
ほぼ本物と同じ操作性のチェルノブイリ原発(RBMK-1000)シミュレータ 78
ストーリー by nagazou
ちゃんとプレイできる人はどれくらいいるのだろう 部門より
ちゃんとプレイできる人はどれくらいいるのだろう 部門より
チェルノブイリ原発シミュレータなるものが存在するらしい。このネタをTwitter上に上げていたgreenspaさんによると、このシミュレータは、商用発電所等の訓練用シミュレータを開発・販売しているSimGenics社が提供しているものだという。ゲーム本体は公式サイトの下部からダウンロードすることができる。公式サイトの説明書きには歴史的なチェルノブイリ原子力発電所(RBMK-1000)をメルトダウンせずに運転できますか?などととんでもないことが書かれている(greenspaさんのツイート、Togetter)。
greenspaさんによると、このシミュレータでは、セーブも倍速モードも用意されておらず、かつ実時間でプレイする必要がある。また実機とほぼ同じであることから、プレイ前に80ページ近いゲームマニュアル(教科書)を読まないとなにひとつ操作できないそうだ。原子炉を起動するだけでも数時間かかるという高難易度であるようだ。このゲームのレビューをしている別のサイトでも、このゲームを操作できれば、本物のチェルノブイリ原発を問題なく稼働させることができるとしている。なおプレイ動画も上がっているが、かなり地味だ(RBMK-1000 MWe Simulator、YouTubeのプレイ動画)。
greenspaさんによると、このシミュレータでは、セーブも倍速モードも用意されておらず、かつ実時間でプレイする必要がある。また実機とほぼ同じであることから、プレイ前に80ページ近いゲームマニュアル(教科書)を読まないとなにひとつ操作できないそうだ。原子炉を起動するだけでも数時間かかるという高難易度であるようだ。このゲームのレビューをしている別のサイトでも、このゲームを操作できれば、本物のチェルノブイリ原発を問題なく稼働させることができるとしている。なおプレイ動画も上がっているが、かなり地味だ(RBMK-1000 MWe Simulator、YouTubeのプレイ動画)。
そのうち誰かが (スコア:5, おもしろおかしい)
スピードランで起動まで30分切りとか実現してくれるに違いない
Re:そのうち誰かが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
軽水炉最速だっけ。懐いな。
Re: (スコア:0)
リンク先に「メルトダウンRTAしたことある」ってTweetあったよ。
Re:そのうち誰かが (スコア:2)
初期条件設定がまずくて通常より多く制御棒を抜かなければならず、蒸気配管の具合もおかしくてタービン配管のラプチャーディスク(ベント)が破れてしまうので運転状態に持っていけないとかなんとか。
結構重要なシミュレータ (スコア:4, 興味深い)
昔、原子炉シミュレータをつくってるところにインターンに行ったことあるけれど、
現実に原子炉を運転する前に、実験炉やシミュレータで運転を経験することは必須
物理と原子炉の知識、そしてプログラミング技術が備わってないとシミュレータは作れないから、結構高度な代物だったり
チェルノブイリ以外にも、公開されていないだけでいろいろな形式の原子炉のシミュレータがあるはず
なお、メルトダウン後のシミュレータはこちら (スコア:1)
チェルノブイリ原発事故の処理作業に挑む『Chernobyl Liquidators Simulator』
https://www.gamespark.jp/article/2020/10/02/102656.html [gamespark.jp]
マニュアルの多さ (スコア:1)
「80ページ近いゲームマニュアル」
ゲームとしてはたしかに多いけど、原発としては80ページでいいの?って思っちゃう
Re: (スコア:0)
現場ではA4 5枚くらいにまとめた手引き書(メモ)で日常業務をこなしていたりして
Re: (スコア:0)
偉い人用にはA4ペラ1枚
Re: (スコア:0)
さらにそれとは別にコンパネの周りに付箋紙がべたべたと…
Re: (スコア:0)
最近の家電と同じくらい複雑そうですね。
コンシューマー向けにリメイクする時はオペレータが丁寧にチュートリアルしてくれるんだろうなー
Re: (スコア:0)
1日8時間、月20日プレイしても終えるのに半年年かかる丁寧なチュートリアルが……!(研修期間
Re: (スコア:0)
原発のマニュアル(各種設計図含む)となると、一室の本棚群を埋め尽くす位になるのでは?
