
台湾で過去最悪の鉄道事故 70
ストーリー by nagazou
いろいろな条件が重なって発生 部門より
いろいろな条件が重なって発生 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
既に連日大きく報道されていてご存知の方も多いと思うが、朝日新聞の記事によると、台湾の花蓮県で2日午前、台湾鉄道の樹林発台東行き特急列車「タロコ号」(乗員・乗客496人)が、和仁駅と崇徳駅間の清水トンネル付近で脱線し、乗客・乗員50人が死亡し、日本人2人を含む146人が病院で治療を受けているそうだ。
事故は、タロコ号がトンネル手前で、線路に滑り落ちた工事用車両と衝突、脱線し、車両の多くがそのままトンネルの中に突っ込み、壁にぶつかったらしい。単線で、トンネルの中も狭いことから救助は難航したそうだ。台湾では、彼岸に当たる清明節の初日で、列車はほぼ満席で立ち客も多かったらしい。台湾メディアは、「過去50年で最悪の事故」としているそうだ。当局は、工事用車両のサイドブレーキが緩かった可能性を指摘しているようだ。なお、タロコ号は日立製作所製だそうだ。
台湾鉄道では2018年にも特急列車の脱線事故があり、18人が死亡している。
サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:5, 参考になる)
サイドブレーキを掛け忘れていたらすぐに動き始めて気付くだろう
停車30分後に事故発生ということだから不十分だったか故障かどっちか
ただ正直クレーン付きトラックではサイドブレーキなんておまじない程度
どれかひとつでも実践していれば……と悔やんでも後の祭り
地元の工事現場でも数年前にこれで1人死んで新聞の片隅に載った
// 今日もご安全に!
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:2, 興味深い)
こういうのは習慣づけないとイカンですよ
日本だと、黒猫トラックとか、コンビニ配送トラックとか、
平地でも輪留め使ってるもんなぁ
大手だと教育指導の徹底されていることと感心してみています
# 過去に色々あったのでしょうねぇ
Re: (スコア:0)
サイドブレーキ掛けると輪留めも降りてくるシステムは作れないものだろうか?
って考えてしまうのは世の中的には異端というかある意味職業病なんだろうな。
# 「習慣」とか人力に頼る再発防止策は気持ち悪くなってしまう。
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:1)
見える、見えるぞ! サイドブレーキをかけ忘れて輪留めもされてない未来が!!
なんのためのダブルチェックだと…w
まさに現場猫案件。
#社用車がプリウスなのでたまに乗るのだけど、Pに入れる習慣がスポーンと抜けちゃって、危ないなぁと思う。
#電源オフで自動的にPに入るので普段は意識しないのだけど、Dのままエンジン(?)入れたままサイドブレーキだけで止めちゃうことがある。多分プリウスが適切な制御してるんだろうけど、この状態ってフットブレーキ外してるから前進してもおかしくない…。
#何でも連動させて自動化すりゃ良いのかというと、どうだろう、ってのはコレで感じた。
#とはいえ、電源オフでPに入るの自体はプリウスとして正しい動作だと思う。
Re: (スコア:0)
サイドブレーキとエンジン停止と輪止めと……と手順が長い事でどれかが漏れても安全(全部漏れると作業時間が違いすぎて違和感を呼べる)って方針もありだけど、可能な限り自動で安全側に倒す方針もあり。
マニュアルシフトでNに入れてクラッチ戻す、オートマでNないしPに入れる、
エンジンを切る、シートベルトを外す、シートへの荷重が消える、
等の契機でサイドブレーキ&輪止め状態に自動で入れるならそれはそれでアリだと思う。
Re: (スコア:0)
最近の車は電動パーキングブレーキも増えてるので、運転手が離れたら自動でブレーキホールドも可能なんじゃない?
