
スエズ座礁船が離礁に成功。エジプト運河庁「通航再開を宣言」 55
ストーリー by nagazou
損害の算出はこれから 部門より
損害の算出はこれから 部門より
23日にスエズ運河で座礁して動けなくなっていた大型のコンテナ船「Ever Given」について、エジプトのスエズ運河庁は29日午後、船体の離礁に成功したと発表した。同庁は運河の通航再開を宣言した(日経新聞、AFPBB News、NHK、朝日新聞)。
船の周辺を掘り下げ、水位が上がったタイミングでオランダとイタリアの大型タグボート2隻の増援を得て座礁していた船を動かした。運河庁によれば、現在近辺で足止めされている船は369隻にのぼるとされる。渋滞の解消にはしばらく日数が掛かるため、物流への影響は当面続くと思われる。
この件では、Ever Givenがスエズ運河を塞ぐ様子は、フライトシミュレーターの「Microsoft Flight Simulator」でMODで再現するユーザーや各種コラネタにされたり、コンテナ船の位置や移動の状況をリアルタイムで実況するサイト「Is the ship still stuck?」ができたりと、世界的な話題だけにネットのあちこちでネタとして扱われている状況だった(GIGAZINE、Game Spark、GIGAZINEその2)。
追記
スエズ運河庁は座礁していたコンテナ船、「Ever Given」の移動に成功し、29日夕(日本時間30日1時)から、6日ぶりに運河での通航を再開させたと発表した。スエズ運河庁ラビア長官が29日夜に開いた会見によれば、運河内や両端で足止めされた船は422隻。通過がすべて終了するには3日から3日半かかるとの見通しとのこと(NHK、日経新聞、Bloomberg)。
船の周辺を掘り下げ、水位が上がったタイミングでオランダとイタリアの大型タグボート2隻の増援を得て座礁していた船を動かした。運河庁によれば、現在近辺で足止めされている船は369隻にのぼるとされる。渋滞の解消にはしばらく日数が掛かるため、物流への影響は当面続くと思われる。
この件では、Ever Givenがスエズ運河を塞ぐ様子は、フライトシミュレーターの「Microsoft Flight Simulator」でMODで再現するユーザーや各種コラネタにされたり、コンテナ船の位置や移動の状況をリアルタイムで実況するサイト「Is the ship still stuck?」ができたりと、世界的な話題だけにネットのあちこちでネタとして扱われている状況だった(GIGAZINE、Game Spark、GIGAZINEその2)。
追記
スエズ運河庁は座礁していたコンテナ船、「Ever Given」の移動に成功し、29日夕(日本時間30日1時)から、6日ぶりに運河での通航を再開させたと発表した。スエズ運河庁ラビア長官が29日夜に開いた会見によれば、運河内や両端で足止めされた船は422隻。通過がすべて終了するには3日から3日半かかるとの見通しとのこと(NHK、日経新聞、Bloomberg)。
喜望峰周りを選択しちゃったフネ (スコア:5, 興味深い)
23日のスタック開始から「これはたぶん長引くな」と判断し喜望峰周りに航路を定めちゃったフネが27日ごろから出てた模様。
https://www.bloomberg.com/news/videos/2021-03-26/cape-of-good-hope-a-d... [bloomberg.com]
29日でスタック解消されたので「しまったー!!」と思ってるかも
でもまあ、スエズ運河通行料払わなくて済むから多少長くかかってもいいのかな
Re:喜望峰周りを選択しちゃったフネ (スコア:2)
使っている鉄道や道路が事故などで不通になったとき
じっと復旧を待っているべきか、う回路を探して動き出すべきか
誰しも経験があるのでは
Re: (スコア:0)
山手線外回りが詰まる→逆行するけど何駅か内回りで行って地下鉄へ迂回作戦(よくある)→外回りの影響なのか内回りも詰まる→遠回りだわ詰まるわ最悪!
