
河野大臣、虚偽のテレワーク申告による職員が出た場合は上司も処分対象にすると発表 80
ストーリー by nagazou
偽装してでもやらないと終わらないのか 部門より
偽装してでもやらないと終わらないのか 部門より
河野太郎規制改革大臣は12日、自身もテレワークを実施しつつ行われたオンライン記者会見で、中央省庁で数字のつじつま合わせのために、有給休暇を取ってテレワークを偽装、実は出勤しているような事例があれば、やった本人とそれを見逃した上司の双方を処分する方針であると話している。また18日から始まる国会が中央官庁の職員の仕事量にどう影響するかなども確認していきたいとしている(河野大臣記者会見(令和3年1月12日)、ITmedia、時事ドットコム)。
ITmediaの記事によるとこうした発言を行った背景には、8日に霞が関の職員を名乗るTwitterアカウントからの投稿で、課長補佐は有給休暇を取得しつつも、なぜか本日も職場で働いているなどとするツイートがあったためであるようだ(当該ツイート)。
ITmediaの記事によるとこうした発言を行った背景には、8日に霞が関の職員を名乗るTwitterアカウントからの投稿で、課長補佐は有給休暇を取得しつつも、なぜか本日も職場で働いているなどとするツイートがあったためであるようだ(当該ツイート)。
そろそろ現実認めろよ (スコア:1)
できもしない目標を掲げるから、現場が嘘を吐くんだよ
相変わらずのパワハラ脳や
Re:そろそろ現実認めろよ (スコア:5, すばらしい洞察)
目標が達成できなかったなら、正直に報告してもらわないと対策が取れないじゃないか。
そもそも目標は少し上を目指すものだし、できなかったらできなかったでいいので、正直に報告してほしい。
# なお、目標が達成できなかった場合の原因・今後の対策については嘘を吐いた方がましだと思えるほどきっちり追及するのでよろしく。
Re:そろそろ現実認めろよ (スコア:1)
「上に方策あれば下に対策あり」
ってやつやな
Re: (スコア:0)
政策では
上有政策
Re:そろそろ現実認めろよ (スコア:1)
現場がすべき事は「なぜ出来ないのか」「どのような対策を講じたのか」「どうすれば解決できそうか(またはできなさそうか)」を正直に報告して、相談する事です
本当に無理なのか、対策を講じれば達成できるのかなどの判断材料を現場が握り潰してたらいつまで経っても改善できません
パワハラ以前に現場がおかしいでしょう
Re: (スコア:0)
まぁ、ご説御尤もなわけですが、おかしいのは「現場」ではないパータンの方が多いかもよ。
「寝言はいらん。目標必達だから。わかってんだろうな」
という「成果主義」は、問題点をきちんと評価できない脳筋にとって、まことに都合がいい。
力技で状況を突破してきた人間は、成果だけは出してきているのでそれなりに出世しやすい。
で、そいういう人間が管理職になってチームなり部下なりに「成果」を求めるようになると、
ブロッカーがあったときに「努力と根性」で突破できないという時点で、もう評価ダダ下がり。
結果、現場は疲弊し、問題はそのまま放置され、生存者バイアスがかかりまくった評価軸だけが生き残る。
よくあるでしょ?こういうの。
もし「うちはそんなことない」というのであれば、それはあなたのいる環境は高度に文明化されているというだけの話。
自分の「幸運」に感謝すべきで、「みんながこういう風になればいいのに」というのは、それはまた「幸運バイアス」なわけですよ。
一歩外に出れば、そこはモヒカンが跋扈する荒野なのだ。
Re: (スコア:0)
意見差の原因は現状認識にあるんじゃなくて、
現状を嘆くだけか改善しようとするかだと思う
(#3959462) は嘆くだけ
(#3959522) は別に嘆くなと言ってるわけじゃなくてこうしないと改善できないと言っている
(#3959547) は責任の所在を他人としてるだけで結局は嘆くだけ
Re: (スコア:0)
「寝言はいらん。目標必達だから。わかってんだろうな」
という「成果主義」は
成果主義に狂った馬鹿上司が問題であって政策の問題じゃ無い
この場合、その狂った上司も現場の一部だろう
Re: (スコア:0)
その狂った馬鹿上司を狂わせるノルマを課すのも、狂った馬鹿上司を止めないのも現場ではないぞ。
狂ってる会社はトップから狂ってる。
だから、狂ったことをやる「馬鹿上司」が存在したら更に上の「上司」も処分される仕組みにすれば、
馬鹿上司の上司も更に上の上司も自身の危険なので部下を「指導」する。結果として組織が正常化する。
Re: (スコア:0)
>問題点をきちんと評価できない脳筋にとって、まことに都合がいい。
この脳味噌筋肉野郎を飛ばすための施策でしょ
Re: (スコア:0)
目標達成出来たら+1点、目標達成できなかったら-100点、ごまかしたのがばれても同じ-100点。
この体質を改めないと、何もせずに隠すのが最適解になりがち。
Re: (スコア:0)
目標達成できたら次から目標のハードルが上がるので、そのうち-100点されますな。
Re: (スコア:0)
おかしい現場を作ってんのは上でしょ。採用担当者か?
