
誤表記で回収の「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」、パッケージそのままで発売することに 42
ストーリー by nagazou
もったいないお化けがいっぱい出た模様 部門より
もったいないお化けがいっぱい出た模様 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、パッケージにスペルミスがあったとして回収が決まっていた「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」だが、サッポロビールとファミリーマートは1月13日、発売中止の決定を取り消して誤表記そのままで販売することを決めたという。サッポロビールのリリースによれば、
本商品の取扱いを心配される声や、発売を切望する声など多数のご意見が寄せられ、両社にて慎重に検討を重ねた結果、お客様のご意見を真摯に受け止め、発売中止の決定を取り消すことといたしました。
としている。販売担当のファミリーマート側の発表でも、同様の内容が記載されている。ITmediaの記事によれば、やはり「捨ててしまうのか?」といった心配の声が多かった模様。同記事によれば、販売しなかった場合、廃棄に至らないさまざまな方法を検討していたとしている。
10倍だぞ (スコア:5, おもしろおかしい)
このニュースに関してはこのツイートが一番面白かった。
https://twitter.com/cozy_lariat/status/1349310281692839937 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
意味わからん。
デザイン誤表記となんの関係があるんだ?
Re:10倍だぞ (スコア:1)
マジレスすると、
100倍を10倍と言い間違えて20年以上もネタにされている恥ずかしさと比較すれば、
AとEのスペルミスなどたいしたことない、
って言いたいのだと。
# 「脳みそまで筋肉」ってイメージ通りの発言なんだけどね。レスラーあるあるで中身はジェントルらしいけど
Re: (スコア:0)
テレビのおバカタレント(一流大卒)と一緒で視聴者の求めているものを演じてるだけでしょ
まあ誰でも思うことだけど (スコア:1)
「ここまでがプロモーションだったのではないだろうか」って話。
Re:まあ誰でも思うことだけど (スコア:1)
スラドのことか!
Re:まあ誰でも思うことだけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
予定通り
Re: (スコア:0)
みんな「もったいない」「やめないで」で口々に叫ぶ
そこで俺はカムバックを宣言する…
「そんなことだと思った」
Re: (スコア:0)
まあ仕込みも適当にいれてね。
特に外人からの指摘があると日本人は弱いから仕込み外人にも適当に金払ったんだろう
Re: (スコア:0)
そう考える人も多いみたいだけど、じっくり考えたらそのプロモーション
企業からしたらあまりにもハイリスクだよ。
Re: (スコア:0)
どこら辺にリスクがあるの?
間違えてもいいんじゃないかなって (スコア:0)
そうやって間違った発音や方言や読み方で、「イエス」が「ジーザス」になったり、「ダビデ」が「デイヴィッド」に変わっていったわけでしょ。
歴史の一部としてスペルミスも受け入れたっていいんじゃね。ドメイン名取れなかったらスペルミスのままで取るサービスが多い世の中なんだし。
Re: (スコア:0)
[KDDI デザリング] [検索]
Re: (スコア:0)
「"デザリング" site:au.com」
Re: (スコア:0)
「間違いは許容してもいいんじゃないか」はまあそれはそれとして
新製品の商品名とかではなく商品カテゴリとかの問題なんで、少なくとも「現時点で正しいのはコレ」ってのは揺らがないので”変わっていく”話ではないですね。
Re: (スコア:0)
同じ商品カテゴリに複数の呼び方があって「現時点ではコレ」が定まってないものもたくさんあると思うなぁ。
Re: (スコア:0)
これに関して言えば出本のドイツ語はもちろん、英語でもフランス語でもスペイン語でもLagerなんでそれは関係ない話ですね
Re: (スコア:0)
ドイツ語ならLagerbierと言わないと通じないような気がする。
# lager自体は貯蔵という意味で、貯蔵されたビール(ラガー)という意味でLagerbier
Re: (スコア:0)
ビールについての文脈ならドイツでも他国と同じく下面発酵のビール全般を指すようになってるんで普通に通じるよ
Re: (スコア:0)
歴史が受け入れたとしても、間違えた当人らがそれを受け入れられるか否かはまた別問題なので
Re: (スコア:0)
そして同じものがヤハウェとエホバとアッラーフに分離して互いに争うようになる
Re: (スコア:0)
> ドメイン名取れなかったらスペルミスのままで取るサービスが多い世の中
言うほどか?
