国立感染症研究所は18日、これまでに発見されているイギリス(VOC-202012/01)や南アフリカ(501Y.V2)、ブラジル(501Y.V3)のものとは異なるCOVID-19の変異種が発見されたと発表した。どの国に由来するものかは分かっていない。この変異種は免疫が弱まる可能性があるものの、イギリス型のような感染力が強くなる性質はない模様。新たに発見された「Pangolin B.1.1.316」とされる変異種は、今月2日までに空港検疫で2件、関東全域で91件が確認されたとしている(
国立感染症研究所、
共同通信)。
変異種ではなく変異株 (スコア:5, 参考になる)
変異「種」ではなく、変異「株」と記載してください。
【重要】変異「種」の誤用について(報道機関 各位) [kansensho.or.jp](日本感染症学会)
Pangolinはセンザンコウ (スコア:1)
国立感染症研究所によると
> このB.1.1.316は少なくとも現在の国内の主流2系統の系譜ではなく、2020年3~4月・欧州系統(B.1.1.114)から13塩基変異(およそ7カ月間の時間差)を有していた。国内検体でこの13塩基変異の空白リンクを埋める検体は特定されておらず、国内で変異を獲得した系譜ではないと判断された。
去年の夏頃に日本以外のどこかで発生した品種か
Re: (スコア:0)
国内由来かもしれないけどね。
夏の第二波の由来は三か月分ぐらい追跡できずに関東で潜伏してたと考えられる変異株だった。
「どの国に由来するものかは分かっていない」 (スコア:0)
普通に考えて、「この国」に由来するものだろう。日本由来変異株。いつ出てきてもおかしくない。
また変異「種」とか書いてるし。「株」と書くのは死んでも否な病気にでも罹ってるのか?
Re:「どの国に由来するものかは分かっていない」 (スコア:5, 参考になる)
> 普通に考えて、「この国」に由来するものだろう。日本由来変異株。いつ出てきてもおかしくない。
そうじゃないよ。
欧州系統(B.1.1.114)から13塩基変異があるということは、一気に変異する可能性は極めて低い。
なので、中間の株は存在するはず。
だけど、その空白を埋める株は国内では見つかってない。
だから、おそらく他国で変異後に日本に入ってきたんだろうと推定されるわけよ。
日本由来の変異株はいつ出てきてもおかしくはない。その通り。
でも、B.1.1.316は多分違う。
英国株は本当に英国産なのか (スコア:0)
ウイルスのゲノム解析を猛烈にやってるイギリスが最初に気づいたってだけで
変異自体はどっかの国で起きてたのでは
ほらあれよスペインはあんま関係ないのにたまたま報道管制されてなかったので広まった『スペインかぜ』みたいな感じで
Re: (スコア:0)
というか中国以外だと平気でイギリスだの南アだのブラジルだの国名を冠して報道されていて草も生えない
Re: (スコア:0)
というかいまだに株と種の違いを理解できないACがいて草も生えない
Re: (スコア:0)
株ってAソ連型みたいなものでしょ。
どっちにせよ地名の名称から早急に変えるべきかと
Re: (スコア:0)
より流行している地域ではより変異しやすいってのはあるだろうけど、
日本初で他国に渡った可能性もあるよね。
Re:「どの国に由来するものかは分かっていない」 (スコア:1)
自分が貼ってるリンク先は当然だけど正しく「株」って書かれてるのに、ほんと悪質
コロナ禍だっていつまでもコロナ渦だし
ってかどうでもいいけど、今atokで「ころなうず」で変換したら「コロナ禍」の誤用って怒られたわ
Re:「どの国に由来するものかは分かっていない」 (スコア:1)
> コロナ渦
イラッとしたらスラドをAdblock。お互いLose-Loseの関係で。
Re:「どの国に由来するものかは分かっていない」 (スコア:1)
// ネタの再利用にご協力ありがとうございます
Re: (スコア:0)
病名は違うが、死ぬまで治らん
Re: (スコア:0)
nagazouはhylomと同様掲載したストーリーを読んでないから、国民投票 [srad.jp]にでもしないと伝わらないだけだぞ
4月には変異株が優勢か? (スコア:0)
緊急事態宣言下でも変異株がじわじわ広がり、
4月には感染力の強い変異株が優勢になるのでは?
変異株を抑えるにはより強い行動制限が必要となり経済がさらに落ち込むのでは?
Re:4月には変異株が優勢か? (スコア:1)
むしろ変異株以外いないよ。
コロナの遺伝子の変異速度は2週間に1塩基対ぐらい。
AさんがBさんに感染させてBさんがCさんへ、それくらい感染続いたらもうAさんとCさんは違うコロナ(変異株)になってる。
狭義の「変異株」はその性質の変化(感染性が強い変異を持つ株、毒性が強い株)というのだけど、今回の報道にあるような「変異株」は単に遺伝子配列の変異が認められたというだけ。これは報道されていないだけで無数に見つかってる。
じゃ、なんで今回は報道されたかっていうと、今まで国内で確認されていなかった変異箇所が13か所もあったから。
13か所あるということは単純に考えて2x13=26週間=半年かけての変異が蓄積された変異株。それだけ長い間、国内の検査(陽性/陰性の検査ではなく、変異株を見つけるための検査)でひっかかっていなかった=海外由来の変異株が国内で増えた証かもしれないから。
#遺伝子配列の変異を見つけるのは簡単だけど、性質の変化まで見つけるのは難しい
Re: (スコア:0)
あ、そうなの?
スパイクタンパクの変異とか何とか、特性の変化があったわけじゃないんだ・・・
>コロナの遺伝子の変異速度は2週間に1塩基対ぐらい。
>AさんがBさんに感染させてBさんがCさんへ、それくらい感染続いたらもうAさんとCさんは違うコロナ(変異株)になってる。
ということは、ヒトからヒトへの感染があったとしたら(「感染発生」を前提としたら)、
1週間に1対くらいの伝染が平均的に見積もられてたってことか
だめだな、どうにも分かりやすい統計で整理できてないや
Re: (スコア:0)
風が吹けば桶屋が儲かるのでは?
Re:4月には変異株が優勢か? (スコア:1)
もし私がワクチン屋なら、よく売れるように
・主に使われる、でも変異株には効くか効かないか微妙なワクチン
・各変異株に完全に対応する専用のワクチン
・リビジョン商法的に1番目の完成度をちょこっとずつ上げたワクチン
の段階に分けて販売しますねぇ。
リスクとしては、2つ目はタイムリーに出さないと流行が終わっちゃう点、
あと競合他社が3つ目の最終形を早く出す点ですが。
Re: (スコア:0)
インフルのワクチンも全ての株に完全な効果があるわけでない季節性である事を念頭にしてください。
全ての株に効くワクチンが開発されたら、その会社に全て持っていかれるリスクある計画なのですが。
実際に開発しなくても、論文が出るだけで影響あると思いますよ。
陰謀って利益相反する多人数が結託させてると破綻しますよ。
Re: (スコア:0)
開発やってみりゃ分かるけどそんな簡単に狙い通りの質の違うワクチンを何種類も開発なんてできないよ
カレーの辛さじゃないんだから
Re:まだまだいくよ~ (スコア:2)
別に変異株の数は関係ないような
Re: (スコア:0)
感染性や重症度、伝播経路に特徴がないと報道されないってだけで
変異株自体は数十は出てるしこれからも出続けるよ
変異自体は増殖過程である程度普通に起きるものだから変異株の頻度や数で何かを測ろうとするのは無駄だよ