
新「地球シミュレータ」が3月1日より稼働開始 31
ストーリー by nagazou
開始 部門より
開始 部門より
st1100 曰く、
JAMSTEC(国研 海洋研究開発機構)の新「地球シミュレータ」が富岳に数日先立ち、2021年3月1日に運用を開始した。
「地球シミュレータ」は初代が2002年に運用開始し、このたび運用を開始するのは第4代である。総理論演算性能は19.5PFLOPSで、先代の約15倍。AMD製CPUを搭載した計算ノード、NEC製VectorEngineを搭載した計算ノード、NVDIA製GPUを搭載した計算ノードで構成され、ノード数はそれぞれ、720、684、8である。Vector Engineを搭載したノードは、ノード当たり、8コア・メモリ48GBのVector Engineが8基、64コア・メモリ128GBのホストCPUで構成される(技術情報)。
富岳との関係はどうなんでしょう。
富岳の方は、ノードあたり、メモリが32GB。富岳がものすごく多いノード数でビッグデータを力技でねじ伏せるのに対して、新「地球シミュレータ」は、ノード当たりの能力でひたすら海洋地球物理の計算を頑張るといった感じでしょうか。
GPU繋げる意味ある? (スコア:1)
CPU 2基 720ノード、Vector Engine 8基 684ノードはまだ良いとして
GPU 8基はたったの8ノード。わざわざ一緒にする必要あるのかな?
ヘテロアーキテクチャはチューニング大変だろうに。
地球シミュレータ メルキオール
地球シミュレータ バルタザール
地球シミュレータ カスパー
と3つに分けた方が使いやすそうだけど。
TomOne
Re: (スコア:0)
カスパーとか信用できんやつがいるのはちょっと・・・
富岳との関係 (スコア:0)
>富岳がものすごく多いノード数でビッグデータを力技でねじ伏せるのに対して、
>新「地球シミュレータ」は、ノード当たりの能力でひたすら海洋地球物理の計算を頑張る
単にVector Engine向けに書かれた過去の資産を生かすためではないですかね。
銀行のACOSみたいな。
Re: (スコア:0)
単純に研究機関が持ってるスパコンが代替わりした以上の話でしかないと思う。
処理性能世界一の富嶽が出来たから日本中の大学や研究機関が自前のスパコンを捨てたかと言うとそういう訳ではなく
必要な時に必要な量使えなけりゃ意味がないので其々の大学や研究機関がスパコンを維持していく必要はあるだろう。
Re: (スコア:0)
高性能のベクトル・プロセッサをアクセラレータとして持つマシンはその種の用途には使い勝手が良いので......
しかし写真を見ると小さいね
だだっ広いフロアの片隅にポツンとマシンが設置された、技術の進歩が分かる写真も公表して欲しい
(床下の配線撤去はどうしたんだろ?)
Re: (スコア:0)
>高性能のベクトル・プロセッサをアクセラレータとして持つマシン
GPGPUの登場で、それを提供するのがNECやらの日本勢から、nvidiaにかわった感じ
Re: (スコア:0)
ベクトルプロセッサとGPUでは方向性が全然違いますからね。
ベクトルプロセッサは密結合でメモリ帯域重視で、GPUは疎結合で演算性能重視。
搭載してるアクセラレータのスペックを見ると、以下の通り。
ベクトルプロセッサ SX-Aurora TSUBASA Type 20B-P
倍精度で300GFLOPS、メモリ帯域=1.5TB/s、メモリ量=48GB、電力300W
GPU NVIDIA A100
倍精度で9.7TFLOPS、メモリ帯域=1.6TB/s、メモリ量=40GB、電力400W
流体力学の計算だと結局はメモリ帯域律速になるので、帯域同等なら消費電力低くて過去の資産を使えるSX選ぶってことではないかな。
ただ、富岳のA64FXならメモリ帯域含めてすべての面で上位互換なので、さすがに次はもう無いんじゃないかな。
Re:富岳との関係 (スコア:1)
>Aurora TSUBASA
ボールが友達の人に空耳しそうだ
Re: (スコア:0)
>>ただ、富岳のA64FXならメモリ帯域含めてすべての面で上位互換なので、さすがに次はもう無いんじゃないかな。
NECのベクトルプロセッサに関しては、次があるかどうかは専用LSIを作るコストを捻出できるかどうかにかかってると思います
残念ですが個人的にはやはりちょっと無理っぽいのではないかと......
