
公取委研究会、アルゴリズムやAIを用いた価格操作などの懸念を指摘。独禁法で対処検討も 26
ストーリー by nagazou
やりすぎ厳禁 部門より
やりすぎ厳禁 部門より
公正取引委員会の有識者研究会が31日、デジタル市場におけるアルゴリズムとAIの利用に関する報告書をまとめた。この報告書では懸念点を示している(公正取引委員会、NHK、産経新聞)。
一つ目は「アルゴリズム/AIと協調的行為」で、価格設定や価格調査アルゴリズムを用いてネット通販などで価格を横並びにする行為は、協調的な価格設定につながるとして独占禁止法で対応することなどを提示している。二つ目は「ランキング操作」。有力なランキング運営事業者が、ランキングを恣意的に操作することで、特定の商品を上位に表示させることで、取引を妨害する危険性を指摘している。
三つ目は「パーソナライゼーション」で、各個人の膨大なデータを収集し,アルゴリズムやAIを利用して分析することで、競争事業者の顧客のみ価格を安く表示させ、競争相手を排除することができるといったリスクを提示している。四つ目は「アルゴリズム/AIと競争力」で、アルゴリズム/AIを用いた競争では、データを多く持つ事業者ほど多くの顧客を獲得できることから、プラットフォーマーのような大きなユーザー基盤をもつ企業が有利になりやすいとして注視する必要があるとしている。
一つ目は「アルゴリズム/AIと協調的行為」で、価格設定や価格調査アルゴリズムを用いてネット通販などで価格を横並びにする行為は、協調的な価格設定につながるとして独占禁止法で対応することなどを提示している。二つ目は「ランキング操作」。有力なランキング運営事業者が、ランキングを恣意的に操作することで、特定の商品を上位に表示させることで、取引を妨害する危険性を指摘している。
三つ目は「パーソナライゼーション」で、各個人の膨大なデータを収集し,アルゴリズムやAIを利用して分析することで、競争事業者の顧客のみ価格を安く表示させ、競争相手を排除することができるといったリスクを提示している。四つ目は「アルゴリズム/AIと競争力」で、アルゴリズム/AIを用いた競争では、データを多く持つ事業者ほど多くの顧客を獲得できることから、プラットフォーマーのような大きなユーザー基盤をもつ企業が有利になりやすいとして注視する必要があるとしている。
人力での価格調査と何が違うんだろ (スコア:2, 参考になる)
某家電量販店にて、ヨドバシが店舗での商品撮影やSNS投稿を解禁 [mynavi.jp]する前のお話。
熱心に手帳に何かを書き込むビジネスマン風の男。そこへ詰め寄り矢継ぎ早に繰り出す店員。
「オタクさぁ、〇〇〇デンキの黒物担当のモンだろ? 憶えてるよ、顔」
「ウチでは初めて見るけど新人か? 上司に(他店の価格調査)やれって言われて来たんだろ?」
「ウチもオタクに調査に行くからお互い様だし、来るなとは言わないけどさ、そういうのはコッソリやるもんだろうがよ」
「オタクでも扱ってる商品なんだから価格くらい頭に叩き込んで帰れ、それができないならトイレにでもこもってメモれ、堂々とやんな」
という縄張り争いを目撃したことがある。
ツールを使うのは卑怯、みたいな共通観念がどっかにあんのかな
Re:人力での価格調査と何が違うんだろ (スコア:1)
そのセリフでも言及されてるように、将来にわたって買うつもりがない店に入店するのが、そもそもグレーでしょ。営業妨害なんだから。
値段を調べること自体は別にいいんだよ。公取委が問題にしてるのも、「価格競争が進まない」点に対してであって、価格競争しているなら問題ない。
Re: (スコア:0)
なるほど合点がいった
Re: (スコア:0)
値段を調べること自体は別にいいんだよ。公取委が問題にしてるのも、「価格競争が進まない」点に対してであって、価格競争しているなら問題ない。
まぁ法的にはそうなんですが
原理を紐解くと
もう法事態を見直す時期ではあるんですよね
値下げ自動化
↓
もう下げられないとこまで下がる
↓
最低価格で足並み揃う
↓
独禁法発動
このケースは本来は独禁法の範疇外なんですよね
下げられない価格より下げたら不当廉売になりますし
売れない高い価格で売ることを矯正できませんし
価格調査が遠方人力の時代なら足並み揃うことが異常ですが
現代では必然的に行き着く自明の事象ですので
まだ下げられるだろうと個別に下げられる証拠を突きつけるならわかりますが
足並み揃うからって理由だけじゃもう無理があるわけで
Re:人力での価格調査と何が違うんだろ (スコア:1)
AIがネットで学習して人種差別やナチ礼賛を始めて怒られたのと同じで、
優秀なAIは人間の様をよく真似するから空気読んで値下げ競争を控えるわけ。
Re: (スコア:0)
> いやAIにまかせておくと、そうはならずに高値安定する
どういうアルゴリズムでそうなるの?
