パスワードを忘れた? アカウント作成
15245984 story
教育

中学校の技術の授業で使用するラジオキット、今どきはBluetoothも搭載 87

ストーリー by nagazou
FMすらなかった 部門より
Twitterで中学校の技術の授業で作成するラジオが話題になっていたようだ。発端となったSKYDRSさんは、妹が中学の技術の授業で作ってきたラジオが高機能で驚いたとしている(SKYDRSさんのツイートTogetter)。

ラジオはもちろんBluetoothによる接続が可能で、ハンドル回転によるスマートフォンへの充電機能やライトも使用できるとのこと。Togetterでまとめられた記事によれば、1~2年くらい前の旧モデルでは、形状は類似しているものの、Bluetooth接続はできない模様。なおタレコミによれば、教材会社の山崎教育システム製のエコキューブラジオ3Bluetoothという製品であるようだ。なお製品仕様を見ているとソーラーパネルを追加で付けることもできるらしい。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2021年03月31日 17時41分 (#4004448) 日記

    「初歩のラジオ」だった。
    厚紙に穴を開けて、ハトメを打って、パーツの足突っ込んではんだ付けしたなぁ。バリバリイモハンだった。

    すぐに小遣い貯めてエレキット100買ったので、それ以降はバネに配線を挟んでたけど。

    • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 17時56分 (#4004460)

      初歩のラジオならサンハヤトの感光基盤使ったキットのイメージですね。

      ガラエポ基盤にあこがれるも、穴開けるのに難儀した挙句、信越電機商会で超硬ドリルビットを買ったけど、ブレて折れるなんて懐かしい思い出。

      親コメント
      • by manmos (29892) on 2021年04月01日 10時02分 (#4004791) 日記

        昭和40年代、1ページ厚紙になっていて、そいつを切り取って自分でハトメを打って「基盤を作る」とこからやるのが「初歩のラジオ」って雑誌の特徴でした。

        基盤なんて雑誌の付録につけらる(規制的にも)できない時代です。
        ガラエポ?一般に売られている製品でもベークライトの時代。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        悪いね、でも基板だから。

  • 件の教材の説明に

    学習指導要領完全対応。電気と機械2種類のエネルギー変換が学べる!

    とある。

    説明の

    新機能「アシストダイナモ充電」によりすべてのスマートフォンへ充電可能に!

    は、まさにエネルギー変換であるのだが、
    ラジオと「エネルギー変換」の関係が分からんので、
    中学校学習指導要領 [mext.go.jp]を見てみた。

     電気回路については,電源,負荷,導線,スイッチ等からなる基本的な回路を扱い,電流の流れを制御する仕組みについても知ることができるようにする

    工具や機器を使用して,安全・適切に,電気回路や力学的な機構を作り,それらを筐体などの構造物に取り付け,設計どおりに作動するかどうかの点検及び調整等ができるようにする。

    とりあえず、電気製品を最低限いじれるようにと言うことでしょうか。

    そして、

    この学習でLED,太陽光発電パネル,トランジスタ等の半導体素子,コンデンサ等の部品,昇圧回路や各種センサ等のモジュールを用いる場合,動作原理についての深入りは避け

    トランジスタの増幅機能とかは、動作原理のカテゴリーに押し込まれて、説明無し。
    さらに検波機能は「等」に包含されて説明無し。
    ということでしょうか。

    40年前の思い出
    ・ベークライトのユニバーサル基板に錫メッキ線で回路を実装。
    ・示された実体配線図どおりに実装した場合は先生のサポート付き。勝手実装の場合は自力解決せよ。
    ・友人と競って勝手実装で、1/4のサイズに。
    秋月のオシロスコープのキット [google.com]並みに、と書こうと思ったが、
    #いまググったら秋月のキットが随分様変わりしていた。

    • by Anonymous Coward

      40年前の思い出
      ・ベークライトのユニバーサル基板に錫メッキ線で回路を実装。
      ・示された実体配線図どおりに実装した場合は先生のサポート付き。勝手実装の場合は自力解決せよ。
      ・友人と競って勝手実装で、1/4のサイズに。

      まぁ昔と比べても詮無きことかと

      /*
      古代では
      火の起こし方とか
      燃えやすい薪の見分け方とか
      今の都会人に必要ないことが必須知識でしたが
      今の都会人でちゃんと原理理解して

