
駐車場と間違えて地下鉄出入口に車が誤進入。これは見間違えても仕方がないとの指摘も 95
ストーリー by nagazou
入り口にセンタポール立てるだけでも違うと思う 部門より
入り口にセンタポール立てるだけでも違うと思う 部門より
都営大江戸線の都庁前駅の入り口に誤って自動車が進入するというトラブルがあったそうだ。この場所は都庁議事堂の向かいのビルに設置された地下鉄の出入り口。5日に75歳の男性が運転する軽自動車が出入り口に進入、階段にフロント部分を突っ込んだ状態で停止していたとしている。通行人などに怪我はなかったとしている(日テレNEWS24、FNNプライムオンライン)。
このトラブル、はてななどのコメントでは擁護する意見が多い。元記事の動画を見てもらうと分かるが、この出入り口は地下鉄の出入り口には見えないほど間口が広い。ぱっと見では人の出入りする地下鉄の出入り口には見えない可能性がある。入り口付近にある都営地下鉄の看板にある東京都のマークが、駐車場の入り口を示す矢印のように見えるといった指摘もあるようだ(はてな)。
このトラブル、はてななどのコメントでは擁護する意見が多い。元記事の動画を見てもらうと分かるが、この出入り口は地下鉄の出入り口には見えないほど間口が広い。ぱっと見では人の出入りする地下鉄の出入り口には見えない可能性がある。入り口付近にある都営地下鉄の看板にある東京都のマークが、駐車場の入り口を示す矢印のように見えるといった指摘もあるようだ(はてな)。
アフォーダンスとシグニファイアのお勉強のお手本みたいな事例 (スコア:5, すばらしい洞察)
これに関して単にドライバーの責任のみで見てしまうのは典型的な安全に関する知識の欠如かも(ハインリッヒの法則)
デザインに関わる人はこの事例を大いに参考にすべきだし、珍しくnagazou氏がすばらしい洞察な事を言ってるかも
入り口にセンタポール立てるだけでも違うと思う 部門より
(前に書いたアフォーダンスとシグニファイアの説明 [srad.jp])
この事例の場合、必要なのは物理的に阻止する事ではなく「入れないっぽい」と示すシグニファイアなので、
例えばポールが立っていてその間隔が自家用車の幅よりも広くても、ポールの素材がふにゃふにゃ(関係車両や緊急車両のみ進入できるタイプ)でも、ドライバーから見て「入れないっぽい」ように見えるように設置されていれば十分
入り口に見えてしまう地下鉄の看板等は誤ったシグニファイアの例かも
(このドライバーは免許を返納すべきか? といえば個人的にはすべきだと思うけど、それはそれであってそれにより安全上問題があるデザインを放置していいという事にはならない)
Re:アフォーダンスとシグニファイアのお勉強のお手本みたいな事例 (スコア:4, すばらしい洞察)
というより、「入れるように作ってある」という事実が、
「そこが車が入れる場所である」というメッセージなんだよね。
田舎ならともかく、都会の歩道のその部分にわざわざ車が通れるように、
植木やガードレールがない場所が用意されていれば、そこは車が入れる
ように作ってあると判断するのが妥当。それが駐車場なのか荷物半入口
なのかホテルの入り口なのかまでは分からなくても、車が入れない場所の
設計じゃない。
そうでなければロープやチェーン一本引っ張っておくだけで、そこが車では
入ってきてはいけないというメッセージになる。そんな簡単な工夫すら
してないのは、やはり車が通るため以外の理由がないだろう。
Re: (スコア:0)
ほんとそれだよ。
歩行者しか入れないのにあの入り口は意味不明すぎるわ。
Re:アフォーダンスとシグニファイアのお勉強のお手本みたいな事例 (スコア:1)
最近、トイレのマークも色付が廃止されていてパッと見わからないときがあります。
以前は商業施設や通路などで天井付近に赤と青の看板探せばよかったけど。
いつの間にかグレーで目立たない配色のものが増えていて、見つけにくい。
もしかしたらあれは見栄え優先にしているのか(御不浄を隠す?)
