
首都圏鉄道各社、緊急事態宣言を受け終電を早めることを発表。関西でも減便対応 38
ストーリー by nagazou
それでも昨年に比べて緊急事態感は薄い 部門より
それでも昨年に比べて緊急事態感は薄い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、JR東日本と首都圏の大手私鉄は、新幹線を除く終電時刻を最大約30分早めると発表したそうだ。
終電を早めるのは、JR東日本、地下鉄、私鉄等で、首都圏以外の関東の一部の私鉄も行うようだ。期間は20日から緊急事態宣言中の予定。
元々、一部の鉄道会社は春のダイヤ改定で保守作業時間確保のために終電を早める予定をしていたが、ダイヤ改定の前倒しは行わず、臨時ダイヤとするそうだ。
ただ、元々利用客の少ない深夜帯で、終電を早めることが感染拡大防止にそれほど効果があるのかは鉄道関係者から疑問視されているが、国や自治体の要請を無視できない事情もあるようだ。
関西も大阪・兵庫・京都が緊急事態宣言の対象地域に追加されたことを受けて、鉄道が一部減便されることが発表されている。関東と異なり終電の繰り上げは行わず、減便のみの対処となるようだ。
大阪メトロは中央線と堺筋線は通常ダイヤを継続するものの、それ以外は平日22時以降に運行する列車を2割程度減便するという。近鉄は1月23日から土休日に運行する特急を減便などとなっているそうだ(レスポンス)。
一方タイでは (スコア:1)
利用者の過密を防ぐために増便した。
首都圏大変だな (スコア:0)
その点、ローカル線の終電は今まで通り。
元から終電時刻が早い、という突っ込み禁止!!
Re:首都圏大変だな (スコア:1)
// というツッコミは禁じられていないようだな
Re: (スコア:0)
対して(最)終便が汎的なのかな
# 今度田舎の友だちに聞いてみよう
Re:首都圏大変だな (スコア:2)
Re: (スコア:0)
田舎は終車時間は遅くなってますよ?
なんせ日が昇ったら働きに出て日の入りで帰ってきますから
Re: (スコア:0)
最終列車と云う用語はあるが、単独車でも「列車」らしい。
Wikipedia日本語版「列車」では、日本では法的に「輸送に直接使われる、停車場間での鉄道車両の運転(移動)を「列車」と呼び、それ以外の鉄道車両の移動を単に「車両」と呼ぶ。」のだそうな。
Re: (スコア:0)
1両編成でも列車というのは、ちょっと違和感あるな。
列をなす車だから、最低でも2両編成は欲しい。
Re: (スコア:0)
「最終」って言われてふわぁ〜っとして終わる予感
Re: (スコア:0)
「終列車」という言葉はあるね。
小説 [amazon.co.jp]はまんまのがあるし、
歌 [uta-net.com]や映画 [nikkatsu.com]でも「終列車」という単語を含むタイトルのものがある。
小山田いくの迷い家ステーション [wikipedia.org]という、非電化区間の終着駅を舞
Re: (スコア:0)
四国の汽車はもともとガラガラだから...
効果あるだろ (スコア:0)
> 元々利用客の少ない深夜帯で、終電を早めることが感染拡大防止にそれほど効果があるのかは鉄道関係者から疑問視されている
出勤する運転士が減れば、大江戸線みたいなクラスター発生の確率も下がるだろ
Re: (スコア:0)
それ別の話題だから
Re: (スコア:0)
始発同じなら、泊まりも一緒じゃない?
緊急事態感は薄い (スコア:0)
感染者数も死者数も昨年とは桁違いに加速して増えてるのに何でだろうね
遂に経済アナリストも「爆発収束に3〜5年、抑制が効くほど経済効果大」って言い始めたけど
疫学者どころか並みのオタクでもそんなのは分かってたのに一年以上経って今更そこなのかと
Re: (スコア:0)
治療法が確立してきて、健康な人なら簡単に死なないことがわかってきたからでは?
Re: (スコア:0)
死亡率は下がってないのに?