シフトレバーPで自動でパーキングブレーキかかる車もすでに多いし。
Re: (スコア:0)
最近の車は電動パーキングブレーキなのよね。
代車で1回だけしか経験してないのでちょっと曖昧だけど、電源オフで自動でパーキングブレーキが入ったような気がする。
と同時に、シフトはPに自動で入った。かな…。
これって、サイドブレーキ+輪留め状態に自動で入ったのと同じかな。
※小型車なら、Pと輪留めは同じぐらいの効果がある。
ただ、これって故障してたら一気に全滅コースなのよ。
輪留めしたり、ハンドルを左に切ったり、MT車で1やRに入れておいたり、ってのは、故障してても物理的に安全側に倒れるように、っていうフェイルセーフ
Re: (スコア:0)
確かに。運転席でのヒューマンエラーしか対処できてなかったわ……
車周辺の安全確認は大事だし、輪止めは手で作業した方が良いな。
てことは、必要なのは輪止めの付け忘れを警告して輪止めを習慣付けさせる機能か……
Re: (スコア:0)
プリウスはクラッチが無くて駆動輪を切断できないから
READYが点いてる限りRNDLどのレンジでも同じじゃね
Pだけはサイドブレーキや駆動輪ロックピンが入るかもしれない
Re: (スコア:0)
近年、公衆トイレで自動的に水が流れないと、高い確率で自分で水を流すことを忘れる。
自動化は人間を堕落させますね。
Re: (スコア:0)
走行中に車止めが脱落してトラック横転大惨事な未来が。
複雑な構造を増やすと、事故も増えそう。
Re: (スコア:0)
そこは「考え方」の話であって、
・機械が複雑なことになることで事故が増える確率
・人間に複雑なことやらせてヒューマンエラー起こす確率
のどちらが高いか?を比較する話だと思う。
# 往々にしてヒューマンエラーの方が確率は高いんだが、
# 「十分に注意しない奴が悪い」と責任の所在を個人に求める方が「被害者感情」との相性はいいんだよな。
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
その「ヒューマンエラー」が発生しても問題にまで発展させないための多重化でしょう
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:1)
どれか一つでも・・・ やるせないですね。
不幸にも亡くなられた方達のご冥福をお祈りします。
一日も早い復旧と、再発防止を願います。
Re: (スコア:0)
再発防止という意味では、元コメさんの対応って全部人系なんですよね(今でもできる簡単な方法ですけど)
基本的に人が乗っていない状態で動くってこと自体が NG なので、エンジン切っていても人が乗っていない状態で動いたらロックとかできないですかね
# けん引とかはあるので、それ用にロックを解除するような機構も込みで
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:5, 参考になる)
>エンジン切っていても人が乗っていない状態で動いたらロック
足回りをロックしたところで傾斜を滑ったら無意味なので、
そのための輪留めやタイヤの向きなのですよ。
「万が一動いても被害のないように」してあれば、線路側に落ちなかった可能性を思うとしんどいですね。
Re: (スコア:0)
そんな滅多と無い事故を減少させる為、毎回毎回無駄な時間と工数かけて、パーキングブレーキかけて、ギア逆に・パーキングに入れて、ハンドル坂の安全側に廻して、輪留めを填め込むなんてやってるから、日本は産業競争力無くすんだよ、と彼等なら思ってるだろうなぁ。
為替はそれを反映しないが。
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:1)
輪止め以外は停車時の一連の流れ作業で済むんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
さすがに静止状態から、ロックしたタイヤの静止摩擦係数振り切って動くのを想定するのは無理があるのでは?
そんなの輪留めやタイヤの向きでは解決できない。
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:3)
輪留めやタイヤの向きは、「ロックしたタイヤの静止摩擦係数」の文脈の対策ではない。
パーキングブレーキの甘い制動力への対策。
パーキングブレーキは下記の弱点がある。
・妻が解除できないくらい強くブレーキを掛けたところで、真空倍力装置の補助がある普通のブレーキより制動力が弱い。
・ドラムブレーキで自己制動性があったとしても、制動に寄与するのは1軸のみで、他の軸はフリーである。
・ブレーキワイヤーは伸びるため、留置中に制動力が不足する可能性がある。もしかしたら切れるかもしれない。
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:1)
一番の弱点は、しっかりブレーキが掛かったことを認識できない点だと思います
だから本人は掛けたつもりでも実際は掛け方が甘くて動き出す事故が絶えない
Re: (スコア:0)
>足回りをロックしたところで傾斜を滑ったら無意味なので、
この「なので」は理由を表す言葉ではないのか?
どこから「パーキングブレーキの甘い制動力」なんて言葉が出てるの?
Re: (スコア:0)
そこだけ抜き出してそれが全てだと思い込む貴方は文章を読む能力が不足している
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:1)
大型クラスになると、駐車ブレーキを入れると、後輪の左右が互いに逆回転するような設定になってたり。
重量があると、輪留めすらあっさりすり抜けますから。。
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:1)
> 大型クラスになると、駐車ブレーキを入れると、後輪の左右が互いに逆回転するような設定になってたり。
プロペラシャフトを回らないようにすると、左右の後輪はそれぞれ逆の回転をする様になるが、そういう話かな?
とすれば、それは安全装置じゃないよ。自動車ってのは、デファレンシャルの性質上、必ずそうなる。
Re: (スコア:0)
つまり駐車ブレーキがプロペラシャフトをロックするようになってんのか
# デフギアって最近聞かないな…FR減ったから? LSとかなついな
Re: (スコア:0)
だから、デファレンシャルの性質を利用した安全装置なんじゃない?
