
次期Windows 10 Enterprise LTSCのサポート期間は5年に 40
ストーリー by nagazou
短縮 部門より
短縮 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
従来Windows 10 LTSCのサポート期間は10年だったが、Microsoftは2021年後半にリリースされる次期Windows 10 Enterprise LTSCのサポート期間を5年に短縮すると発表した。理由は「Office LTSCと同じシナリオとデバイス需要に対応するため」としている(Windows IT Pro Blog、マイナビニュース)。10年サポートの内訳はメインストリームサポート5年+延長サポート5年なので、延長サポートがまるまる廃止されると見られる。なおWindows Embeddedの後継製品であるWindows 10 IoT Enterprise LTSCのサポート期間は10年のまま変更されない。
リリース済みのLTSB/LTSCのサポート期間は短縮されないので、次期LTSCのサポートはLTSC 2019より3年も早く終了してしまうことになる。従来延長サポートを提供しないと発表していたため同様のサポート期間の逆転が起きていたケースでは結局なし崩し的に延長サポートの提供が行われてきたが、今度こそMicrosoftは初志貫徹できるだろうか。
Windows 11が出る伏線? (スコア:0)
2015年から始まったWindows 10も、2025年で10年経つわけなので
そろそろ新しくWindows 11を出していく、ということだったりするのかな?
早いなぁ (スコア:0)
Windows10も、もう6年になるのか。信じられん。
とても、小学生時代や、中学+高校時代、大学時代+2年と同じだけ過ぎたとは思えないし
X68000初代が出てからX68030になるまでと同じ期間が過ぎたとは到底思えない。
例えば今の子供たちは、これほど長い期間(体感で長い)、同じOS環境のコンピュータを使うという、私らの経験しなかった状況を経験しているわけか。
PC-8001やFM-8なんかを6年使った人ってほぼいないよね。
Re: (スコア:0)
PC-98/MS-DOS3.3なら。
Re: (スコア:0)
その頃はバージョンバラッバラだったような…
3.3はaとかcとか有りしたよね?
2000なる前のWindowsもプロダクトID登録かな〜りいい加減だった…
「台数分あるんだから良いだろ!」的な。
Re: (スコア:0)
PC-98版のMS-DOS3.3は本来3.21相当でバージョン番号だけ水増ししてたんだっけ?
Re: (スコア:0)
MS-DOS 2.11じゃないかな。
OS全部じゃなくIO.SYS/MSDOS.SYS/COMMAND.COMだけなら組み込みで使えたので
HDDインストール対応でFDD起動もできるゲームとかでよくあった
HDD対応=MS-DOSなんで
FD起動だけなら独自OSとかディスクベーシックとかMEG-DOSとかもあった
Re: (スコア:0)
HDD対応ゲームが出る頃にはすでに環境構築済みで実際にインストールして遊んでいたので。
HSB+ERCACHEでディスクレスで遊んだりとか。
Re: (スコア:0)
MZ-1500なら10年ほど(QDが読めなくなるまで)使いました。
MSX2+、FM77AV、PC-8801mkIISRと併用しながらですけど。
※ちなみに、SHARPのポケコンは20年以上現役。
Re: (スコア:0)
Windows10も、もう6年になるのか。信じられん。
とても、小学生時代や、中学+高校時代、大学時代+2年と同じだけ過ぎたとは思えないし
X68000初代が出てからX68030になるまでと同じ期間が過ぎたとは到底思えない。
10という名前を引き継いでるだけで、全然枯らしてないから。
6年経った頃のWindows 7は、皆が10に移行したがらないほど枯れていたのに…。
#私はきちんと移行しましたよ、8.1に
Re: (スコア:0)
従来のWindowsは出て6年も経ってもこんなバグだらけではなかったな…
Re: (スコア:0)
基本的に出てから新機能が追加されることはなかったからな。「次期Windowsで修正する」には何度も泣かされてきたが、安定化のためにはやむを得ない選択だったと今になって分かる
Re: (スコア:0)
そうだっけ?サービスパックでボンボン追加してたような気がするけど。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだろ。製品名が固定なだけで中身はメジャーバージョンアップを何度もやってんだから。
Re: (スコア:0)
PC-6001mkIIならメインマシンとしてちょうど6年使いましたな。