専用コントローラー (スコア:1)
USBでスイッチやメーターがつなげられると、
自作でコントローラーを作る人も出てくるかもしれない。
そのうち、本物もUSB接続で動かないかな。
Re: (スコア:0)
もう既に近代化されているものについてはUSBでコントロールサーフェスは動いているとは思うけど、
いろんな事考えると最適解がRS-232C/RS485だったりするのが世の常でして、実は変換しているだけだったりして。
#そう、ネットワーク機器業界のようにね。
#いつまでたっても制御コンソールは9600bpsで頑張っています。
戦う人間発電所 (スコア:0)
古いデコゲーを思い出した
東海村シミュレーターも欲しいな (スコア:0)
・正規マニュアルに従って安全に運用するモード
・裏マニュアルに従って臨界事故を回避しながら運用するモード
・裏マニュアルから更に時短をはかるタイムアタックモード
Re:東海村シミュレーターも欲しいな (スコア:1)
緊急事態時に首相が来て一時的に操作ができない状況になるモード
# シミュレーションは操作できない状況までやって [ismedia.jp]初めて意味があるらしい。
福島シミュレーターも欲しいな (スコア:0)
全電源喪失+津波という過酷な条件で。
Re: (スコア:0)
普通にやるとまず無理なんだろうけど、チート有りでクリアの可能性はあったのか、というのは気になる。
自衛隊にどんな指令でも出せて、全く指示通りに動いてくれて全装備を自由に使えるモードとか。
さらにそれに加えて全部の公的機関に命令を出せるとか、国内の誰にでも命令を出せる独裁者モードとか。
もしそれでもクリア不可能というなら、原発の設計基準から全部見直す必要がある。
クリア可能なら、100年に1回も無いような事態なら、まあそんな無茶な方法で収拾するという考え方でも良さそうなので、独裁者モードを発動できる法整備と命令系統の準備をしておくのでも良いけど。
Re: (スコア:0)
> 独裁者モードを発動
管元総理が対応方針をすべて決めるんですね。難易度高そう。
Re: (スコア:0)
そもそも、持ってる情報が当時と違うからねぇ。
電源喪失することや水素爆発することを事前に知ってれば対処できたかもしれないが。
Re: (スコア:0)
>電源喪失することや水素爆発することを事前に知ってれば対処できたかもしれないが。
1980年代に散々言われていたことが、本当に起こったんだな・・というのを、今の60歳台の人達が10年前に言ってましたけど・・・。
対策してなかった電力会社が悪いのですが、企業会計の民間会社では対策は後手後手だったと思います。なぜ原発自体を国営にしなかったのでしょうね。
Re: (スコア:0)
80年代、90年代のニュース見てたら対策しようとしたら原発反対派の人たちに、建て替え反対/修繕反対って言われてた映像は何度も見てるでしょ。
もちろんTVは、反対派の活動で未然に防がれたみたいなスタンスだったことも。
Re:福島シミュレーターも欲しいな (スコア:2)
そもそもの規制基準も世界と比べて遅れてたからな
ほんとに原子力ムラは亡国の徒や
Re: (スコア:0)
でも菅直人って「僕はものすごく原子力(分野)は強いんだ」って言ってたよね
Re: (スコア:0)
チートだと「こんなこともあろうかと」な発電機があったことにするだけだろうし
TASさんだと乱数調整とかクリアエンディング召喚とかやられそうだし
せいぜいRTAさんにしといたほうがいいんじゃないですかねw
鉄騎 (スコア:0)
勇者ああああで鉄騎とかいうゲームが紹介されてたのを思い出した。
どっちの方が難しいんだろ?
