施行が4月1日に行われているのでやや旧聞に類する話となるが、労災保険の特別加入の対象が拡大し、芸能関係作業従事者やアニメーション制作なども含まれるようになったという。労災保険に加入し保険料を支払っていれば、業務中や通勤時などで怪我や病気をした場合、補償を受けることができる。アニメーション関係者からは遅いとする越があるものの概ね歓迎の意向が示されている(厚生労働省、KAI-YOU、関連ツイート)。業種は大まかに アニメーション制作作業従事者[PDF] 柔道整復師[PDF] 創業支援等措置に基づき事業を行う方[PDF] が対象となる
タイトル省略しすぎで意味不明 (スコア:2)
「みんなで労災起こしましょ」って訳でも無かろうに、「労災保険」を「労災」と略したら意味不明になっちゃう
Re:タイトル省略しすぎで意味不明 (スコア:2)
一般的には「労保」って略すかな。
Re:タイトル省略しすぎで意味不明 (スコア:1)
「労保」だと労働保険の略になります。
労働保険=労災保険+雇用保険
略称はそれぞれ労保、労災、雇保(マスコミが勝手に作らなければ)。
Re: (スコア:0)
ITエンジニアをエンジニアと略してるから文句を言ってはいけないらしいぞ
(オフトピ)いらすとや (スコア:2)
いらすとやの魔の手が厚労省にまで…。
#嫌いではないです
Re: (スコア:0)
厚労省は以前からいらすとやを使っていますね。
正直、労働環境を守るべき使命を負っている厚労省が、いらすとやのようなダンピング的なものに頼るのはどうかと思います。
こういうのこそ、お金を出して発注するべきでしょう。
Re: (スコア:0)
当然金払っとるやろ。
Re: (スコア:0)
1つの制作物(チラシ)につき20点までなので金払ってなくてもセーフ
よくあるご質問 | いらすとや [irasutoya.com]
Re: (スコア:0)
> 非商用目的の場合、点数に関係なく無料でご利用いただけます。
なので、厚労省が自分で作っている分には払わなくてOKかと。
外注で業者に作らせたりしていたら、業者側が
> 商用目的の場合、一つの作成物の中に20点までは無料でご利用いただけます。
に該当するかな。
Re:(オフトピ)いらすとや (スコア:1)
「商用目的」に官公庁での使用を含めるかどうかは権利者次第。
いらすとやはそこをはっきりしていないのでお問い合わせコース。
参考までにMS Officeは官公庁ユースも商用利用に含めるスタンス。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/commercial-use-office.aspx [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
そんなことしたら税金を使うことになるので予算承認が必要になるじゃないですかーやだー
外注するときはそりゃイラスト費も含めて出しますけど、たぶんこれ省内で作ってるやつなんで
昔だったらOfficeのクリップアートで済ませてますね
Re: (スコア:0)
後から請求されればいいだけでしょ
Re: (スコア:0)
いらすとやの更新停止で仕事が来るようになったけどいらすとや風のタッチを求められるという話があったので、本当にいらすとやとは限らないぞ
Re: (スコア:0)
よーし!身内のあーちすとに高額発注してキックバックもらうぞー!!
いくらもらえるんだろうか (スコア:0)
一体全体なんかあったとしていくらもらえるのだろうか。手取り2年分で一万円とかかな。
Re:いくらもらえるんだろうか (スコア:1)
労災の一番の旨味は障害年金。国保、健保などより手厚い。
Re: (スコア:0)
怪我だと医療費の自己負担分が丸々貰える
詳しくは以下
https://hoken.kakaku.com/social/rousai/ [kakaku.com]
Re: (スコア:0)
やっす
Re: (スコア:0)
アニメーターにとっては相対的に手厚い金額なのでは
ええことじゃわい (スコア:0)
>労災、芸能関係作業従事者やアニメーション制作作業従事者も加入可能に
よいことです。
後は保険なんかも対象にせんとね
Re:ええことじゃわい (スコア:1)
今まで対象外だった理由って何なんでしょうね。
職業(労働)として認められてなかったということ???
Re: (スコア:0)
実態はともかく建前は個人事業主だったからでは?
あくまで労働者が対象だから。
Re: (スコア:0)
会社単位なら入れたけど、個人だと入れる業種が決まってた。
ちなみにフリーのプログラマは入れない。
Re: (スコア:0)
そう。
なので頭の切れる個人経営の人はちゃんと法人化して
そこから一人の経営者、一人の労働組合ってのをくつったりしてるよね。
Re: (スコア:0)
一人で経営者と労働組合員に同時になれるの? 利益相反してたりしない?
