
レクサス、アナログレコードプレイヤー搭載のコンセプトモデルを製作 77
ストーリー by nagazou
4月1日ネタかと思った 部門より
4月1日ネタかと思った 部門より
レコードプレイヤーを備えたレクサスのカスタム車が作られたそうだ。北米レクサス国部門が3月22日に発表したもので、2021年型の「IS」をベースにしたワンオフカスタマイズ品。名称は「Lexus IS Wax Edition」だそうだ(amass、レスポンス、GENROQ Web)。
このIS Wax Editionは、グローブボックス部分にアナログのレコードプレーヤーが組み込んであり、平坦でない道を走行した場合でも音飛びせずにレコードを再生できる。フルサイズの12インチレコードも利用可能であるという。また17スピーカーと出力1800ワットアンプも搭載しているとのこと。
このIS Wax Editionは、グローブボックス部分にアナログのレコードプレーヤーが組み込んであり、平坦でない道を走行した場合でも音飛びせずにレコードを再生できる。フルサイズの12インチレコードも利用可能であるという。また17スピーカーと出力1800ワットアンプも搭載しているとのこと。
なんか、ちぐはぐ (スコア:2)
振動の少なさをアピールしてるのは分かる。
アナログのレコードプレーヤーがどんなものか知ってるのは年寄とマニアックな人。
レクサスISはスポーツセダン。
誰に向かってアピールしてるのかわからんなぁ。
最近のレクサスはラインナップ大杉で何目指してるのか意味不明なんだな。
Re:なんか、ちぐはぐ (スコア:1)
レクサスISは年寄り向けのスポーツセダンでしょ。
ワンオフで1000万超えるだろうし、正に狙ってるのは年寄とマニアックな人。
ハンドルにDJ機能内蔵,車とダンス (スコア:2)
とかいうものができたら,公道は走らないで欲しい。
ナビゲータDJ (スコア:1)
Re:ナビゲータDJ (スコア:2)
野月貴弘?
つながりが分からない
Re:ナビゲータDJ (スコア:1)
昔のアメ車にレコードプレイヤー搭載モデル(或いはオプション)は実在した (スコア:1)
当然当時の事だから、デジタル処理レコードプレイヤーなんかないし、停車中に聴く為の物だったが。
コップの水がこぼれないAE86もヨロ (スコア:1)
非接触読み取りしよう (スコア:0)
今の技術で非接触読み取りできない?
というかレコードを回転させなくても良くない?
というか等速読み取り即時再生である必要もなくない?
Re:非接触読み取りしよう (スコア:4, 参考になる)
パイオニア のレーザーディスクプレーヤー なんか画も出ましたし
Re:非接触読み取りしよう (スコア:1)
国会図書館は資料保護のためにかなり前から非接触読み取り以外での再生禁止
むしろ非接触の製品は音が悪いという問題があって一旦登場して絶滅した状態
レコードプレーヤーそのものはノイズや音質の悪さがディスクトレイ回転速度
不安定に起因する面があり、高度な交流モーター制御技術が市販品に降りて
きたことで近年になってパチパチ音が解決したりもしているようだ
再生速度の変更については読み取りヘッド部とのバランスがあるので
正確にリッピングしたいなら設計通りの速度で走らせた方が無難
Re:非接触読み取りしよう (スコア:1)
「アナログレコードの針が飛ばないくらい静かな車ですよ」というアピールのための装備では?売りたいのはレコードプレイヤーではなくて、サスペンションの方なのではないかな?
Re: (スコア:0)
レコードである必要がなくない!?