      やってみせ
      言って聞かせて
      させてみて
      誉めてやらねば
      人は動かじ

      を体現できる人のほうが少ないわけで

      電子回路のイロハなんかも
      今の都会人に必要ない部類に入っちゃってるんですよ
      */

      • by Anonymous Coward

        私の40年ぐらい前の思い出によると、4?石スーパーの普通のラジオキットだったような。

  • by clay (41656) on 2021年03月31日 16時49分 (#4004402) 日記

    英国の11歳と12歳の小学生全員に配布される低消費電力、低コストのシングルボードコンピュータ [wikipedia.org]
    には最初のバージョンからBluetoothが乗ってますね。
    詳しい時系列は知らないけど、英国では数年前から一般化している。
    むしろ、やや遅れ取っている印象が、、、、

    • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 17時20分 (#4004427)

      それは一般の人がイメージするBluetoothとはかなり違うものだけどね。
      オンボードのセンサーにBLEのサービスが割り当ててあって、他の機器から読み出せるものです。
      イヤホン繋ぐと音楽が聴けるわけじゃありません。

      やや遅れてるどころじゃないです。まあ、それは日本でいうところの情報にあたる科目の機器ですから。

      親コメント
  • by hakase (7459) on 2021年03月31日 21時06分 (#4004580) ホームページ
    何人かはこんな感じになるんですね
    https://twitter.com/ouka_cf/status/1376191684912898051/ [twitter.com]
  • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 16時28分 (#4004380)

    高速ADCとFPGA、NAND・RAM一体型マイコンつかったデジタルラジオで、
    FPGA設計したり、マイコンのプログラムするほうが勉強になるのでは?

    • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 16時32分 (#4004386)

      技術の授業はねじ切りや半田ごての使い方を習得するプログラムだから、設計は別の技能でしょ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      またそうやってFPGA奴隷を作ろうと

    • by Anonymous Coward

      デジタルラジオですよ。設計はできませんが。そんなことは学習指導要領からはみ出してるし。
      選局がダイヤル式なのは表示部品を減らすためで、内部でADしてデジタル選局します。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 16時44分 (#4004396)

    「AM非搭載」なんだな...

  • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 16時19分 (#4004372)

    細い角材に切れ目入れて十字に組んでニクロム線張って、
    とかやらないんだね、もう。
    まあ、あれ結構邪魔だったしね。

    • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 16時26分 (#4004378)

      ×「ニクロム線」
      〇「エナメル線」
      かな?

      クソリプご容赦ください

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ああ! エナメル線ですね。
        何でだろう、ずーっとニクロム線と思ってました。

        • by Anonymous Coward
          角材にニクロム線張ってのくだりで
          ああ、発泡スチロール切って工作したなー。

          と想像してしまった。

          30年前にラジオのキットを作らされましたが、スパイダーコイルとか使わず、
          既にAMFMラジオがチップ化されてた基板にハンダ付けするだけのものでしたね。
    • by Anonymous Coward

      エナメル線の代わりにただのビニールコードをバケツに巻いてゲルマラジオから始めました。
      よく聞こえるんですよ、モスクワ放送が。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 16時26分 (#4004376)

    作るときにラジオの製作 [wikipedia.org]を見ても参考にならないんだろうなぁ

  • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 16時26分 (#4004377)

    Bluetoothって既製品のチップを組み込むだけじゃないの?それで教育になるんかな。
    まあ、回路図書いて抵抗やトランジスタをはんだ付けして、でも、抵抗やトランジスタや電線や基板やハンダは既製品を使ってるからあまり変わらんか。

    • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 18時19分 (#4004477)

      やっぱシリコン鉱石を掘り出して精製するところから始めなきゃダメですか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      リンクにある説明を見た。
      68箇所半田つけするところあるらしい。さすがにICは基盤についてるけど、初めて半田付けするなら結構ハードだ。
      それなりに教育になるようにかつ限られた時間でできるように考えられてるでしょ。

      • by Anonymous Coward

        まあ、完成品を買って来ればいいや、作るにしてもモジュール買ってきて組み上げるだけ、の今の日本なら、このくらいの教育で十分だよな。
        一から考えて作ることを学ぶよりも、組み上げることを学ぶほうが実践的だし。
        今どき、自分でコイルを巻いて、なんて教える意味はないな。

      • by Anonymous Coward

        アナログ回路はシンプルだな。
        https://www.yamazaki-kk.com/upload_img/product/20210331_qmWqmkJn.jpg [yamazaki-kk.com]

