、ですかね。
公益性がある事業ならできるはずなのでサボらずやれ。
Re: (スコア:0)
強制代執行の嵐が吹き荒れる!
Re: (スコア:0)
国鉄(当時はまだ鉄道省か)は、丹奈盆地を全部買収してからトンネルを掘り始めろ、ってことですね。
Re: (スコア:0)
土木工事が原因で崩落とか起こることもあるしなあ。
寸又川左岸林道は自らの開通が起因となってあちこち土砂崩れを起こし廃道化した。
反省しよう (スコア:0, 荒らし)
工事が原因である「可能性」すら頑なに否定して、反論者を共産主義者と罵倒していた方々。
思想信条は自由だが、考えることを放棄しちゃ駄目だぞ。
場当たり的な対策だが (スコア:0)
掘削機で掘った瞬間に調べるしかないんじゃない?上が陥没し始めていないか。数週間、様子見て。
Re:これだけ時間かけて、当然のことを今更発表 (スコア:3, すばらしい洞察)
何も原因調査していない「かもしれない」の段階で責任を認めても、そりゃ問題となるでしょう。
エビデンスという概念が分からない人は、ヤフコメへどうぞ。
Re:これだけ時間かけて、当然のことを今更発表 (スコア:1)
むしろそのタイミングであやまったら
「とりあえずあやまっとけ」パターン
(発展すると「辞めたら責任とったことになる」パターンになる、などがありうる)
だよね
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:これだけ時間かけて、当然のことを今更発表 (スコア:1)
まあ、このたぐいの人は日本を貶める事が目的で内容なんて関係ないですから、どんな対応をしても同じようなコメント書きますよ。
# 相手にするだけ無駄。このたぐいの人は自分の価値観が絶対的なものだと思っている人がおおい傾向にあると思うんで、議論をしても有益な事もない。
Re: (スコア:0)
>まあ、このたぐいの人は日本を貶める事が目的で内容なんて関係ないですから、どんな対応をしても同じようなコメント書きますよ。
まずそれについて妄想以外のエビデンスを示してくれないか?
でないと貴方は腐している相手と同様の事してるって事になるよ。
Re: (スコア:0)
まあ、私の妄想といわれればそうかもねと言うしかないですね。あくまで内容の無い元コメントをみた感想なので、根拠があるのかといわれてもありませんとかいいようが無いですしね。
もし、私があなたに私が妄想で言っているという根拠を示してくださいと言ったら、どう答えてくれます? もし、その答えに説得力があるのなら、私が間違っていた事を認めるのにやぶさかではありません。
Re: (スコア:0)
・ソウルの道路陥没が年間854件の惨状 市は日本企業を頼った=週刊ポスト
まあ後進国と比べてもしょうがないのは分かります
Re: (スコア:0)
当然予想できることだからと当然だと決めつけて確認を怠ると、死人が出ることもありうる。
わかりきってるように見えても何が起こったのか確認はしなきゃダメ
Re: (スコア:0)
モラルのない国の方のおまゆうですね。
毎度毎度ご苦労です。
Re:まったく (スコア:4, すばらしい洞察)
そっちは普段は陥没しているのが良いのであって
作業中に陥没してもらっては困る。
Re:まったく (スコア:2, おもしろおかしい)
作業中に陥没してしまうのなら、それは技術的な問題があると言わざるを得ないのでは。
Re: (スコア:0)
乳首の作業について詳しく。