その後はPC-9801VMへ。
Re: (スコア:0)
日立レベル3をちょうど6年使って、次がX68000だった。
何もかもが別次元で興奮しましたね。
何らかの技術的ブレークスルーがあって、6年間でこんなに別次元と言えるほど変わった、というようなことがもう一度くらい起こってほしい。
Re: (スコア:0)
Windows10は最後のWindowsにする約束という引き換えに企業ユーザからの評判が悪い
ローリングリリースを受け入れさせたので、それは反故にしないと思うよ。
それより、いい加減にIT部門は変態カスタムでバージョン依存の強い「端末管理」を
やめるべきだと思う。最新スペックのPCを使いながら20年以上前の家庭用PCより
遅いんじゃないか?って非生産的な活動をいつまで続けるんだろうね。
Re: (スコア:0)
なんかあった時の免罪符なんだよ(たぶん)。
Re: (スコア:0)
現実に「なんか」が起きたら免罪符にもなってないけどな。
「業務委託先の社員が」って単語が出る度に「またか」ってなる。
Re: (スコア:0)
最新スペックのPCを使いながら20年以上前の家庭用PCより
遅いんじゃないか?って非生産的な活動をいつまで続けるんだろうね。
そういう会社は最新スペックの従業員に
20年以上前の老害の作った運用方法強いてるとこだから
買収か倒産以外に救いようがないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
言った事 [zdnet.com]を反故にしたら優良誤認案件やろなぁ
32bit版廃止の伏線 (スコア:0)
少なくともデスクトップ版の32bit版を廃止したいのではないか?
タブレット用にはARM64版でも推すのだろう。
Re: (スコア:0)
Lindows 11。
確か今は Microsoft の商標のはず。
Re: (スコア:0)
そろそろ新しくWindows 11を出していく、ということだったりするのかな?
Windows XI
窓際のバツイチって感じでいかがでしょう
Linuxユーザーの俺 (スコア:0)
高みの見物
Re:Linuxユーザーの俺 (スコア:1)
>高みの見物
?????
CentOS8に限らず、資金がなくなればLTSサポートは消えていきますよ
金をちゃんと出していきましょう
Re: (スコア:0)
大富豪がバックについてるubuntuなら当面安泰だろう。
RedHat系はubuntuにシェア食われてビジネス=CentOSの図式も斜陽に
なり始めたところで盟主たるRedHat社がトドメ刺した感がある。
Re: (スコア:0)
タダで使えないLinuxなどゴミだ
Re:Linuxユーザーの俺 (スコア:1)
すぐLinuxとか言い出す人って本当に使ってるのだろうか・・・?
Re: (スコア:0)
最近またPCゲームで遊びたくなったのでどうするか思案中。
Re: (スコア:0)
CPAN Testing Service で使ってます。
Re: (スコア:0)
最近の若い人はLinuxしか使わないらしいですよ
// Android OSと言え
Re: (スコア:0)
プレステのOSてLinux使ってたっけ?
Re: (スコア:0)
PS3は内部でLinuxを使っていない。ただし、初期のモデルではユーザーがLinuxをインストールして使用できた(PS3 Ver.3.21 で他システムのインストール機能を廃止 [srad.jp])。
PS4はFreeBSDと思われる。Open Source Software used in PlayStation®4 [playstation.net]にFreeBSD kernelがあるため。
PS5は不明。
Re: (スコア:0)
ソニーと任天堂系のゲーム機の中の人はBSD系だとされている。
ライセンスの都合とかあるしね。
Re: (スコア:0)
低みの見物やろ。
5年リースの物件とか (スコア:0)
出る丁度じゃないとサポートきれるのわかっててLTSC選べないじゃん……。
Re: (スコア:0)
このように勘違い野郎による採用も激減すると思われ、たいへん喜ばしいニュースだ
Re: (スコア:0)
・LTSCは2~3年おきにリリースされる
・したがって次期LTSCのリリース直前だとサポートの残り期間は2~3年
・Enterpriseの場合、SACの下半期リリースのサポート期間は30ヶ月(2年半)
下手するとSACのほうがサポートが長くなるな
LTSCは使ったことがない (スコア:0)
実際EmbeddedじゃないLTSCってどんな分野で使われてるの?
Re: (スコア:0)
まんまですよ。
webから隔離したネットワークで使いたいから。
お金が絡むトコとか医療機関。
利用環境の柔軟性よりもネット経由での漏えい防止、攻撃受けるのをなんとしても避ける方向。