…という経験あります。
Re:喜望峰周りを選択しちゃったフネ (スコア:1)
喜望峰回りは余分に5~6日かかるとのこと。渋滞解消に3日とすると、トントンじゃないかな。
通行量と燃料費どっちが高いかは知らんけど、出発時に到着日が想定できるので、悪い選択でも無い気がする。
Re: (スコア:0)
>通行量と燃料費どっちが高いかは知らんけど
通行料のほうが高いでしょうね。
時間を節約できれば次の荷物を積んで出発できるので、燃料代とトントンの通行料ならスエズを通らない理由がない。
通常の状態でスエズを通るか希望峰を回るかの二択を迫られたとして、燃料代とトントン以上の通行料でも競争力があるのだから、
スエズは通行料を安く設定する理由がないので当然高いだろうと。
今回の渋滞で待たされた船に対して割引があるかどうかまでは知らない。
Re: (スコア:0)
船によるだろうが燃料代のほうが高いと聞いたな
原油安で燃料代のほうが安くなったから通らないのが増えているという記事
https://gigazine.net/news/20200514-suez-canal-cape-of-good-hope/ [gigazine.net]
ということは平時は燃料代のほうが高いんじゃね
Re: (スコア:0)
このEver Givenクラスだと人件費やらなにやらで1日に何千万円か掛かると言うのを聞いた憶えがある
ほとんどは燃料費だろうけど
Re: (スコア:0)
経費的にはスエズも通行に数千万円かかるから、時間的制約がないなら喜望峰ルートの方が安く付くってTwitterかどっかで見ました
まあ経費の決まる要因は通行量だけじゃないだろうから単純じゃないかもしれませんが
普段からある程度の試算はしてそうですね、迂回ルート
(迂回ルートとは言うが、普段から普通に使われてるルートでもあるんだよな)
Re: (スコア:0)
例えば京浜-ロッテルダム間だと、喜望峰周りで26,867km、スエズ運河を通れば20,728km [phaj.or.jp]とある。
マラッカ海峡通過時くらいで決断できれば、喜望峰回りでも大した違いはなかったかも。
もっとも、選択に悩むのはアラビア海あたりまで来てしまった船だろうか。
紅海あたりまで入ったら、待つしかなさそう。
Re: (スコア:0)
行って終わりじゃないのが難しいところですね。ここの遅れが次の航海にも響いてきますし。
それに特にコンテナ船は割と速度が速いので、荒れる外洋は辛いかもしれませんね。
関連ページ (スコア:1)
Ever Given Ever Ywhere [glitch.me]
衛星画像中の好きなところにEver Given号を配置できる。
試してみたら多摩川塞ぐのも余裕だった。
Re:関連ページ (スコア:1)
不謹慎ネットミーム化した「スエズ運河」。ゲームやMod開発が流行中、大型コンテナ船を救って通航再開を目指せ [automaton-media.com]
なんか色々作られまくっているEver Given号。一躍人気者だなぁ(白目
1時間に通航できる船の数を求めよ (スコア:0, オフトピック)
5~6隻かな?と思ったら8~9隻だった。
Re: (スコア:0)
なんでこのコメントが即効で-1にされてんの?
Re: (スコア:0)
かるま:まいなす
Re:1時間に通航できる船の数を求めよ (スコア:2)
「嘘吐き」さんを発見!
Re: (スコア:0)
5~6隻って422隻を3日~3日半ってので割った数みたいだけど、8~9隻がどっから来たのか分からないから?
一日の容量が97隻みたいだから1時間4隻?
Re: (スコア:0)
オプトピモデなんだからオプトピと判断されたんじゃね?
実際にオフトピだと俺も思うし
挑戦は造船だ! (スコア:0)
あんなくっそ重い物を離礁できたことがすごいですね。
いくらかかったのだろう、、、。
Re: (スコア:0)
離礁作業にかかった費用より、損害金額の方が大きいとも(誰が負担するかは別にして)。
Re:挑戦は造船だ! (スコア:3, 参考になる)
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=266085 [jmd.co.jp]
上記URLによると、
離礁費用 - 船主負担。船舶保険でまかなう。
船体の修理費 - 船主負担。船舶保険でまかなう。
人的被害、油漏れ - なし。
積荷の損害(遅延など) - 免責。荷主がかけていた保険でまかなう。
他船舶の損害(遅延、燃料など) - 免責。当該船舶がかけていた保険でまかなう。
他船舶の積荷の損害(遅延など) - 免責。荷主がかけていた保険でまかなう。
運河の補修費や通行料の補填 - 不明。今後の交渉、裁判次第。
とりあえず賠償が兆単位、なんてのは話1/10位で聞いておくのがよさそう
Re: (スコア:0)
1/10でも千億円単位……
Re: (スコア:0)
そもそも船便は航空便と比べて、「ジャストインタイム」外なので
実はいうほど運輸会社側には損害らしい損害は発生しないのです。
実害は荷物を送れて受け取る側ですがその受け取る側も運輸会社から
「ちょっと遅れる」程度の連絡しかない程度。
そのエリアで損害を請求する商売もあるんですが、今回発動するとは思えないですね。
Re:挑戦は造船だ! (スコア:1)
先物取引してる人が損失被るイメージ
あ、もしかしてアルケゴス?