Re:緊急事態感は薄い (スコア:1)
死亡率は下がっていますよ
https://www.mhlw.go.jp/content/000699304.pdf [mhlw.go.jp]
Q 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人や死亡する人はどれくらいですか。
診断された人のうち、死亡する割合(%)
1-4月: 5.62%
6-8月: 0.96%
Re: (スコア:0)
今は1-4月でしょ(混乱)
Re: (スコア:0)
緊急事態感とは何だろうな。
警報を街に流したり、赤いランプを点滅させたりするべきだろうか。
Re:緊急事態感は薄い (スコア:1)
>緊急事態感
市中の人の多くがコスプレでDer Doctor Schnabel von Rom [t.co]
またはその後裔(最新の防護服を含む)状態であれば「感」は増大すると思う。
Re: (スコア:0)
そういえば東京アラート [google.com]とかやってたな。
Re: (スコア:0)
そんな物はあらんと。
正確には確かにあったはずだが、どうせTV中継越しにしか見られない。
人は物忘れが早すぎる気がしてきた。
歴史は繰り返すとは、まさに物忘れによるものなのかもしれない…。
と、宿題を忘れたと言って怒られてた私が言うのもなんだが、
実際には忘れたのではない、確信犯だ(この単語が政治的だっていうのなら愉快犯に脳内変換願います)
Re:緊急事態感は薄い (スコア:1)
>人は物忘れが早すぎる気がしてきた。
星新一のショートショートに(タイトルと収録書籍名失念)
事件発生時には日本中が騒然となった殺人事件が長年未解決なるも
ずっと捜査を継続する熱意ある刑事がある日の捜査で
いつしか事件を忘却してしまった市中での事情聴取相手に驚いた後に
国民は子をなして税金を納めるためにあると割り切る話があったなあ。
>実際には忘れたのではない
そのように説明することでダイレクトに帰結することや
ずっと後になって(関連するいくつもの事例が積み重なって)帰結すること
のそれぞれを熟慮しての選択行動なのか否かが気になるところ。
Re: (スコア:0)
最近まで東京都は独自の都民割「もっとTokyo」キャンペーンやってたじゃん。
# なお今も一時停止中に過ぎない。
Re: (スコア:0)
それは「緊急事態宣言」に「飽きた」からです。日本人は他人と同じ行動をしたがる傾向があり、一つのワードがはやり始めると瞬く間に伝搬して全員で一気に消費し、そして全員で飽きてしまうのです。「一発屋」と呼ばれる人が毎年生まれる所以です。「緊急事態宣言」はもう「去年の流行語」であり、もう使い古されてしまっているのです。状況のシビアさは関係ありません。
Re: (スコア:0)
飽きたと言うか慣れたって感じはしますね。
TVのニュース番組は単純な感染者数の増加報道から、ベッドの空きが少ないという報道へ
危機感の煽り方を変えてきましたね。
Re: (スコア:0)
今週は陽性者数が先週より減ってますし、良いニュースのニュースバリューは低いってことでしょう。
Re: (スコア:0)
表に出る人が何もしないから。
政治家やTV出演者、公的機関等のみんなの目に触れる人がなにも対策してないからね。
トランプがマスクしなけりゃ支持者もマスクしない。
政治家が会食してリモートワークしないし、会見を取材するTV局も現地でやってる。
非常事態だと主張する医師会や病院の人ですら、直接会って取材に応じてる。
こんなので国民が行動を変えないなんて言っても無理でしょう。
4月の方がまだましだった。
管理が厳しい国の政治家やTV局は、自宅から映像発信するのが当たり前の時代なのにね。
Re: (スコア:0)
誰しもがテレビに出る人の真似をするわけじゃないんで、その主張は使えないよ
Re: (スコア:0)
日常的に感染者が身の回りにいるのは医療従事者だけで、ほとんどの人は周りに感染した人がいないから
「普通に生活していても自分は感染しない(感染するのは運の悪い人)」と考えているのでしょう。
癌の発病を気にする若者がいないのと同じようなものだと思う。
「今日は入院できない人が自宅で何人亡くなりました」と連日報道されるような事態にでもならないと意識は変わらないかも。
終電が早くなれば、保線時間ができる (スコア:0)
終電が早くなれば、保線に使える時間が増える。
保線作業員のシフトとか、密対策とか、いろいろ楽になるんじゃないの?
Re:終電が早くなれば、保線時間ができる (スコア:1)
ダイヤ改正すればその通りなんだけど、今回のは緊急なんで、終電付近の電車を「回送」で走らせるだけだそうです。
始発駅まで必要な車両を移動しなきゃならないからだそうで。
Re: (スコア:0)
> 終電付近の電車を「回送」で走らせるだけだそうです
引用文には「遅い時間まで走る列車を運休したり、回送運転にしたりして」って
あるので、「回送」で走らせる『だけ』は言い過ぎのような。
各社各線の元のダイヤと終電繰上げ時間や本数によって、最適な方法は異なる
でしょうね。
Re: (スコア:0)
たれこみに書いてあんじゃん。
ちゃんと読めよ。
枠の削減自体は逆効果 (スコア:0)
減便・時短営業で客が減る事による密度の低下と、
枠が減って客が圧縮されることによる密度の増加、
どっちが大きいかのギャンブルでしかない。
前者は緊急事態感が出てさえいれば減便・時短せずとも効果が出るし、自粛疲れや気の緩みがあれば効果は期待できない。
一方後者の効果は確実に発生する。
入店・乗車可能数を制限して枠自体は広げた方が有効だと思うんだけどな……
入場制限まみれになってれば危機感は煽る効果は得られるだろうし……
というか、緊急事態でも出社しなきゃならん社畜連中が
せめてもの時差出勤してるときに閉店繰り上げとかなんの嫌がらせなのかと。
社畜なりにピーク分散に協力した結果が体壊しそうな買い置きカップ麺漬け生活だったり、
行く店が変わるだけの体にも財布にも悪そうなコンビニ弁当生活なのかと。
移動を困難にすべし (スコア:0)
自粛を呼びかけても自粛しないなら、強制的な手段にしないとね。
日本じゃロックダウンは無理だから、
電車の運行本数を激減させたり、駐車場を激減させたり、首都高を減車線したりして、
移動自体を困難にさせれば良い。