
菅義偉総理、新車販売すべての電動車化は2035年までに行うと表明 248
ストーリー by nagazou
電動車でGo 部門より
電動車でGo 部門より
nagazou 曰く、
菅義偉総理は18日、初めての施政方針演説を行った。この中で国内新車販売車を電動車とする目標について、これまで2030年代半ばとされてきた達成時期を「2035年までに、新車販売で電動車100%を実現いたします」として日程を明確にした。これにより、35年からはガソリンおよびディーゼルエンジンの内燃機関のみによる車両の販売はできなくなる(レスポンス、日経新聞、【全文】菅首相 施政方針演説)。
この電動車の範囲には電気自動車(EV)のほかに、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)が含まれるとのこと。一部軽自動車などに採用されているマイルドHVは電動車からは除外される見通しだという。ただ、こうした電動車の定義に関してはこれから調整されるので確定ではない模様。
言うべきはそこじゃない (スコア:4, すばらしい洞察)
新車販売については日本のメーカーは充分に対応できるだろう
が、給電、配電の問題を2035年までに解消できるのであろうか?
そここそ政府が主導すべきところでは?
Re: (スコア:0)
ロジスティクスがお粗末なのは伝統だからな。
まああれだ、ワクチン接種を河野さんがやるなら、いかに組み立てるかのノウハウは残るだろ。
で、次の総理を河野さんがやればできるよ。
原発つくることになると思うけどな。
Re:言うべきはそこじゃない (スコア:1)
今後の実際の動きに注目しています
河野さんには悪いけど この方の諸々の言動から
イキるのは得意だけど
周囲や配下の意見を聞き 事実と知見を元に調整を図って最適解を生み出す能力に疑問を感じており
そういう人がリーダーになった業務開発プロジェクトってうまく言ったら奇跡だと思っているので
これが偏見であって裏切られることを期待します
Re:言うべきはそこじゃない (スコア:2)
EVが増えれば解決に近づくよ
Re:言うべきはそこじゃない (スコア:2)
世界の流れは再生可能エネルギーやで
トラックのディーゼルは? (スコア:3)
トラックのディーゼルは除外ですか。
軽のマイルドハイブリッドは除外ですか。
CO2排出量削減はライフサイクルで見るんじゃなかったですかね。
eFuelの可能性も無視ですか。
本来の目的はカーボンニュートラルのはず。その道筋に展望あるんですかね。
カーボンニュートラルの前にCO2排出量削減があるかと思ったが...
最終的に水素社会なのかメタン社会なのかは分かりませんが...
Re:トラックのディーゼルは? (スコア:3, 興味深い)
横から補足します。
トラックもハイブリッドは普及してますが、ディーゼルエンジンはスロットルによるポンプロスが無い為燃費率マップはガソリンエンジンの様に運転領域による差があまり無く、燃費率の良い領域だけ使って運転することが容易です。
なのでストロングハイブリッドの複雑な機構を導入するメリットはほぼ無く、普通に買える車両は回生とアシストのみのマイルドハイブリッドだけです。その理屈はこの先も変わる見込みは有りません。少なくともこの先5年10年では。
それにマイルドハイブリッド不可だと乗用車の48V系のIGSも除外されていまいます。
回生で貯めておくエネルギーは運動エネルギーであり車重に比例するので、車重に合わせて回生用バッテリーの下限容量を決めておく方が理屈に合うと思います。電動化を推進する人の感情には合わないでしょうが。
あと、禁止ではなく北米のガスガズラーのように非ハイブリッド車は税金上げる方が良いかと。軽いスポーツカーは作ることすら出来ないのは嫌です。
Re:トラックのディーゼルは? (スコア:2)
日野自、2019年夏に大型ハイブリッドトラックを発売 [nikkei.com]
長距離大型トラックのハイブリッドで15%燃費向上ですか。ともあれ、
ハイブリッド推進は合理的と思います。特に走行距離の多い商業車では元が取れる。
ハイブリッドは燃費向上の手段。だからCAFEのような燃費規制は合理的と思います。それもライフサイクルコストに論点を置いた方がいい。CAFEなら高効率化や抵抗削減、軽量化で実現したって構わない。LCA含めてもね。
Re:トラックのディーゼルは? (スコア:2)
レスポンスの記事 [response.jp]
トラックのディーゼルの扱いはよく分かりませんね。
元が取れるのであれば、市場原理で全面ハイブリッド化するかも。
中古車はセーフ (スコア:2)
記事本文では「車両の販売」となっていますが、ソースでは「新車」と明言されてますね。
個人的にはクラシックカー・中古車もハイブリッドにリニューアルできれば良いと思いますが、
昔そういうことやってたベンチャー企業もその後話題に上らなくなりましたし手軽には無理そうですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
しかし中古車以上にトラック・ダンプ・トレーラーなどの大型輸送車両がどうなるか
工事用車両も、小型の物は電動モデルもあるけど大型はまだまだだし
Re: (スコア:0)
未使用者として販売だ
Re: (スコア:0)
ただし自動車税は大幅増額になったりして。
諸外国は古い車を大事にしてるというのもEV化により撤回されて罰金逮捕懲役刑になるかもしれない。
Re:中古車はセーフ (スコア:1)
道路維持はガソリン税なのだから、
むしろEV系こそ税金があがるでしょ
Re: (スコア:0)
クラシックカーとかだと年に2、3回エンジンかけて近所を走らせる程度の走行距離ならという形で現行の保護政策が続くんじゃない?