え? (スコア:0)
シールも無し?
Re:え? (スコア:1)
逆にどういう必要性が?
Re: (スコア:0)
酒税法で定められているからです。
その酒類の品目が消費者に容易に認識できなければなりませんが、
「LAGAR」が消費者に容易に認識できるかという点が定かではありません。
Re:え? (スコア:2, 参考になる)
https://ameblo.jp/t-takeya/entry-12649833230.html?fbclid=IwAR1NKuQmGsg... [ameblo.jp]
Re: (スコア:0)
酒税法による品目は「ビール」なのでビールであることが伝われば問題ないのでは?
酒税法の義務による品目表示は商品正面下部に明確に記載されてますし。
Re: (スコア:0)
つまり「ビール」が「ビ一ノレ」になってたら問題なのですね。
Re: (スコア:0)
伝われば問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
どうでしょうね。
「ビール」が「ビ一ノレ」なら問題ないかもしれませんが、ビールでないものに「ビ一ノレ」と書いて「ビールじゃない、ビールとは書いてない」とか言えそうなのでダメな気がします(もちろん優良誤認等になると思いますが)
Re: (スコア:0)
ビールに「ビ一ノレ」と書くという話をしているのに、
なぜ、ビールでないものが出てくるの?
飲みすぎた?
ルーメソ (スコア:0)
変なもの食い過ぎたんだよ
https://twitter.com/yume_eki/s... [twitter.com]
Re: (スコア:0)
srad的なネタとしてはよくわかるが、実際には、出荷時には、ソースにあった文字コードは失われ、グリフになっちゃってるからな。
Re: (スコア:0)
別の記事によれば店舗側で訂正POP掲示したりはするみたいですけどね
Re: (スコア:0)
わかりにくいから店員がテプラ貼るんですね
日本人は間違いへの許容が無さすぎる (スコア:0)
スペルミスぐらいで回収しようとするのは
真面目を通り越して頭おかしいレベルだといい加減気づこうぜ
これが日本以外なら、スペルミスに気づいたとしても
「AだかEだかを気にするのは酒の量が足りてないからだよハハハ」
ぐらいの感覚だよ
Re: (スコア:0)
サッポロとファミマの日頃の行いだよ。
アンチの多い会社なら、結果はもっと読めなかった。
教えてエロいひと (スコア:0)
国内法かサッポロビール社の内規なのか分からないんですが、
缶ビールの缶には「英語の正しい綴りでビールであると記載しなければならない」決まりがあるんでしょうかね?
ポルトガル語や意味不明なアルファベット文字やハングル文字を並べたら販売できないもんなんでしょうか。
今回はサッポロビール社が「ビールではないと誤認される恐れがある」と判断したことによる中止だったみたいですが、日本語の種類記載はビールです(これはJAS規定で必要)し、缶デザインのアルファベット文字でもビールと正しく判断できないとダメな決まりなんて不要と思うんですが。。。
# 麒麟って書いてあるからビールじゃないと誤認した!って訴える人いないでしょ?
Re: (スコア:0)
「ビールではないと誤認される恐れがある」と判断したことによる中止だったみたいですが
そんなこと言ってた?
普通にだっせえ綴りミスを理由なく放置するのはサッポロの考える品質基準に満たないからだと思うけど。
Re: (スコア:0)
単純に「ラガーの綴り間違えてたわ、みっともないから発売中止する、後から突っ込まれてもやだし」って
経営判断があっただけで、何らかの決まりで中止になったわけじゃないっしょ。
「みっともないから発売中止」自体がみっともないからいろいろ言い訳してるんじゃね?
Re: (スコア:0)
他でも「ビールであるかビールでないか」を話題にしている人がいるんですけど
「LAGERかLAGARか」ですからね?
結論はどうあれ、論点を間違っちゃいけませんよ