
Amazon Web Servicesで一時障害発生。気象庁サイトなどに影響 34
ストーリー by nagazou
障害 部門より
障害 部門より
気象庁のWebサイトで一時障害が発生していたことが報じられている。気象庁の発表や報道によれば、障害は20日の0時55分ごろから発生、同日の10時50分頃に復旧したとされている(気象庁ホームページ全体障害について[PDF]、(第4報)[PDF]、NHK、ケータイ Watch)。その間、バックアップサイトに切り替えを行ったものの、このバックアップサイトでは警報等の防災情報コンテンツが正しく表示されないことから、24日に公開予定だった新サイトをスタートさせて防災情報関連情報の表示をするなどの対策をしたそうだ。
障害の原因に関しては、気象庁の発表では「当庁が利用しているクラウドシステムの障害」としているが、報道によれば、原因は米Amazon Web Services(AWS)のシステム障害だったと報じられている。AWS側では2月20日午前0時ごろに障害が発生、午前5時9分に障害の大部分を解消したと発表している。東京リージョンの一部区画で温度が上昇、電源が喪失したことが原因とみられる。この影響により、AWSを利用するオンラインゲームの一部のほか、暗号資産取引所などにも影響が出たとしている(日経クロステック、ITmedia、インサイド、CoinPost)。
障害の原因に関しては、気象庁の発表では「当庁が利用しているクラウドシステムの障害」としているが、報道によれば、原因は米Amazon Web Services(AWS)のシステム障害だったと報じられている。AWS側では2月20日午前0時ごろに障害が発生、午前5時9分に障害の大部分を解消したと発表している。東京リージョンの一部区画で温度が上昇、電源が喪失したことが原因とみられる。この影響により、AWSを利用するオンラインゲームの一部のほか、暗号資産取引所などにも影響が出たとしている(日経クロステック、ITmedia、インサイド、CoinPost)。
アイコンは気象庁だから雲…じゃなくてクラウド? (スコア:1)
何このアイコン、雲と上昇気流・下降気流をイメージしてるのか?
と思ったらクラウドとデータ通信かよ
帰ってこないかなぁ、VMwareCloud (スコア:0)
あいつだったら、最後の手段として自社プライベートクラウドとのHAが簡単に組めたんだけどなぁ...
ネットワーク回線がさらに太く・安くなった今こそもう一度来ないかなぁ...
Re: (スコア:0)
そういうのの維持がめんどくさくなって、みんなAWSとかに行っちゃったのに、いまさら帰ってくるの?
Re: (スコア:0)
国外ではオンプレ回帰が進んでいるようなので、中には帰りたいシステムも有ったりするんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
ふつにAWSにVMwareをインストールしてHA構成組めばいいのでは?
Re:帰ってこないかなぁ、VMwareCloud (スコア:1)
VMwareCloudはもともとサイト内でHAが組まれていたので、自社合わせて2+nの多重HA構成が「標準で」組めたのよ。
また、検証は無償ESXi→本番移行はNSXってのがものすごい楽ってのがあったりしたんだけど、流行らなくてさっさと撤退されちゃったからなぁ。
あとは、AWSで近似構成組むと単純に高い。
Re: (スコア:0)
これはいまはコンテナでやっている感じですよね。
Dockerで開発→本番はKubernetesとか。
Re: (スコア:0)
Open Stackじゃダメなの?
Re: (スコア:0)
仕様が合わずに採用されなかったことがすべてです。
あと、Azureのサイトリカバリーで似たようなのができるはず
固定コンテンツはサーバレスでいい (スコア:0)
固定コンテンツしか提供しないようなシステムは、全部CDN業者の提供するサーバレスのサービスでいいのではないか?