Re: (スコア:0)
さすがにロイズかどっかが保険受けてんじゃないの?
Re:挑戦は造船だ! (スコア:1)
野村とかクレディとか東京三菱の米金融商品損失って多分これよね
Re: (スコア:0)
違います
ビル・フアン氏関連ですよ
Re: (スコア:0)
運航してた台湾のエバーグリーンが払うんやろ
何兆円になるか判らんが
Re: (スコア:0)
前スレでツッコまれてたけど、契約上安全管理責任は船主側なので船主の正栄汽船が支払うっぽいですよ。
まあ最終的にロイズかどっかが保険で支払うのかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
とりあえずは船主(と船主が加入している保険)が賠償する責任があるようですが、
船主はその後運行会社などに賠償請求とかできるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
Ever Givenは座礁時制限速度オーバーだったとの情報を見た覚えがあるが、だれ(エバーグリーンとかスエズ運河公社の水先案内人とか)がそうさせていたかで、相当責任転嫁出来るかも。
Re: (スコア:0)
どの会社の責任になろうが、保険で賄うので、賠償に関しては大した問題じゃない。そのための保険だし。
Re: (スコア:0)
で、つぎの更新時、保険料があがるんだろう_
大した問題だと思うが。
Re: (スコア:0)
多分スエズ通る船のコストが全部上がっちゃうんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
船は元々浮くものだし、大潮に合わせて作業していたってのもある。
Re: (スコア:0)
一番の驚きは運河の岸が盛り土だったことだな。結構掘ったんじゃないだろうか。
そう、近所のケバブ屋のエジプト人がこうすぐラマダンだと言っていた。始まる前に片付いてよかったね。
Re: (スコア:0)
スエズ運河の拡幅工事(2014年) ドキュメンタリー
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=200107 [nhk.or.jp]
Re:挑戦は造船だ! (スコア:4, 興味深い)
スエズ運河の拡幅工事(2014年) ドキュメンタリー
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=200107 [nhk.or.jp]
NHKが絶妙なタイミングで再放送してたので見ましたが、上下二車線にする大工事を六年前にやってたんですね。
残念だったのが、二車線にしたのは北部のほうで事故が起きた南部のとこは一車線にままだったという点だけで
Re: (スコア:0)
運河を途中下車する船なんてなさそうだし、一車線になったところで渋滞するだけじゃないの?
Re:挑戦は造船だ! (スコア:5, 参考になる)
その二車線化って意味あるの?
運河を途中下車する船なんてなさそうだし、一車線になったところで渋滞するだけじゃないの?
スエズ運河は北向き(欧州行き)の時間と南向き(インド洋行き)の時間に分かれてて、船団を組んで渡るのですが
二車線(上り下り別)のとこが増えたので船団の待ち時間が減らせたんですよ。(拡張前11時間→拡張後3時間)一車線のとこだけを時分割すればいいだけなので。
あとは今回みたいな事故が起きた時も完全閉塞は防げます。
ゆくゆくは全線二車線化したいんでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
やはり単線は悪
複線化は全てを解決する
ぶっちゃけイスラエルは地中海のガザからアカバ湾のエイラート迄運河掘ったらいいんじゃなかろうか
陸路でエジプトに攻め込めなくなるから駄目か…
Re: (スコア:0)
重たい言うても、浮かぶ機能が失われたわけでも水から出たわけでもない。
座礁した事で本来よりも喫水が浅くなっていると思われるが、
その浅くなった船側容積で得られる浮力分の荷重しか座礁部には掛からない。
そして満潮で喫水が深くなればなる程荷重は減り、
本来の喫水線より上まで水位が上がるようであれば特に何もせずとも勝手に浮く。
無理矢理引っ張り出すんじゃなくて、引っ張り出せる潮の時に支障なく引っ張り出せるように刺さった部分を掘るのがメインだったのではないかな……
年度末納品 (スコア:0)
間に合うか?
Re: (スコア:0)
「3月31日」をめくると「32日」「33日」…と何枚かついてる
日めくりカレンダーを作って先回りして納品するんだ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそも23日にスエズにいる時点で年度末には間に合いません。
りしょうに成功 (スコア:0)
リフトオフ!
#違うそうじゃない
Re:りしょうに成功 (スコア:1)
// なのでちょっと似てる
「GIGAZINEその2」のリンク先が「Is the ship still stuck?」に (スコア:0)
「GIGAZINEその2」のリンク先が「Is the ship still stuck?」のURLになってますよ。
スエズは通れるようになったけど (スコア:0)
足止めされてたONEの船が遅延して北米航路が更に乱れるという嫌な報道が......