あるいは色弱の人に配慮して標識から色を排除しているのか。
どっちなんだろう。
Re:アフォーダンスとシグニファイアのお勉強のお手本みたいな事例 (スコア:1)
ジェンダーレス化でしょう。
男=青、女=赤、というのを排除しようとしている。
とはいえ、赤青記号がトイレの見つけやすいサインっていうのは確か。
人物のジェンダー要素を除いた赤青の新しいトイレ記号が出来るとありがたいですね。
Re:アフォーダンスとシグニファイアのお勉強のお手本みたいな事例 (スコア:2, おもしろおかしい)
ジェンダーレス化でしょう。
男=青、女=赤、というのを排除しようとしている。
♀/♂にするか
もしくはもっとはっきりと
性器を描写すれば
ジェンダーではなく
排泄機能による差異で施設分けてます
と言えるのではないだろうか
Re:アフォーダンスとシグニファイアのお勉強のお手本みたいな事例 (スコア:1)
>ジェンダーレス化でしょう。
>男=青、女=赤、というのを排除しようとしている。
次は男女の記号も解体されるのかな。
今はだいたい、パンツ/スボンっぽいシルエットが男性、スカートっぽいシルエットが女性。
全性別OKにしてるトイレもありますね。
#グルメ王御用達
Re: (スコア:0)
> 今はだいたい、パンツ/スボンっぽいシルエットが男性、スカートっぽいシルエットが女性。
色はNGなのにそれはOKなのが謎ですね。
# 何かしら社会を変えようと運動を起こすなら、知性とか教養とかが必要
Re: (スコア:0)
チンコとマンコのアイコンにするしかないよな。
あっ、それだと性同一性障害に対応できないのか。
Re:アフォーダンスとシグニファイアのお勉強のお手本みたいな事例 (スコア:1)
>関西では人間側の性別が可変な人はいます。
性別可変人 VGP variable gender people
#しらんけど
Re: (スコア:0)
色で役割が決まったり役割で色が決まったりするわけじゃないのに神経質すぎるのでは
戦隊ものの赤は男だったりするし
Re: (スコア:0)
でもピンクは女性とだいたい決まってる
Re: (スコア:0)
10年以上も前にピンクの仮面ライダーが主役を張ったというのに…
Re: (スコア:0)
プリキュアもガールズ戦士もメインキャラにピンク割り振る場合が多いし、
現状はマークの女子カラーをピンク等の赤系→じゃあ男性用は対比で青系、となってる気がする
ちなみにスーパー戦隊でも出番はめっちゃ少ないが女子の赤も男子のピンクも一応いたりする
シンケンレッド(姫)とジュウオウヒューマン
Re:アフォーダンスとシグニファイアのお勉強のお手本みたいな事例 (スコア:1)
> 一瞬、プリキュアやガールズ戦士に男子キャラがいるのかと思ったぞ
つ [キュアセバスチャン]
Re: (スコア:0)
戦隊モノはともかく、リアルイベントとかではピンクは男避けの効果もあるので。
# 「性差」は差別じゃないんだよなあ
Re: (スコア:0)
リンク先の動画しかみていないが、歩道の切り下げ位置が悪すぎると思う。
あの位置関係だと、車で進入できると誤認識しても不思議でなさそうに見える。
切り下げに意味があるのなら、それこそ地下鉄入り口にポールを立てておけばOKだよね。
スレタイの書き方次第で (スコア:1)
「これは見間違えても仕方がない」と書くと
→白黒責任問題が気になる向きの人が「そんな筈はない」と反応する
誰を叩くかの議論に向かっていく
(でもそんな議論は床屋談義程度の意味しかない まぁここのそういう役割も否定はしないけど)
「これは見間違えやすい」と書けば
→なぜ間違えやすいのか・どうすれば間違いを防げるのかという具体的改善の議論に進みやすく
それぞれの仕事や生活に役立つ知見につながる
関係ない、行け (スコア:1)
自動運転に誤認させて突撃 (スコア:1)
天下一品ロゴを標識と誤認する話あったけど、いくつか偽装すれば「こっちがルート」と誤認事故を引き起こせそう。
今回みたいなケース、業界団体で「誤認する設置物を行政指導でもなんでもなんとかできるようにして」ってやるようになるのか、もうなってるのか。
デザイナーも自動運転で誤認しないかテストするのを義務化するとか(自動運転だけじゃなく人の誤認防止として)
判断能力のない老人は免許返納を (スコア:0)
入口には「高さ制限2.1m」という標識もある
誰が見ても駐車場と分かる [google.co.jp]
ボーとして通り過ぎたのだろう
認知能力の低下した老人に運転させてはいけないという好例
Re:判断能力のない老人は免許返納を (スコア:1)
今回の件で必要なのは
駐車場に駐車場と解る標識ではなく
駐車場ではないところに駐車場ではないと解る標識なんでは
Re: (スコア:0)
そのGoogleのリンクは工事中ですよ
都庁のパーキングの隣のビルのパーキングだと思ったんでしょう
瞬間に認知させないデザインはダメだという事です
AIであっても天下一品のマークを標識と間違うとかあるんですから
Re:判断能力のない老人は免許返納を (スコア:1)
Re: (スコア:0)
スラッシュドットさせてはいけないという好例
Re: (スコア:0)
認知能力の低下した老人に免許返納させると返納したことを忘れて無免許運転とかし出すので余計ヤバい
Re:判断能力のない老人は免許返納を (スコア:1)
ヤバさは変わらんのでは?
必要なのは免許を取り上げる事ではなく、車を取り上げる事だ!
