
日本郵便が10月からサービス変更へ。土曜日配達の休止や速達料金引き下げなど 69
ストーリー by nagazou
変更 部門より
変更 部門より
日本郵便は1日郵便法改正に伴い、10月から普通扱いの郵便物やゆうメールのサービスを一部変更、土曜日の配達を廃止すると発表した(郵便法改正に伴うサービスの見直し、2021年10月から郵便物(手紙・はがき)・ゆうメールのサービスを一部変更します。、過去記事)。
スマートレターや特定記録とされる郵便物に関しても同様であるという。これらに関しては配達にかかる日数に関しても1日程度延びるとしている。書留や速達、簡易書留、ゆうパック、レターパック等に関してはこれまで通り土曜日も配送される。産経新聞の記事によれば、これにより郵便事業単体で約500億円の節減効果があるとしている。
合わせて速達料金に関しては値下げが行われる。250グラムまでに関しては290円から260円に、1キロまでに関しては390円から350円に、4キロまでを660円から600円に値下げするとしている。
スマートレターや特定記録とされる郵便物に関しても同様であるという。これらに関しては配達にかかる日数に関しても1日程度延びるとしている。書留や速達、簡易書留、ゆうパック、レターパック等に関してはこれまで通り土曜日も配送される。産経新聞の記事によれば、これにより郵便事業単体で約500億円の節減効果があるとしている。
合わせて速達料金に関しては値下げが行われる。250グラムまでに関しては290円から260円に、1キロまでに関しては390円から350円に、4キロまでを660円から600円に値下げするとしている。
「民営化してもサービスは変わりません」 (スコア:5, すばらしい洞察)
なんてのは大嘘だったな
やはり郵政民営化は大失敗
公共インフラを民間企業にやらせてはいけない
Re: (スコア:0)
国鉄民営化以降の新自由主義的な公共事業民営化政策はすべて戻した方がいい
Re: (スコア:0)
そりゃ「未来永劫変わりません」と言ったわけでもなし。
公営のままでもサービスは変わってたかもしれないし。
#民営化で成功したかとは別の話
Re: (スコア:0)
定額小為替とか超速攻でサービス改悪したじゃん。
まあ国が50%株持っていてこの体たらくだから「公営のままでも…」についてはそうだろうなと思うけど
Re: (スコア:0)
まぁ郵便自体、以前より必要性が薄くなってますし
Re: (スコア:0)
1) 店舗ネットワークを縮小してはいけない
2) 値上げしてはいけない
3) 民業を圧迫してはならない
この要求をすべて飲むように突きつければ、誰がやっても失敗しますわな。国鉄のように。
1つぐらい妥協しないと。
Re: (スコア:0)
郵便は民業圧迫は維持したままですけど(信書独占)
Re:「民営化してもサービスは変わりません」 (スコア:1)
参入求めたところが「その条件じゃ儲けにならんから緩和して」って言うぐらいなんだし、民業圧迫もなにも民業としては成り立たないやつなんじゃないかって気がする。
Re:「民営化してもサービスは変わりません」 (スコア:2, 興味深い)
かつて価格破壊する側だったヤマトのメール便は、いまでは人口過疎エリアではJPに投げ始めました。
https://www.yamato-hd.co.jp/important/info_201006.html [yamato-hd.co.jp]
佐川も撤退した。
https://idle.srad.jp/story/20/06/07/0452238/ [idle.srad.jp]
価格競争を挑んだつもりだったけれど、ただ業界の地獄が加速しただけだったという。
この状況で、信書なんてやりたいのか・・?
節約しても (スコア:0)
> これにより郵便事業単体で約500億円の節減効果
日本郵政の楽天への出資額が1500億円だそうなので、3年分の節約が楽天に行くわけですね...
それだけのメリットがあるといいですが
Re: (スコア:0)
楽天にゆうパックを使ってもらえば元が取れそう。
楽天が失敗すれば、日本郵政が吸収するという選択肢もできるし。
Re: (スコア:0)
楽天にゆうパックを使ってもらえば元が取れそう。
楽天が失敗すれば、日本郵政が吸収するという選択肢もできるし。
楽天のフルフィルメンタルサービス拠点に郵便の集配拠点を兼ねさせて
都心部の集配局の負担を軽減させた上で老朽化した局を再開発して儲けるとか?
Re: (スコア:0)
ついでに局員にノルマを課して自爆営業させれば一石二鳥やね。
Re: (スコア:0)
自爆営業した年賀状をラクマで売るしかないな
もう、年賀状のノルマはなくなったんだっけ?