Re: (スコア:0)
非接触だから円盤を傷めずに読み取れるのよ
音はキレイだったけどキレイすぎる気もした
Re: (スコア:0)
デジタルものは何でも信号帯域が狭くっていけねえ
Re: (スコア:0)
「表面粗さ計測器」をコンセプトにしたターンテーブルあったなぁ(これは針式)
原理的には、レーザーでミゾの深さを連続して測定すれば良い。
あ、左右で2本要るね。土手(基準面)からの相対的な深さね。
トラッキングのために両脇に複数のレーザーがあるんだっけか
Re: (スコア:0)
わざわざ車でレコード使う層が、それで満足できるならね。
むしろ少々不安定にして、ギャップに乗り上げたら音が飛ぶ演出や、エンジン始動時にノイズを加えたほうが受ける気がする。
解説頼む (スコア:0)
> しかし、このレコードプレーヤーには回転モーターが搭載されており(amass記事)
たしかに世の中には手回し蓄音器もあるしスキャナでレコード全面を読み取って再生した奴もいたが、
普通のレコードプレーヤーには回転モーターがついてるものじゃないのか
#ていうかリニアモーターのレコードプレーヤーの方が揺れに強そう(イメージ的に)
Re: (スコア:0)
曲線仕様のリニアモーターで、ターンテーブルの端っこ目を推進回転させ、回転トルクが高いとメリットを謳うレコードプレーヤーは昔実在したが、本質的に回転モーターと差はない。
Re: (スコア:0)
「ターンテーブルのスタビライザー役には回転モーターを使い」ということだから、
https://genroq.jp/2021/03/28/114798/ [genroq.jp]
スピンドルを回す方ではなく、ジンバル的な機構があるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
なるほど、そっちの記事に書いてあったのか
そんな機構つけるなら、いっそ蕎麦を溢さずに置いておけるスペースにしたら便利そう
レコードのサイズくらいあれば丁度いいだろう
Re: (スコア:0)
多分カメラの手ぶれ補正(=IS)みたいな仕組みで、モーターでターンテーブルの載ってるフローティング台を揺れに応じて逆相に動かしてんじゃない?
ISだけに。
#回転モーター(rotating motor)にあまり意味はなさげ。スタビライザー用モーターって感じだね。
#多分ステッピングモーターとラック&ピニオンとかでX-Yに移動できるんだろうけど、レコードってZ軸も重要だよな。そこは針圧高めで対応か?
Re: (スコア:0)
レコードをガッツリ固定して、ターンテーブルを超音波モーターの低速度大トルクで駆動し、再生中にどんな衝撃を受けても音飛びしないようなプレーヤーになってるのではないでしょうか。
出力1800ワットアンプ (スコア:0)
最大出力1800ワットのアンプを使っていても、普通のリスニングルームでの音楽受聴時の平均出力は1Wにも満たないことを理解してる人間はオーディオ・マニアにはなれない
Re: (スコア:0)
1800wて...ボリュームMAXにしたら人殺せるんじゃないかな...
そもそも電源どうなってんだろ?
Re: (スコア:0)
死にはしないだろ、鼓膜は破れるだろうが。
ハイブリッドの400Vとかから取れば1800Wくらい余裕だろ。さすがに12Vではできんと思う。
Re: (スコア:0)
1800Wは出力であって消費電力ではないが、仮にそうだとして12V換算で150Aで最大。
定格は数分の一だからオルタネータ交換すれば [carview.co.jp]どうにかなるんでないの。
Re: (スコア:0)
その150Aの電流を一体どんな電線に流すのか。
1800WならD級だろ。効率なんて気にしなくていいよ。車のモーター回すのと変わらん。
Re: (スコア:0)
そういや、真空管(300B)のプレート電圧に出来るな。
DC駆動も出来るし、次は真空管アンプ搭載か?