> AIがネットで学習して人種差別やナチ礼賛を始めて怒られた
これはただの言語モデルの話で1行目のとは繋がらないけど
> 優秀なAIは人間の様をよく真似するから空気読んで値下げ競争を控える
なら、AI使おうが使わまいが結果は同じでは?
Re: (スコア:0)
> 「価格競争が進まない」点に対してであって
そう思う。または、今株式市場で起こってるのと同じ妙な件含め、起きないよう牽制したんだろ。
例えば https://gigazine.net/news/20210223-amateur-band-intruder/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
ツールを使うかどうかじゃなく、商品の前で価格をメモるようなのはあからさますぎるからやめようや、だと思う
ランキング操作 (スコア:1)
>有力なランキング運営事業者が、ランキングを恣意的に操作することで、特定の商品を上位に表示させる
運営会社を別にすれば問題ないことにならないのかな。
楽天のランキングはデータサービスRAKOTENが運営しています的な。
Re: (スコア:0)
あくまでも有力なランキング運営事業者を想定しているのだからEC事業者とランキング運営会社を別にしたところで無意味。
ランキングに何らかの恣意性が見出せればアウトでしょ。
Re: (スコア:0)
大量の匿名アカウントを利用してランキングを恣意的に操作し、
特定の意見を支持するコメントを上位に表示させるのも問題にならないのかな
対応が遅いよね (スコア:0)
公取委も忙しくて中々新しい事に取り組めないのは分かるけど
大手のECサイト(自社でシステム組んでるところは中小でも)がアクティブプライシングを行うようになって10年近く経ってて色々弊害も明らかになってるのにやっと対応か。
忙しくて今まで放置してたとして、取り締まりではなく注意喚起ならもっと早いタイミングで出来たのにと思う。
Re: (スコア:0)
悪影響が蔓延して自浄作用も望めないとならないと動くのは難しいでしょう。
それぞれの行為自体は公正な経済競争の結果でしかないし、どのような条件で何を取り締まるかというのも難しいものがある。
これってダメだったのか (スコア:0)
10年近く前、お客さんの依頼で、色んなECサイトの商品の価格を8割くらい自動で
ウォッチするシステム作ったんだけど、なんか数年で使われなくなったらしいんよね。
使いにくかったのなら改修の依頼も来ただろうけど、そういう話は全く無いまま。
お客さんに何があったのかは全く知らん。自分はただの設計・コーダーだったし。
「やっぱこういうのはフェアじゃない」みたいな判断があったのかな。
Re: (スコア:0)
他所の最安値(=原価割れ・訳あり・他商品とのセット前提価格)で提供することにあんまり金銭的利益が無いのかも
Re: (スコア:0)
こういうシステムって価格だけじゃなく在庫までもチェックして競合店に在庫が無い場合は値上げするなりして意図的に価格変動を起こさないとシステム化する意味を失います。
推測だけど値段の叩き合いしか考えてなくて一定水準まで値段が下がり切った後身動き取れなくなったから使うのをやめたんじゃ無いかと。
Re: (スコア:0)
8割程度では使い物にならんからでは
Re: (スコア:0)
ウォッチしたい商品ページは、自分で見つけてもらうわけよ。
ここまで手動。
それ以降は自動で価格をウォッチして、DBに放り込んで
推移をグラフ化するわよ。
ヨドバシ憤死 (スコア:0)
露骨に Amazon の価格に追随しているヨドバシドットコムは今後どうするんですかねえ。
Re: (スコア:0)
それはお互いでは?昔テレビでも特集されたことある、価格.comの値下げ合戦を見たことがあるなら、全社でやってるだろ。
Re: (スコア:0)
Amazon は Amazon サイト内で、出品者(Amazon含む)同士が争ってるだけなのに対して、
ヨドバシは他のサイト(多分 Amazon だけ)を見てるのが違う。
Re: Re:ヨドバシ憤死 (スコア:1)
ヨドバシの価格に追随しているAmazon出品者がいないって何でわかるの?
ひらめいた (スコア:0)
クローラーだけ見える激安価格の商品を売るサイトを立ち上げれば、勝手に値下げ競争を始めるのではないか?
Re: (スコア:0)
この手のツールを使う場合販売実績が無いサイトは無視するから市場操縦目的のサイトを作っても意味がないよ。
Re: (スコア:0)
そしてフラッシュクラッシュや価格がマイナスになると。