# やったことは無い。
何を参考に作ったんだろう? (スコア:0)
本物に触れる機会がないので、どのくらい本物と同じなのかが分からない。
いくら本業でも40年前の共産圏のメーカーの操作性を再現するって難しいと思うけど。
もともとWindows 3.1用のシミュレータとあるけど1992年はすでに臨界事故後だよね。
こういうの見るたびに (スコア:0)
安全な原子力発電所なんて存在できないと確信する。
人間の認識能力の限界を越えてる。
ちょっとミスったら即焦土縛りはどう考えてもムリゲー。
自らの土壌を破壊する国家は自滅する。
Re:こういうの見るたびに (スコア:2)
制御棒を可燃物で作ったり原子炉容器の天面を大気に解放した構造を選んだり制御棒を抜いた位置から底まで挿入するのに30秒近くかかる設計を採ったり現場に配布する放射線測定器を測定値上限が極端に低いものに限定したり低出力領域で設計で許されるより多くの制御棒を引き抜いたりしなければ普通はfail-safeするので大丈夫なはず。
# その状態からでも新造できる原子炉があるんですか!?
Re:こういうの見るたびに (スコア:1)
そもそも安全な人工物なんて存在しない、リスクについて発生率と発生時の影響を得られるメリットと天秤にかけてるだけ
原発であればチェルノブイリ、スリーマイル、福島などでリスクが実際に発生したが、そのリスクを見た原発所有国だけでなく当事者国ですら現在でも原発が稼働している
身近な物でも車や工場の機械、子ども用のおもちゃ、スマートフォンのバッテリーなどもリスクがあり実際に事故も起きているにも関わらず利用され続けている
Re: (スコア:0)
本物も全部ひとりで操作するものと思い込んでる放射脳にはムリゲーでしょうな
Re:こういうの見るたびに (スコア:2)
人数がいても実際に事故が起こってるからなw
Re: (スコア:0)
複数人プレイの方が難しいだろ
Re: (スコア:0)
日本運用マニュアル(六法全書)に比べたら薄い薄い
Re: (スコア:0)
原子力発電所が薄い本で成り立ってるのか。
そういうのは自家発電までで止めとけよ…
Re: (スコア:0)
焦土になるミスはちょっとではないですね。
いかなる意味でも安全な原子力発電所が存在しないのは確かだと思います。
Re: (スコア:0)
Re:こういうの見るたびに (スコア:1)
衝撃波の威力を最大限に考慮したため上空で爆発させていて、
死の灰は一部が黒い雨になって降ってきたがほとんどは上空で霧散してしまった。
放射線に炙られて放射化した地上もわりあい早期に復活している。
地上で爆発させて地面が火球に巻き込まれると死の灰の量が半端なく多くなり、
ビキニ環礁みたいに何十年経っても人が住めないことになる。
Re: (スコア:0)
降雨の影響が大きいのでしょうなぁ。
併せて経時変化もあるでしょう。
長崎型原爆(Mark3ファットマン)とほぼ同型の、試作爆縮プルトニウム原爆「ガジェット」の爆発実験(トリニティ実験)跡地(グランド・ゼロ)は、ほぼ降雨の無いアラモゴード砂漠内にも拘らず、2003年時点で通常環境の約10倍に過ぎない僅かな残存放射線が検出されるだけ。
韓国を含めこの程度の環境放射線地域は世界にありふれている。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その理屈なら、人間が作るものに安全なものなんて存在しませんよ
そして原発でちょっとミスったら焦土って意味不明
原発と原子力爆弾の区別もつかない程度の人間の認識力じゃそりゃこのシミュレータを理解できないのは当然でしょう
Re: (スコア:0)
> 人間の認識能力の限界を越えてる。
主語がでかいよ。
君の認識能力の限界を超えてるだけだろ。
どんなに認識能力が低い人でも、難癖をつけたり否定することだけはできるよね。
完璧にシミュレートされている (スコア:0)
「おい、肝心のタイミングでブルースクリーンだぞ、バグがあると訓練にならないじゃないか」
「いえ、それはバグではありませんよ。弊社のシミュレーターは完璧に動作しています」
Re:完璧にシミュレートされている (スコア:1)
それってチェレンコフ……
そりゃ地味でしょ。 (スコア:0)
そうそう事故が起こっても困る。
初代シムシティで、マップ全部原子炉で埋めるより、軽く間引いた方が事故率が高かったのを思い出したw
Re: (スコア:0)
>初代シムシティで、マップ全部原子炉で埋めるより、
それで街が成立するのか。
っていうか、税金を原発につぎこむ市長って…
Re: (スコア:0)
運動会と原発とどっちがマシかなあ