世の中電動車だらけになってエンジン積んだクルマが絶滅しちゃうと部品入手もさらに困難を極めるだろうしクラシックカーの動態保存は輪をかけて困難になるから大きな反対も無いと思う。
それこそクラシックカーのラリーイベントなんかも電動化改造したクルマばかりになるでしょうね。
Re:中古車はセーフ (スコア:1)
ハイブリッドカーが規制される時代が来ない限りガソリンスタンドは一定の規模の商売として続くでしょう。
灯油もそうそう需要がなくならないし、大型長距離輸送手段としての電気自動車はいまだ実現されていないし。
果たして電気自動車が(ハイブリッド含む)ガソリンエンジンを完全に置き換えられる時代は来るのでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
その目標の達成を阻む最大の要因は…… (スコア:2, 荒らし)
無能な総理大臣が音頭を取ってる、って事じゃないかな??
充電どうすんのよ (スコア:1)
ガソリンスタンドで5分ぐらいで充電出来るようにならないと無理なのでは。
日本中の月極駐車場に充電口を作れないでしょう。
仮に作ったとして、そこの電気代はだれが払うのかなんて問題や盗電問題とか次から次に出てきそう
Re:充電どうすんのよ (スコア:1)
発電しないで直接タイヤ回したほうが効率良いからエコじゃね?ってまでなる
Re:充電どうすんのよ (スコア:2)
アメリカもグリーンニューディールだし、日本もいつものように後からついてくだろな
これはまた (スコア:0)
随分とメーカー寄り。
他国ではEVのとき日本ではまだHVを乗らせるのか
Re:これはまた (スコア:2)
EVが必ずしも環境負荷が低いとは限らんし、航続距離・充電時間の問題もある。
HVも純ガソリン車も選択肢として残しておくのが良いと思うけどな。
Re:これはまた (スコア:2, すばらしい洞察)
雪道で立ち往生したときはEVよりHVのほうが補給が楽だし
Re: (スコア:0)
そりぁ出資元でもある経団連筆頭などを無視できないでしょう。
他国にEV輸出して売れ残りを国内に回せる余地を作らなくては。
35年時点では既に総理では無いから炭素排出量とかどうでもいいだろうし。
Re: (スコア:0)
実際問題としてオールEVはむりっぽい気がするので、HV込みのほうが現実的といえる気がする。
#気がするだけ(苦笑)
Re: (スコア:0)
随分とメーカー寄り。
他国ではEVのとき日本ではまだHVを乗らせるのか
今月の北陸道の惨状があるからなぁ。
あれが全部EVだったら凍死者出とるぞ。
Re: (スコア:0)
路面に給電コイル付けよう。
# ロードヒーティングとどっちが安いかな
Re:これはまた (スコア:2)
ひらめいた!
1)ついでに事故が置きないように、車輪がずれないようにするガイドを道路に
そってずっと敷設すればいい!
2)さらに、どうせガイドがあるのなら、給電コイルじゃなくて直接ガイドに
電気を流して給電すればいい!
3)道路上のガイドに電気を流すのは危ないので、電気は空中に架線を張って、
そこに車体の天井から給電用の棒を伸ばして給電する方式にすいればいい!
4)どうせガイドがあるのなら、ゴムタイヤよりも摩擦が少なくて効率がよい
鉄輪にすればいい!