Re: (スコア:0)
その老人に自分がなってないとお思いならまずそのコメントが正しいかを確認してみては
Re:判断能力のない老人は免許返納を (スコア:1)
Re: (スコア:0)
認知能力だけじゃなく視力も問題ですね
視力1.2の私でも遠目には駐車場案内っぽく見える標識がついてるし、
もっと遠くから細部まで明確に認識できる視力が必要かと
Re: (スコア:0)
Pの看板は左車線を走ってると木が邪魔で安全に合図と減速が行えるか疑問だし、2.1mの看板が見えるような運転をしてたらむしろ前方不注意だよ。
運転経験ない人に通り過ぎようとしてるところに「ここ左」って言われてる感じなんだけど運転したことある?
そもそも、手前の駐車場を駐車場と判断できるかはよりも、事故現場が駐車場と誤認できてしまうことのほうが問題なんだよ。
ユニバーサルデザイン (スコア:0)
アイコンやロゴマークを作るだけじゃなく
「誰が」見てもわかりやすいデザイン設計にするべきだった
これはデザインの敗北だと思う
Re:ユニバーサルデザイン (スコア:2, おもしろおかしい)
車すらウェルカムな究極のバリアフリーデザインでは?
Re:ユニバーサルデザイン (スコア:1)
アフォーダンスって奴だね。
記号だけでなく、いかにも入れない感じにしとくのが良い。
Re:ユニバーサルデザイン (スコア:3, すばらしい洞察)
部門名でも指摘されているように、センターポール立てるのは良さそうですね。
なぜこれが関連ストーリーにない (スコア:0)
男女マークが描かれた女子トイレを誤って利用した男性に無罪判決 [idle.srad.jp]
Re:ありえんわ (スコア:1)
仕方がない、と言える程じゃないがちょっと紛らわしいとは思うわ。
他で既に書かれてるが、よりわかりやすくするのが本来の意味での「対策」
この程度わからないやつが悪い、で解決するなら歩き煙草も飲酒運転もとっくにこの世から無くなってるんだよ。
こういうのは理解できない下に合わせないと意味がない。
世の中一瞬で何もかも予測看破する賢人まみれではない。
賢人どころか、普通であることすら誇っていいレベルだしな。
「普通の人ならわかる」じゃ駄目なんだよ。
「最低限人間ならわかる」まで落とさないと。特に人命に関わるようなものはな。
ナイアガラの滝の柵で自撮りして落ちる、人間以下の猿みたいな馬鹿も居るぐらいだしな。
Re:ありえんわ (スコア:1)
「デザイン」ってまさに「人間なら理解できる」なんだよなぁ。
# アートをやりたいなら「わかる人」向けに「わからない人」の迷惑にならないところでやれって感じ。
Re: (スコア:0)
その免許返納して欲しいような高齢者ドライバーは既に居るのだから、ミスを誘発するデザインは減らすに限るでしょうに。
Re:ありえんわ (スコア:1)
その翌日に30代が首都高速を出口から逆走してタクシーと衝突事故を起こしたんですが、ご存じですかね?
30代も耄碌したバカだから免許証取り上げるべきですよね、そっちのほうが安い!
Re:ありえんわ (スコア:1)
「気を付けてれば大丈夫、できないやつは使うな」は事故の元だよ。
フールプルーフの概念が日本に入ってきた時も、同じような事言ってフールプルーフ機構のコストがどうとかの主張があったなあ
Re: (スコア:0)
強制的に免許を取り上げることは現状不可能だからコスト以前の問題。
Re: (スコア:0)
まあ車が入れる通路に見えなくもないけど、それを認めても荷物搬入路かもしれないし、何で駐車場と書いていないところに突っ込むのか。
Re: (スコア:0)
#3991445にて画像を挙げてくれていて、昔の画像だそうで人間の認知とは何かという例を示してくれてるけど、
手前に駐車場があるから、頭の中が駐車場に入りたいモードになっていた上で、うっかりだか駐車場っぽい出入口が目立つためか正解の駐車場をスルーしちゃったんでしょ。
Re: (スコア:0)
それっぽくみえる標識も付いてるしねw
駐車場標識と同じ水色で遠目には自動車と矢印にみえるアイコンが
Re: (スコア:0)
FNNの動画は現場を実走してるけど駐車場の入り口が暗いね。
郊外のショッピングモールの駐車場の看板と駐車場入口の距離感と
現場の看板と地下鉄の入り口の距離感がぴったりな感じ。
まあ、運転しない人の感想ですけど。
Re: (スコア:0)
あと、地下鉄駅入り口にビル名(新宿住友ビル)が確認できる。
〇〇ビルの地下駐車場と誤認しそうではある。
Re: (スコア:0)
免許でフィルターできてないんだから、そんなクソ免許制度は廃止した方がいい。
Re: (スコア:0)
仕方ないならこの爺さん以外にも間違う人が続出してるはず。
Re: (スコア:0)
ここだったかは分からないが、地下鉄の入り口に車がつっこんだのは初めてじゃないよ。
間違えた人は複数存在する。