(大昔にベクトル機を使ったことがあるがとにかく楽チンだった)
スペック (スコア:0)
富岳は442PFLOPS、地球シミュレータは19.5PFLOPSなので計算能力は桁違いですね。
Re: (スコア:0)
それでも国家プロジェクトだった京の2倍近い性能なんだから、まだまだスパコンは進化するんだな。
Re: (スコア:0)
とっくの昔に老衰で死んだ上、MS IMEで変換しようとしたら候補が2ページくらい後の方に来る忘れ去られかけた大昔の存在と比べても。
新「地球シミュレータ」が富岳に数日先立ち、2021年3月1日に運用を開始した (スコア:0)
富岳って、運用を開始したのは随分前では?(今回は竣工引渡)
Re: (スコア:0)
その点は地球シムも同じだと思う。
Re: (スコア:0)
その点は地球シムも同じだと思う。
え?シム [wikipedia.org]は1989年だろ?
#それはSimCity
Re: (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/wiki/SimEarth [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
試験運用だったからノーカン
それ言ったら地球シミュレータも試験運用期間からカウントしろって話になる
OSは CentOS8なのか (スコア:0)
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/system/index.html [jamstec.go.jp] によるとCentOS8なのか。
UNIXをやめちゃったのね。
でも、CentOS 8で大丈夫なのかな。
Re: (スコア:0)
windowsにしたらライセンス料幾ら掛かるのかしら?
Re: (スコア:0)
格安で提供しまっせ。
Re: (スコア:0)
地球よりもOSの進化の方がはやそうだ。
後の (スコア:0)
アルタラIIであった
# Hello World [wikipedia.org]
海洋地球物理の計算を頑張る (スコア:0)
JAMSTECは大気科学も研究してますよ
地球シミュレータという名称 (スコア:0)
命名がすばらしい
Re: (スコア:0)
もし、今世紀初めに杉田/新杉田駅の名前を「地球シミュレータ前駅」に改称していたとしたら、更新のたびに駅名変更せずに済んで親切だったね~。
よくある誤解 (スコア:0)
我々が今住んでいる旧地球からはいつまでに移住したらいいのでしょうか?
Re:よくある誤解 (スコア:1)
我々が今住んでいる旧地球からはいつまでに移住したらいいのでしょうか?
いやねぇおじいちゃん5分前に入ったばかりでしょ?
Re: (スコア:0)
地球エミュレータ完成までお待ちください。
時代を感じる (スコア:0)
コア数二桁、メモリ単位GBってエンスー向けで個人でも馴染みがある時代になった
ってのがなんとも時代を感じますね
# 流石に個人でVector Engine用のノード有るクラスタ組んでる逸般人は稀でしょうけれど
Re:時代を感じる (スコア:2)
稀な逸般人は、趣味性の高い自動車を買うくらいなら、VEを2or4ノードで構成した1Uパソコンを買うなんて選択肢も考えられるかも。
PCI Expressカード型ベクトルエンジン単体の販売を開始 [nec.com]とのこと。
1枚、1,144,000円(税別)だそうです。
NECの独自コンパイラが、自動ベクトル化・自動並列化してくれるそうなので、Fortranとかのプログラムを気軽に走らせられそうですよ。
実質的な延命&移行用でしょ? (スコア:0)
従来の資産をNEC製のVectorEngineで動かしつつ、
新規開発はnvidiaのGPGPUでやって、
徐々にNECプラットホームから抜け出す