Re:これはまた (スコア:1)
路面電車って言わないかなそれ。
# ゴムタイヤで架線から給電だけだとトロリーバスか。
Re:これはまた (スコア:1)
動力を使っているかどうか、わかりやすく表示するといいですね。
モーターでハシる車だから、車体に「モハ」と書くのはどうでしょう。
Re:これはまた (スコア:1)
Re: (スコア:0)
これは対策が必要ですね。
ただし、車体のみで対策しなければならないわけではないのでもっと柔軟に考えればいいと思います。
例えば、
使い捨てカイロ、毛布、断熱シート等の常備を義務付けるとか。
スペアタイヤ(パンク修理キット)や発煙筒を義務化しているわけだから追加したところで問題ないでしょう。
Re: (スコア:0)
将来的に寒冷地仕様としてガソリン車とかHV車も残っていくかも。
北海道とか雪問題に加えて広過ぎて全域充電器設置とか大変そうだし。
Re: (スコア:0)
出るよ。
雪国の道路状況舐めすぎ。
Re: (スコア:0)
出るわけねーだろ。山奥の人が誰もこないところでの立ち往生ならともかく。
いっぺん自分の車で、夏タイヤ・タイヤチェーン無し、食料毛布無しでガソリンは必要最低限で
雪国にドライブに出かけるといいと思いますよ。
地元民はフル装備でも立ち往生するのですから、貴方では絶対無理でしょう。
Re:これはまた (スコア:1)
救援が来るまでに凍死は十分あり得る。
ガソリンエンジン車でさえ凍死が発生するぐらいだし。
豪雪地帯なめるな。
# 豪雪地帯住みじゃ無いけど。
ディーゼル・エレクトリック方式は電動車に含まれますか? (スコア:0)
種子島でロケットを運ぶアレが確かディーゼル・エレクトリック方式だったはず。
Re:ディーゼル・エレクトリック方式は電動車に含まれますか? (スコア:1)
充電環境は? (スコア:0)
危うく大停電起こしそうになった給電体勢で電動化とか大丈夫か?
テスラの取締役にはめられたんじゃないの?
Re:充電環境は? (スコア:2, 興味深い)
テスラの社外取締役だろ
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01201659/ [dailyshincho.jp]
どう考えても利益誘導だよなあ
iPSとかにも絡んでるし、金になりそうなことにとりあえず食い込むって感じ、うらやましいなああーー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BC%98%E9%81%93 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
各座席にベダルがついていて、非常時は足漕ぎで動くようになるな
Re:充電環境は? (スコア:1)
いいこと考えた!
非常時だけでなく、常に足漕ぎで進めばいいんじゃね?
Re:充電環境は? (スコア:1)
年寄りの急発進もこれで解決やな
Re: (スコア:0)
How hard can it be?
Re: (スコア:0)
大丈夫、タイヤチェーンとと同様に、車搭載のガソリン発電機とタンクを積んでいくから。
Re:充電環境は? (スコア:2)
EVを駐車場に止めてる間は常時コンセントとつなげておいて需給変動を吸収する運用になるやろな
ただでさえ支持率が落ちているのに (スコア:0)
更に、国民の反感買ってどうするの?
# 電動化が一般国民の望む所ではない事を前提としています。
Re:ただでさえ支持率が落ちているのに (スコア:2)
https://bestcarweb.jp/feature/column/236839 [bestcarweb.jp]
中国でテスラ超えの大ヒット! 激安EV「宏光ミニ」をなぜ日本メーカーは作れないのか!?
Re:ただでさえ支持率が落ちているのに (スコア:1)
自動運転やEVに一部が飛び付くのって具体的に「今までの市販ガソリン車ではダメな理由」が存在してるんだよね
ガソリン臭いとか運転が面倒とか操作感が劣悪とか内装が嫌いとか乗り心地が悪いとかツラが気持ち悪いとか
つまり「EVで遅れを取ってる」のって「新興メーカーに商品企画で負けてる」んじゃねーの? って思ってる
iPhoneに対しても国産はハードのスペックでは勝ってたのに売れ行きで負けたよね
前例や社内体制に配慮して客の声を選り好みしてるうちに限度を超えて客が逃げ始めてるんじゃね? って思う
Re:ただでさえ支持率が落ちているのに (スコア:2)
というわけで2035年までかけて徐々に進めていくわけだな