Re: (スコア:0)
何も言わなくても、察して労わってくれるとでも?
そんなことしてくれるのは赤ん坊と母親の関係ぐらいだぞ。
Re: (スコア:0)
何か言うことが職務に含まれていなければ、現場がおかしくなるのは上の責任でしかないでしょ。
Re: (スコア:0)
野党の質問予告が期限内に行われなければ、或いは予告と異なる質問をすれば、委員会を通過した事にして本会議送りにする制度にすれば、それで済むだろう。
Re:そろそろ現実認めろよ (スコア:4, すばらしい洞察)
万が一、貴方にとっての「最低最悪の野党」が政権を取った場合でも、それで良いの??
俺にしてみれば、俺にとっての「考え得る最善の政党」が政権を取ったとしても、そんな制度が有ったが最後、あっと云う間に「考え得る最悪の政党」と化すとしか思えんが……。
Re: (スコア:0)
単純ですね
与党の政治家の方が日頃から無理難題を言ってきて大変ですよ
貴方のような思い込み 哀れに思います
Re: (スコア:0)
役人が,野党の政治家のために使う時間は,与党の政治家に強奪される時間に比べると無視できる程度.
なーんてことは現場に身を置かないとわからないよね.
# 大臣なんてのが最も手が掛る輩
Re: (スコア:0)
すげーな、「サビ残するな」がパワハラに見えるってどんな環境で仕事してるんだろう
Re: (スコア:0)
国民が許さないからね。
公務員に一つでもミスがあれば犯罪者扱い。
税金ではたらいてるんだろうが。給料泥棒が。ミスしても遅れても首にならないいいご身分だな。
リモートワーク?知るか。
Re: (スコア:0)
テレワーク? (スコア:1)
虚偽のテレワークどころか、虚偽の有給休暇じゃないか...
中央省庁の職員が全員本当に有休5日以上取得しているか、洗い直したほうがいいな。
なお、洗い直す職員の有休はむにゃむにゃ
Re: (スコア:0)
そもそもこの課長補佐はまともに有給休暇を取得できていたのかな。
# 有給休暇の取得率もテレワーク率もごまかせて一石二鳥とか。
Re: (スコア:0)
首にすればいいと思う。
嘘つきが公務員やってるのは問題なので。
Re:テレワーク? (スコア:1)
そして誰もいなくなった。
有給休暇を取得しつつ職場で働く (スコア:0)
…テレワークと何の関係が?
Re:有給休暇を取得しつつ職場で働く (スコア:3, すばらしい洞察)
見た目のテレワーク率を上げることが目的なので、職場で働いてる日数減らせば良いんですよ。
テレワーク率 = テレワーク日数 ÷ 勤務日数。
だから、出勤してるけど有給休暇ってことにしちゃえば、その日が分母から減る。
アホだなーと思うけどねぇ…。いい大学でてコレかい。
Re: (スコア:0)
どんないい大学でも学部卒は所詮が下士官クラスだからね
戦術的目標は達成できても戦略的判断の教育は受けてない
Re: (スコア:0)
さぞかし頭がよろしいお方なのでしょうな.
素晴らしい.
リーダーがあなたなら日本は安泰です.
Re: (スコア:0)
それ以前にいい大学を出てもそれ以降は再教育されていないので10年も経てばどこ出てても変わらん。
まぁ、省庁大学校とか作って定期的に再教育してる中央省庁とか、公費留学までさせてる外務省とかなら
優秀な人材が揃っていそうだが、日々の業務に忙殺されるだけの社畜だと無理な話。
補給が無いのに大本営発表に沿った報告しろ・虚偽は処罰 (スコア:0)
無理な作戦目標を立ててその成果を報告することを強いてる誰かさんこそ処分対象にするべきだと思うけど?