# 昔、(今でもだが)メーター式アナログテスターの「OFF」ポジションは
# メーターの端子をショートするようになる。すると、自己起電力の反作用で
# メーターの針が「動きにくくなる」=固定に近くなり外乱力に強くなる
# のを思い出した
# というような連想はまだしばらくAIには無理なんじゃないかなとまた、連想
Re: (スコア:0)
安全になってないじゃん。安全装置だって発想に拘る必然性が無いよ。
単にサイドを引いてもドライブシャフトにしかブレーキが掛からないから回っちゃうだけでしょ。
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:1)
停車していたダンプトラックが坂道を逸走し、下方に停車していたダンプトラックとの間にはさまれる(職場のあんぜんサイト:労働災害事例) [mhlw.go.jp]
と厚生労働省のサイトにも書いてありますね。
Re:サイドブレーキなんて飾りですよ (スコア:1)
調査の結果、サイドブレーキの引きが甘かったと結論付いたようですが
もしかしたら元コメが言うようにサイドブレーキの機能を過信してはいけない
好例だったのかもしれないですね
西武池袋線 踏切衝突事故 [response.jp]
Re: (スコア:0)
ついこないだ似たような事故 [sankei.com]が阪急でありました。被害者0でしたが。
いつも通る踏切だったので台湾の事故を聞いたときには、似たような事故が続いたなぁ、という印象で、せめて日本国内なら阪急の事故でみんなちょっと気を付けていて回避出来たのかなぁ、さすがに台湾にまでニュース報道される用な事故じゃないよなぁ、惜しい、ぐらいの気持ちになりかけてたんですが、このストーリーに特にこの話が上がっていない所からしても、完全にローカル民バイアスですね…。
Re: (スコア:0)
写真を見ると、大破した車がまるでスクラップされた塊のごとく原型をとどめず圧縮されていて恐ろしい
過去50年 (スコア:1)
過去70年で最悪、と報道されていますね。
中華民国になって以来最悪ということでは?
原因究明に本格着手=「過去70年で最悪」―台湾列車脱線
https://www.afpbb.com/articles/-/3340399 [afpbb.com]
Re:過去50年 (スコア:5, 興味深い)
おお感慨深いコメントとソース。
ふた昔前くらいまでは「民国建国から~」(大陸での中華民国建国が紀元になっている:100数年前から)が、台湾(中華民国)での歴史を画する概念だったけど、
今となっては既に台湾を領土として台湾を支配する政府が発足してからの歴史が紀元と思っている証拠かな
年号は民国紀元をまだ使っているだろうが
Re: (スコア:0)
これでも本当の最悪よりマシだったんだな…。
トンネルに入る前に入口から完全に逸れて壁に垂直に激突してたらとんでもないことになってた。
福知山線事故の1両足りない、って話思い出してぞっとした。
台湾特急列車脱線、運輸安全委が衝突映像を公開 (スコア:1)
台湾特急列車脱線、運輸安全委が衝突映像を公開 [tbs.co.jp]
カーブを曲がって工事車両を確認・衝突して脱線するまでの先頭車両からの映像が公開されました。
カーブで視界も悪いし、工事車両が落ちてきたのは1分前だというし、落ちた位置がよりによってトンネル入り口の直前で減速して止まる余地も無いしで、これは不運すぎる…。
犠牲者のご冥福をお祈ります。
工事用車両が滑り落ちる…? (スコア:0)
って、線路脇の下り坂からトラックが突っ込んできたのか。
なんかメンテナンス用の電車が線路を伝って突っ込んできたかのように読んでしまった。
Re: (スコア:0)
それだと昔の近鉄の暴走事故のイメージが。
ケチ臭く狭いトンネルを掘るのをやめろ (スコア:0)
そろそろトンネルは今の3倍くらいの広さに掘って緩衝帯と脱出経路の整備を必須とするべき。
Re: (スコア:0)
そして大断面による強度不足で地震で崩壊するオチ。
Re: (スコア:0)
そもそもこれはトンネル事故ではないし。
Re: (スコア:0)
親コメが言ってるのは「トンネルが広かったら救助作業が円滑に行えた」って話だから、今回の事故にも当てはまると思う。脱線はトンネル外だけど、先頭車両はトンネル内で入口も車両で塞がってたわけだから。
Re: (スコア:0)
横幅は足りなかったけど屋根の上は人が(かがまずに)歩けるくらいの高さは有った模様。
800番台とか2600番台が必要だったJR東海身延線あたりだとそれすら無理。
Re: (スコア:0)
値上げしたら,お客さんが減らないか
Re:ケチ臭く狭いトンネルを掘るのをやめろ (スコア:1)
おー、それは被害者が減りますね。いいアイデアだ。
Re: (スコア:0)
工事車両は上りだか下りだか知らんけど隣接線の斜面補強かなんかの作業をしてたんでしょ。
皮肉ですね。
タロコ号は立ち客禁止(全席指定) (スコア:0)
指定券持ってないとつまみだされるはず。
どこから立ち客の話が出てきたのやら
Re:タロコ号は立ち客禁止(全席指定) (スコア:2)
Re:タロコ号は立ち客禁止(全席指定) (スコア:1)