Re: (スコア:0)
年賀状のノルマは、なくなったそうです。
ちなみに、かもめ~るはそれ自体が今年からなくなりました。
かもめ~る「ノルマ」廃止 日本郵便、年賀状に続き 2019/6/1
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/514889/ [nishinippon.co.jp]
2021年絵入り葉書の発行および販売 2021年3月29日
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2021/00_honsha... [japanpost.jp]
Re: (スコア:0)
よかった、本当によかった……
Re: (スコア:0)
楽天市場で年賀はがき一枚50円(送料20円)で売るパターンですね
Re: (スコア:0)
かつて、ゆうパックだけ値上げを見送ったために、荷物がJPに集中して現場崩壊しましたな。。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/219620 [nikkan-gendai.com]
ちなみにヤフーショッピングはヤマトと提携しましたが、EC専門の委託を新規に雇うことで対応してます。
https://business.kuronekoyamato.co.jp/promotion/yahoo/EAZY/ [kuronekoyamato.co.jp]
Re: (スコア:0)
出資しても株価が下がらない限りは捨てた金じゃないし比べる必要がない
郵便物なんて (スコア:0)
毎日でなくて2日ごとでもいいけどな
月水と火木のエリアに分ければいいと思う。
急ぎは速達を使うということで。
Re:郵便物なんて (スコア:1)
多くの企業が週休二日にしてるから日本郵便もそうしたいんだよ。
郵便物はその八割が企業発送になってる。言い換えると平日発送が多い。
そして週休二日が増えてきてるから土曜日発送も激減してる。言い換えると土曜日の配達人員が余ってる。
だから土曜日を休みにして配達人員が足りない平日にその分回そうという流れ。
郵便事業の課題について [soumu.go.jp]
Re:郵便物なんて (スコア:1)
土曜日は郵便物わりと多いよ?
特に追跡記録付きのものが増えるんで単純な物量以上に時間がかかる。
郵便物が少ないのは月曜。
目論見としては、月曜の配達数を増やして平準化みたいなことなんだろうけど、土曜日分をシフトさせると月曜に高いピークが来るだけだと思う。
Re: (スコア:0)
というか平日仕事してて土曜でないと受け取れない人の再配達でカードやキャッシュカードの配達が滞留しそうな予感がする。
結果、宅配便事業者への参入を認めることになってこれまで死守してきた利権を半ば手放すことになるのでは?
Re: (スコア:0)
ゆうメールはポストに入らないものは容赦なく曲げて詰め込めば、再配達は発生しない。
ゆうパックが今回の話に関係ないし。
クレジットカードとかの配達は普通郵便とはスタッフが違うから関係ないと思う。
Re: (スコア:0)
> クレジットカードとかの配達は普通郵便とはスタッフが違うから関係ないと思う。
今は普通郵便も書留も速達もレターパックもゆうパケットもなんなら小さいゆうパックも同じ人が配達して回ってるよ。
書留が今回関係ないのは確かだけど、それは書留の配達は普通郵便休配日(現状では日曜祝日)もやってるから。
土曜が普通郵便休配になろうが書留は365日毎日配達のままよ。
Re:郵便物なんて (スコア:1)
>今は普通郵便も書留も速達もレターパックもゆうパケットもなんなら小さいゆうパックも同じ人が配達して回ってるよ。
大昔(民営化よりだいぶ前)、数年間くらい配達のバイトやってたけど、
書留やゆうパックなんかも配達してたな。
少なくとも書留は「本当はダメなんだけど、人手が足りなくて・・・」とは言われた。
Re: (スコア:0)
土曜日に配達される郵便物は、金曜日またはそれ以前に発送されたものですよ?