        昔の中学生は6石スーパー [mzex.blog]とかハンタ付けしていたから、むしろ楽になってるんじゃないかと。

    • by Anonymous Coward
      ゆうてBluetooth対応のPCやスマホの設計してる人だって既製品のチップを組み込んでるだけやろ
      中学生にプロ以上の設計能力を要求すんのは無理だろ
    • by Anonymous Coward

      自分でコイル巻いたりしないんだなと思った。
      授業でコイル巻いて3極ブラシモーター作ったのは小学生のときだったかな……(トオイキオク

      • by Anonymous Coward

        > コイル巻い
        その辺は趣味のミニ四駆で学びました
        線を細いのに変えて巻き直して半田付け

        • by nekopon (1483) on 2021年03月31日 17時12分 (#4004419) 日記
          #4004407 のいうのはこの手のブツ [ocnk.net]ですよね!?
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            #4004407じゃないですが、自分は小学校の夏休み自由研究で直流モーター作ったことあります
            なにを見て作ったかは覚えてないですが、マッチ箱にエナメル線を巻いてコイルを作って、
            割り箸を軸にして、クリップ伸ばしたやつを軸受兼ブラシにしたやつ。
            当然、最初は手で動かさないと起動しないです

            • by Anonymous Coward

              懐かしい!私はマッチ箱じゃなくて、フィルムケースに巻き付けて円形のコイルでしたね。
              クリップのブラシ部分は、エナメル線半分だけ剥すんですよねえ

              https://www.nidec.com/jp/technology/motor/basic/00012/ [nidec.com]

              ##フィルムケースがもうないな…

    • by Anonymous Coward

      BTの場合は電波法対応も必要になるので、普通はモジュールを使います。

      • by Anonymous Coward

        電源もリチウムイオン電池で充電回路つきなので、素人には触らせられないから出来合いのはず。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 16時46分 (#4004399)

    製品のページ見てもbluetoothのデータフローの方向が今ひとつわかんなかったんだけど、
    スマホ→本ラジオの方向で、アンプ付き外付けスピーカーの位置づけになるのかな?

    まさかラジオ→スマホでスマホでラジオが聞けますじゃないよね?

    • by Anonymous Coward

      製品ページにある追加情報の図を見る限り、bluetoothスピーカーとして動作ですな

  • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 17時01分 (#4004412)

    男子は技術、女子は家庭に分けられていた時代に育った自分の歴史性というものを感じる。
    まあ一人暮らしが長いせいで家庭的なこともひととおりできるので、今はそうした歴史の影響も薄まっているというか、
    男女関係なく、「できること」を増やしたほうがよいとはっきり思えるわけですが。

    • by Anonymous Coward

      男女関係なく、「できること」を増やしたほうがよいとはっきり思えるわけですが。

      近年では「デキること」で増えないように教育することも重要視されております

  • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 17時30分 (#4004438)

    技術家庭科で折りたたみもたれ椅子などの他、ラジオの組み立てもあった。
    筐体は木製で、既に切断加工済だったはず。
    一行のLEDスペアナがモジュールになっていたと記憶する。

    高校時代、放送部の友人がこれを見て音質に感心していた。
    彼の出身中学では作らなかったそうである。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 18時04分 (#4004467)

    中学の技術の製作実習は6石スーパーのラジオと半田ゴテの片方を選択する奴だったが、
    キットはヤだ、部品は全部自分で調達し回路図から基板起こす、ってゴネたら通った。
    技術の時間に一人だけエッチングしてたり。まあ最終的に鳴らせずに終わったがw

    # 大学教養部の物理学実験で回路図見て2石ラジオをラグ板に組む奴は
    # タイムアタックのつもりで10分位で音出して呆れられた。

    • by Anonymous Coward

      >6石スーパーのラジオと半田ゴテの片方を選択する奴だった
      半田ゴテを選択すると何をするんだろ?
      組み立てて半田付けが出来るレベルになれば終わり??

      • 金工(
        ブリキ板を金切鋏で切って、
        折台で曲げて、
        塩化亜鉛液を塗って、
        半田付け
        )でしょうか。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年03月31日 20時53分 (#4004568)

        そうか、今は半田ゴテの組み立てって分からないんだ。

        オレの時代は半田ゴテを授業で組み立てたぞ。
        バラバラになってる部品を組み立てて配線はネジ止めだったと思う。
        持ち手のところを捻ると外れてコテの部分のカバーになる仕様だった。

        授業のあと持って帰ってしばらく愛用したぜ。
        技術の授業で使ったものでは一番実用的だった記憶が。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        半田ゴテは2年次のZライトとの選択だったかも。
        ラジオは折畳み椅子との選択だったかもしんない。

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...