Re: (スコア:0)
純正ラジオとセットになってるようなペラペラのスピーカーなら1Wでも鳴るんだろうけれど、
こういうのに組み合わせるスピーカーは定格数百Wの重たいスピーカーだから。
まあ昔のiPodもHDDだったし (スコア:0)
読み込めないほど振動大きい時は停止しといて、振動の少ない時に、昔のCDドライズみたいに48倍速とかで先読みバッファに詰めときゃ余裕っしょ。かつてのiPodのようにメモリの高い時代じゃないんだから、読み込み開始数秒でLP数枚丸々バッファリングするくらい余裕。
Re:まあ昔のiPodもHDDだったし (スコア:1)
Re: (スコア:0)
読み込み開始数秒でLP数枚丸々バッファリングするくらい余裕。
60分収録のLPを1秒で再生するためには33.3rpmの3600倍で回転させる必要があるので、120,000rpm。
多分ビニル盤は割れて粉々になると思う。針が音溝をトレースできないとかいう話以前に。
アルミ合金を精密旋盤で切削した、VTRの回転ヘッドドラム(シリンダ)でも1800rpmとか3600rpmだった。
Re:まあ昔のiPodもHDDだったし (スコア:1)
Re:まあ昔のiPodもHDDだったし (スコア:1)
KENWOOD [impress.co.jp]に頑張って貰うしかないか。
Re: (スコア:0)
実は、レーベル読み取ってiTunesとかからアルバムダウンロード(前提台無し
Re:まあ昔のiPodもHDDだったし (スコア:1)
Re:まあ昔のiPodもHDDだったし (スコア:1)
いつから円盤のほうが回ると錯覚していた?
Re: (スコア:0)
レコードの溝が擦り切れるぞ…。
※周波数特性的にも特注の針が必要になるな。
※というか接触してると無理かもしれない。レーザーでやるしかないかも。
車はオーディオに不利 (スコア:0)
高音質なオーディオには、プラスとマイナスの両方の高品質な電源が必要だが、
車はプラスのみでマイナスがなく、またノイズが多く音質に不利
Re: (スコア:0)
高音質なオーディオには、プラスとマイナスの両方の高品質な電源が必要だが、
車はプラスのみでマイナスがなく、またノイズが多く音質に不利
そんなこと言ったら
ぴゅあ かー おーぢお には
まいなす いおん くらすたー が必須
とか
とんでも大集合案件になりかねないじゃないですか
Re: (スコア:0)
目的はレクサス内でレコードを聴くことであって
そもそも音質とか求めてないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
もっと言えば目的は車の中でわざわざデジタル音源じゃなくて
振動に向かないレコードを安定して鳴らすという無駄に贅沢なことして
贅沢さと技術をすげーだろ、と自慢することなんじゃね?
GENROQの記事に「ビニール盤」って言葉が出てくるけど、まさか昔絵本とか
学習雑誌とかに付録でついてたペラッペラのソノシートじゃないよね?
もしこんなワンオフの贅沢環境で流すのがソノシートだったらそれこそ
最高に無駄に贅沢すぎるゥゥゥゥゥ
Re:車はオーディオに不利 (スコア:1)
日本語でいう、いわゆるアナログ「レコード」は、
英語では「vinyl record」あるいは、略して「vinyl」ですよ。
そのあたりを理解せずに直訳して「ビニール盤」としちゃったんでしょう。
Re: (スコア:0)
所謂レコード盤は硬質塩ビ製が多く、PVC:Poly「Vinyl」Chloride から来てるのでしょう。
Re: (スコア:0)
> ビニール盤
ビニ本ならぬビニ盤でいいのではないかと(おっさん
Re: (スコア:0)
マイナス電源なんて要らんじゃろ。
今時はD級アンプで高音質。単一電源でOK。
もし必要ならインバーター入れて昇圧してタップでも取ればいいんじゃね。
商用電源100Vも似たような事してんだし。
しかしマイナス電源って、A級のプッシュプルとか? 今時アナログかい…。
…っていうかもしかしてバッテリからの配線がプラスのみでボディーアースのこと言ってるんかね。
昔懐かしアーシングとかすりゃ良いんじゃね?w
豆腐屋 (スコア:0)
普通のレコードが音飛びするようでは、豆腐運べない
Re: (スコア:0)
水がコップの縁をなめるように回す力でレコード針を回し音楽を再生しろってことか?
チューニング (スコア:0)
エンジンをヤマハにチューニングしてもらえば、レコードの音質がアップするな。