Re:郵便物なんて (スコア:2)
配達先の企業が土曜休みだから、月曜に配達しても同じだよねって話なのでは。
Re: (スコア:0)
アイデアに反対ではないが、それを実現するには保管場所がいる。配達する集配局に置いておくしかない。そのコストがあまり小さくないんじゃないかな。
Re:郵便物なんて (スコア:3)
ポストの収集を2日ごとにすれば保管場所は気にしないでいいのでは。
配達する集配局で滞留するとはいえ、4 ㎡くらい(下記の試算)の保管場所のコストは無視できるんじゃないかな。
<試算>
日あたり集配局あたりの配達減少に伴う滞留郵便物の増加量
=(年間の郵便物の通数-外れ値除外(年賀状の通数) )/ 集配局数 / 日/年 * 配達減少に伴う滞留郵便物の増加率
≒ (190億通-12億通)/ 3000局 / 365 * (7日-2日)/2日
≒ 4万通
増加量を収容するための床面積
=増加量/ 一抱えくらいの大きさのコンテナ/ 肩の高さくらいに積み上げる
=4万通 / 千通/函 / 3段
≒4 ㎡
</試算>
Re: (スコア:0)
ダウンロード速度を制限するとアクセスが滞留しまくってかえって負荷が増すみたいなアレ
Re: (スコア:0)
その視点はなかったけど、土日配達しないでどうになるなら、火曜日配達のグループでも、+月曜日の三日分をためて置ければいい。
郵便物の量が多い1級取扱局は毎日配達、少ない2級取扱局は二日に一度の配達にするとかかな。
Re:郵便物なんて (スコア:2, 興味深い)
ためて置くのはよいけれど、それを捌けるのかが問題のようで
ヤフコメには現場の悲壮な叫び声が充満しておりました。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6389486 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
そりゃそうだよな、物量が減るわけじゃないんだし。
月曜日は3日分の郵便物を捌かないとダメなんだから。
せめて多少の遅延を認めて、5日で1週間分を捌くようにして平滑化しないと厳しい。
Re: (スコア:0)
せめて多少の遅延を認めて
そうするのではないだろうか。リンク先の文章には、普通のは配達を遅らせるって書いてある。
Re: (スコア:0)
局まるごと月水金は配達休むの?そんなことはできんだろ。配達員のなりてが無くなる。
局で地域を区切って配達員はフルタイムで雇用しないと。空いた時間別の仕事探せ、といえば軽貨物に流れてしまうよ。
Re: (スコア:0)
局の担当エリアを2つに分けて、交互に配達するようにするだけ
そうすれば人員は半分で済む
個々人の労働日数は減らない
Re: (スコア:0)
郵便物の取り扱い件数自体が凄い勢いで減ってるから大丈夫
いいんでないかな (スコア:0)
緊急性が必要なものを郵便で配達するのも無理があるし。
他の日にしわ寄せがいくけど、現状不要な郵便物が多いよね。届いたけど一回も見ずに捨てるようなやつとか。
DXとやらが進めば、もうちょっと少なくなるかもね。知らんけど。
指定郵便物自動破棄システムまだー? (スコア:0)
・x市にお住いの皆様 型広告配布物
・指定した住所からの郵送物
Re: (スコア:0)
ポスト側で実装すべき機能だよ
Re: (スコア:0)
閃いた、配達通知を受けたら自動で郵便物を印刷してラッピングするポストを作ればウケるぞ!
Re:指定郵便物自動破棄システムまだー? (スコア:2)
一日あたり2万人以上が利用する駅前のポストでさえ「撤去するから近くのローソンを使え」という貼紙があった位だし。
Re:指定郵便物自動破棄システムまだー? (スコア:1)
元コメ(#4006018)とか、さらに元コメ(#4005988) のいう「ポスト」って、
郵便物を投函する「郵便差出箱」のことではなく、
郵便物を受けとるための「郵便受け」のことじゃないかな。
まぎらわしいけど、こっちのことも「ポスト」と言う場合もある。
4006018は、各家庭の郵便受けがオンデマンドにDMを印刷生成すればいい、ってアイデアだと思いますが、それってFAX?
#そういや昔は「電子郵便」(配達先最寄りの郵便局まで文面をFAX送信して現地で郵便物を生成するシステム)があったよなーと思ったら、
祝電・弔電用 [japanpost.jp]としてまだ生き残ってた…
Re: (スコア:0)
ポストも設置してると地権者に賃料払う必要あるし、減らせるなら減らすだろうね。
Re: (スコア:0)
一日2万人がポスト使ったら、一時間でいっぱいになりそう、と思ったら、駅の利用者が2万人か。
みんなローソンのポスト使わないから、ローソンの周りのポストは撤去することにしたんじゃね?
がんばってローソン使わないようにして撤退させて、ポストを取り戻そう
Re: (スコア:0)
ポストは復活せず単に郵便を出すのが不便になって終わる気しかしない
Re: (スコア:0)
1年前に実装していればアベノマスクも配達されずに済んだなぁ
Re: (スコア:0)
まだ未開封で家にあるんだけどう処分したものか。
記念に海に流すか。
引き受け曜日別の送達日数の変化 (スコア:0)
【今までの引受→配達のタイムテーブル(同一地域内)】
月曜→火曜
火曜→水曜
水曜→木曜
木曜→金曜
金曜→土曜
土曜→→→→月曜
日曜→月曜
【最終的に目指すタイムテーブル(同一地域内)】
月曜→→→→水曜
火曜→→→→木曜
水曜→→→→金曜
木曜→→→→→→→→→→月曜
金曜→→→→→→→月曜
土曜→→→→→→→火曜
日曜→→→→火曜
木曜日に出した分が週明けにならないと届かないのはちょっとどうなのよ感ある。
正確に言えば、水曜の夕方のポスト回収後に出した分はもう翌週に回っちゃうわけで。