
東北新幹線、全線復旧には10日前後かかる見込み 30
ストーリー by nagazou
対策で復旧時間短くなってるのか 部門より
対策で復旧時間短くなってるのか 部門より
2月13日に起きた福島沖地震で、東北新幹線に設備上の被害が発生しており、14日段階では那須塩原~盛岡駅間の運転を見合わせている。JR東日本公式Twitterによれば、全線の復旧には10日程度を必要とするとされている。各種メディアでも高架橋や電柱などが曲がるなどの被害映像などが出ている(JR東日本公式Twitter、朝日新聞、朝日新聞[動画]、NHK)。
東北新幹線の線路脇にある電柱は、東日本大震災やその後の余震でも折れたり曲がったりしているという。この影響で東日本大震災後の全線復旧には49日を要しており、東北新幹線のコンクリート製の電柱の耐震補強工事を進めていた。13日の地震で曲がっていたのは耐震補強前のものだったそうだ。
地震の起きる直前の13日午前段階のニュースとなるが、架線トラブル対策として、新幹線に電力を供給する架線に光ファイバーを埋め込んだものを採用する動きもあるという。2015年4月には東北新幹線で、2017年6月にも東海道新幹線の架線が切れて約5時間程度運行できなかったことがある。原因は架線が切れた場所を目視確認していたためのようだ。この対策として光ファイバー入りの新型架線にすることにより、断線箇所を特定しやすくできるとしている。2030年度までに東海道新幹線の全線で導入する計画だとしている(NHKその2)。
東北新幹線の線路脇にある電柱は、東日本大震災やその後の余震でも折れたり曲がったりしているという。この影響で東日本大震災後の全線復旧には49日を要しており、東北新幹線のコンクリート製の電柱の耐震補強工事を進めていた。13日の地震で曲がっていたのは耐震補強前のものだったそうだ。
地震の起きる直前の13日午前段階のニュースとなるが、架線トラブル対策として、新幹線に電力を供給する架線に光ファイバーを埋め込んだものを採用する動きもあるという。2015年4月には東北新幹線で、2017年6月にも東海道新幹線の架線が切れて約5時間程度運行できなかったことがある。原因は架線が切れた場所を目視確認していたためのようだ。この対策として光ファイバー入りの新型架線にすることにより、断線箇所を特定しやすくできるとしている。2030年度までに東海道新幹線の全線で導入する計画だとしている(NHKその2)。
光ファイバー入りの新型架線にすることにより、断線箇所を特定 (スコア:0)
具体的にはどういう原理で断線箇所がわかるんでしょうか?
断線箇所から光が反射するとかかな。
Re:光ファイバー入りの新型架線にすることにより、断線箇所を特定 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それパルス電圧では出来ないのかな?
Re:光ファイバー入りの新型架線にすることにより、断線箇所を特定 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それ以前に電気だと減衰が大きすぎて高い周波数通せません。
低い周波数なら通るけど、波長が長いと断線箇所が特定できなくなる。
Re: (スコア:0)
大雑把にはそんな感じ。
詳しくはOTDRでググれ。
Re: (スコア:0)
新型警報トロリ線摩耗検知システム [nikkei.com]
「光ファイバに照射した光パルス信号の反射光を測定することで、摩耗が進行している地点を高い精度で検出」だそうだ。
まあでも、今月導入が始まったばかり。
世界に誇る日本の技術 (スコア:0, おもしろおかしい)
10日もかかるんですか。へー。
Re:世界に誇る日本の技術 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
高架の橋脚のダメージがあるのに10日とか、
頭おかしいぐらい早い気がするんですが...
普通なら被害見積もりと工事計画・資材発注だけで10日たちそう。
なんでこんな早く復旧できるんだろ?
Re: (スコア:0)
こんなこともあろうかと…。
電柱はいけそうだが橋脚はどうすんだろうね。
ジャッキアップしてコンクリ打ち直すんだろうか。
Re:世界に誇る日本の技術 (スコア:1)
亀裂に補修材を注入して固めたり、CFRを巻いて接着剤で固定したりします。
Re: (スコア:0)
まぁ普通に考えると、想定して準備済み、即応できるってことなんだろうけどね。
こんなことは予測済み、っと。
橋脚は鉄板でも巻くんかなぁ…。
Re: (スコア:0)
この季節に10日間でコンクリ打設から養生は厳しいですね
おそらく安全性を確認した上で亀裂はそのまま見切り発車でしょう
Re: (スコア:0)
そうなんです、10日もかかるんです。
改善したいので、どの国を参考にするのがいいのか、お教えいただけないでしょうか?
Re: (スコア:0)
中国の国鉄(中国国家鉄路集団有限公司)みたいに、国が天文学的債務を無限保証すれば良い。
Re: (スコア:0)
前身の鉄道部の債務って一旦どこに消えたんだろうな
会社化してもまた繰り返すでしょう
Re: (スコア:0)
金刷ってもハイパーインフレが起きない国では、金なんて印刷すればいいんだよ
中国もアメリカもジャンジャン刷ってる
適度な印刷はむしろ経済対策になる
Re: (スコア:0)
日本も同じように刷ってますけど、、、
Re: (スコア:0)
高架橋の橋のスペアが用意されてるわけでもなし、ぽんとすげ替えられるような小さく軽いものでもなし
しかも被害を受けた範囲が東日本全域ですよ?
全線復旧に10日で文句言うあなたっていったいどんな妄想世界に生きていらっしゃるので?
Re: (スコア:0)
どういう意味?
Re:インフラにお金をかけられない (スコア:1)
JR東(に近い)人に2つ聞きたい
10年前の振動に耐えたのに、なんで今回壊れた?
(それとも10年前も耐えなかったでしたっけ?)
東北新幹線の開業すぐに架線柱の脱落事故がありましたが、なんか関係ありますか。
maruken
Re:インフラにお金をかけられない (スコア:2)
いや、10年前もベキベキにやられてますが。
https://www.mlit.go.jp/common/000141656.pdf [mlit.go.jp]
3ページ目に「電化柱の折損・傾斜・ひび割れ 約540箇所」ってあるぞ。
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re:インフラにお金をかけられない (スコア:1)
すいません、前半は余計でした。
後半の方に興味があります。中央道のトンネル事故とも関係あるかもと。
maruken
Re: (スコア:0)
津波を除いて、地震の揺れによる損傷は概ね大震災よりも大きめに出ている感がある。震源が陸地に近く、深い位置だったために津波が発生せず、その分ロスが無かったから、とかそんなとこだろうな
Re: (スコア:0)
面白い意見ではあるが、耐震補強ってどんな時も無傷で耐えるためのものじゃないぞ?
Re: (スコア:0)
「この影響で東日本大震災後の全線復旧には49日を要しており、東北新幹線のコンクリート製の電柱の耐震補強工事を進めていた。13日の地震で曲がっていたのは耐震補強前のものだったそうだ。」
Re: (スコア:0)
どういう意図で紹介してくれたのか知らんが、
無傷で耐えなきゃいけないってもんじゃないからそんな急いでないよ、ってことだぞ
金つぎ込んで一気にやって、工事会社は解散とかいうのが望ましいと思ってる奴なんか昔からいないよ
Re: (スコア:0)
新潟県中越地震(2004年)は新幹線脱線したんだがな。
それからみると10日で治る程度に抑え込めるのは十分凄いと思うが。