固定コンテンツ以外の提供は、まだサーバレスとはいかないが
気象庁のサイトなんて見たところ固定コンテンツしかないようだし
動的コンテンツだけサーバ立てて別でやればいい
Re:固定コンテンツはサーバレスでいい (スコア:1)
サーバーがあるのにサーバーレスとかいう羊頭狗肉
Re: (スコア:0)
全くその通りで、フルマネージドプラットフォームとかそういう名前で呼んでほしい
Re: (スコア:0)
AWSで障害が起きるのにCDNでは障害が起きないという謎理論。
サーバレスのことを、本当にサーバがないから障害が起きないとか思ってそう。
なんだよ (スコア:0)
アベイラビリティーゾーンが1つやられただけじゃん
そんなんでいちいちバックアップ切り替えでバタバタするとか、それで失敗とか
止まったらお詫びしなきゃいけないシステムなのに手抜きすぎじゃね?
Re: (スコア:0)
go.jp内に広告置かなきゃならないくらい予算がない省庁なんだから、冗長構成なんて取れるはずないでしょ
気象庁が役割を軽視されすぎってだけ
Re:なんだよ (スコア:2, すばらしい洞察)
それならさ、予算の範囲でベストを尽くしたんだからお詫びする必要ないじゃん
「一時的にシステムが停止していましたが、実際の気象状況には影響ありません」って開き直ってりゃいいのに
なまじお詫びなんかするから、「カネはかけるな!でも世間に迷惑もかけるな!」みたいな無茶振りがまかり通る
そういうのほんと良くない
Re: (スコア:0)
これホントだよな。
文部科学省を割って、文部省と科学気象省でも良いくらい。
Re:なんだよ (スコア:1)
Re:なんだよ (スコア:1)
なんで防衛省なんだよ、陸軍気象部だったからかな?
なれば国土地理院も防衛省行きかな?(ご参考:参謀本部の所管だったんです)
ところで、ずっと昔からそもそも文科省なんか関係ないよね。
なんで文科省が出てくるんだかわからないけど、まずはすげえ気象行政がばかにされてるってことはわかる気がします。だからこういう発言が出てくるんだろうと思いましたね。
Re: (スコア:0)
海上保安庁水路部も防衛省行きだな
Re: (スコア:0)
事実としてクラウド側の障害だが、これでサービス停止をAWSのせいにされるのはなぁ
こういうのこそカネかけて構築してほしいなぁ
Re: (スコア:0)
でもそのために増税するって言われたら怒るんでしょ?
Re: (スコア:0)
気象庁はヘイト少ないから国民も「しょうがないにゃあ…いいよ」って言ってくれるんじゃないかな
Re:なんだよ (スコア:1)
⇒利権構造がない
⇒マスコミが批判的な報道をしない
⇒国民からヘイトがたまらない
⇒熱心に働いてくれる政治家がいない
⇒予算が降りてこない
⇒票か献金で利権構造がある
⇒マスコミが批判的な報道をする
⇒国民からヘイトがたまる
⇒熱心に働いてくれる政治家がいる
⇒予算が降りてくる
中央官庁はどっちかしかないような
Re: (スコア:0)
族議員って奴が諸悪の根源だよな。
どの官庁も熱心に働く政治家は大臣と副大臣だけで、政治を動かしたければ
官僚が大臣を説得する以外のルートがないってのが健全。
当然、無能大臣には官庁側からお断りできる条件付きで。
Re: (スコア:0)
日本にとって癌みたいな存在のAmazonに頼ってる時点で察しろよ
Re: (スコア:0)
じゃー国産のクラウド事業者にまともなもんがあるのかよと。
オンプレ脳のなんちゃってクラウドばかりで事故るとガチでデータ消失する設計ばかりだぞ。
Re: (スコア:0)
政府案件ぐらいオンプレ(プライベートクラウド)使って自前でデータ保全設計しろよ
Re: (スコア:0)
ぐらいとひとまとめで言っても重要度も予算も運用期間も様々だからなあ。DRも考える事多いだろうし。
Re: (スコア:0)
簡単でお安くクラウドが使え過ぎて脳が麻痺してるんじゃないのか。
Re: (スコア:0)
最悪消えても問題ないものまで高コストで運用する意味あるの?
Re: (スコア:0)
政府のデータは全部一律記録しないとダメですよ。
Re: (スコア:0)
オンプレでAWSと同等の耐障害性を確保するのにいくらかかると思ってんだ・・・
まずは複数のデータセンタを発電設備ごと借りるところから始まるぞ。