Re:有給休暇を取得しつつ職場で働く (スコア:1)
1ヶ月で21日間の勤務日があったとして、
そのうち7日テレワークすれば、テレワーク実施率は33%となるが、
2日有給休暇を取れば勤務日が19日に減るためテレワーク実施率は37%に上昇する。
Re: (スコア:0)
なるほど。
なんで有給取って出勤なのにテレワークが絡むのかと思っていたんですが、これで納得しました。
見かけの稼働日を下げた上に、サービスで出勤しているというおまけ付なんですね。
#シャレになりませんな。
Re: (スコア:0)
…テレワークと何の関係が?
それな。タレコみ文しか読んでないけど「有給休暇をとってテレワーク」は公務員職務規程的にはOKなのだろうか。
それが当然みたいにスルーされているが、霞が関の常識は非常識、な話?
上司(河野太郎除く菅首相含む) (スコア:0)
河野太郎の裏切りで処分される菅首相。
都庁も (スコア:0)
直近で55%テレワークしているそうですが、
公務員のテレワーク進まず 住民との窓口多く対応に苦慮
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/14/news046.html [itmedia.co.jp]
実際は数字だけのものらしい。
都庁職員は週4回テレワークして週5回出勤している
https://www.gorannosponsor.net/entry/2021/01/11/193806 [gorannosponsor.net]
Re: (スコア:0)
ちなみに昨年ハッキングされてネットワークを遮断した原子力規制庁では、テレワークがしにくくなって登庁率が上がったらしい
Re: (スコア:0)
>週4回テレワークして週5回出勤している
週9日働いてるのか
勤勉ですね
#月月火水木金金ってレベルじゃねーぞ
Re:都庁も (スコア:2)
回≠日なので例えば、1週間の内、午前中4回テレワークで午後出勤、1日は終日出勤なら、週5日勤務。
通勤時間帯をズラせれば、満員電車を避けることができるし、
オフィス勤務時間帯をズラせれば、オフィスの人口密度を減らせる。
まったく無意味と言うわけでも無かろう。
上司を処分 (スコア:0)
これって実効性を持たせる上で重要だと思う。
サビ残にしても「社員が自主的にやってる」とか詭弁で逃げてしまうので、
上司を処分対象して「自主的にやったと言わせる」のも封じないと
全く効果を発揮しないのが露呈してるし。
上司の上司も処罰、その上司も処罰・・・と、行き着く先は経営者ってなれば、
ブラックな経営者は自ずと消える話。
破るためにあるような労基法違反は全て「上司を処罰」を入れてもらいたい。
Re: (スコア:0)
でも国の場合は行政の責任者が自ずと消える事は期待出来ない。
Re: (スコア:0)
公務員の場合は労働基準法が制限されてるからなー。
あと行政機関の実質的なトップは次官なので次官を処罰するのが一番強力。
取り巻きは自分が逮捕されてでもキャリア様には粛々と「卒業」していただいて
輝かしい再就職していただくのが至上だと考えてるので経歴に泥を塗るようなことは
絶対にできない。
Re: (スコア:0)
締日前日になると毎月繰り広げられる不自然かつ大量なタイムカード打刻忘れ打刻時間変更申請はだいたいがサビ残の証拠なんだけどね
退勤タイムカードを打ってから残業しろなんてクソみたいな事を言われる現場もあるんじゃないかな
そういうのが一向に無くならないのは上司や経営者が処分されないからなんだろうな
労働局や労基署の怠慢と言うのも大いにあるだろうけどね
Re: (スコア:0)
自分は上司の立場だけど、「休め」って言っても「こんな状況で休めるわけないじゃないですか」って反論してくる人多いんだよね。
昔は労働組合の役員もやったことあるから、「上が無能だから現場にしわ寄せ」って批判もわかるけどさ。
過労でメンタルをやられないように負担を減らすと「えこひいき」「パワハラ」って思われかねないのが辛いところ。
# 「無能なのはお前」って言われてもしょうがないか。はぁ
Re:上司を処分 (スコア:1)
「こんな状況」の解消、って方向に向かわないのはなんでなんでしょうか?
その権限が無いってことなんですかね?
タイトルくらいは日本語にしてくれ (スコア:0)
「虚偽のテレワーク申告による職員が出た場合」
どういう場合なのか?
Re:タイトルくらいは日本語にしてくれ (スコア:2)
テレワークしていると申請しながらスラド見てる奴のこと?
テレワーク関係無くいそう
Re: (スコア:0)
日本語的におかしいけど言いたいことはわかるでしょ?
理解できないんだったらいろいろ大変だね。生きづらそう。
一方で議員先生は (スコア:0)
秘書が勝手にやったといえば不起訴処分。
数百万の事務所の金を後援会向けに横領しておいて、議員先生が知らないということでシャンシャン。
やれやれだぜ。