Re: (スコア:0)
労働組合はタコが自分の足を食べれないよ
Re: (スコア:0)
アニメーターであることは災害だから。
保険てのはもしもの時のためで、アニメーターのとってもしもの時とは、ホワイトな職場になること。
やっぱり (スコア:0)
京アニの件だろうか
京アニ死亡社員に労災認定 遺族に補償支給 京都労働局
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54402660V10C20A1AC1000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
その人たちは京アニの社員だし、元々入ってるのでは
Re: (スコア:0)
たとえば京アニで個人事業主が働いていたとして、社員は労災が貰えて個人事業主は貰えなかったりするわけですよね。
今後アニメスタジオで事故や火災が起こった場合には問題になるでしょう。
Re: (スコア:0)
特別加入=保険料10割負担なのだけど、薄給アニメーターが納められるのかは…
越とは (スコア:0)
趣?
#手書きかな?
Re: (スコア:0)
越: koe
声: koe
にほんごってむつかしいね
Re: (スコア:0)
肥に誤変換しなくてよかったね
#聲だとちょっとかっこいい
Re: (スコア:0)
オレも趣の間違いかと思ったが、声か。
趣は、さすがにバカにし過ぎか。
しかし、「こえ」を「越え」じゃなくて「越」と変換するIMEって単漢字変換?
Re: (スコア:0)
「越」一文字で書かれると「越南」に脳内変換されちゃうな、俺は(特殊事例)
# 漢字文化圏CJKVってWikipeって知ってから十年来頭から離れないAC
制作進行 (スコア:0)
今回のには制作進行は入ってないみたいだけど、これはもともと労保加入してたって事なのかな? 教えてエロい人。
SHIROBAKOとか見てると頻繁に自動車使う職種のようだから事故ったりするケースもそこそこありそうだし。
Re:制作進行 (スコア:1)
その通りで、制作進行の多くは雇用契約を結んだ労働者なので特別加入をせずとも労災保険に入ってますね。
ソースPDF [mhlw.go.jp]より
> Q アニメーション制作作業従事者です。会社員に近い形で働いている場合は加入できますか?
> 労働契約でない請負等の契約により業務に従事している場合は特別加入することが可能です。なお、契約形式に関わらず、実態として労働者として認められる場合は、特別加入せずとも労災保険が適用される※ため、それにより補償を受けることができます。※この場合事業主は保険料を納めることになります。
労災リスクが高いのは (スコア:0)
いちばん高いのは、自転車やバイクで配達してる人でしょう
社員→バイト→個人請負
とどんどん待遇が悪くなってる
Re: (スコア:0)
待遇が悪くなると運転も荒くなるというか交通法規を無視するのはやめれ!
Re: (スコア:0)
個人請負の多くは完全歩合制(っていうか配達1件〇円)での請負なので、
たくさん配達すればするほど収入が増える
だから荒い運転になるのはしょうがないでしょう
配達業は、運送業許可を持ってない人の個人請負を禁止、従業員として雇うことを義務化、
とかしないと、どんどん労働者の待遇が悪くなる
欧州とかでは、Uber対策に、労働者として雇わないといけない法律があるところもある
Re: (スコア:0)
発生件数でいうと、労災の半分を占めています。
Re:労災リスクが高いのは (スコア:2, 参考になる)
> 年千人率は、1年間の労働者1,000人当たりに発生した死傷者数の割合を示すものです。
ここを見ると令和元年統計で
全産業平均:2.2
製造業平均:2.7
建設業平均:4.5
運輸業平均:6.5
陸上貨物運送事業:8.5
なんで 製造業は良くもないが運送業より危険とは言えない。
全産業平均には金融業とか通勤事故と過労死以外に労災発生しなさそうなのも含まれてるからね。
一番危険なのは
林業:20.8
だけどこれでも10年前の2/3以下になっててむちゃくちゃ改善した。
実際のところ製造業の平均を引き上げてる元凶は木材加工業で要するに木こりが危険なだけなのだが、こいつも徐々にだがよくはなっている。
Re: (スコア:0)
配達業は、建設業とおなじように、保険加入義務および発注元や元請けの保険加入確認義務が必要だな
高リスクなのに、保険加入無しが当たり前になった今、建設業みたいにしないと
Re: (スコア:0)
製造業は、基本的に個人請負じゃなく、正社員なり派遣・契約社員なり、協力会社の社員なり派遣社員なので、
何らかの形で社員になってる
建設は、各種保険とかの加入義務がある(きちんと守られてるかどうかは知らん)
Re: (スコア:0)
自転車だと労災保険には入れないね……
厚生年金も適用してやってくれ (スコア:0)
派遣やフルタイムアルバイトへの強制適用では迷惑極まりない厚生年金だけど、
アニメーターほど薄給になると厚生年金の方が保険料は安くて済むので適用対象にしてやれと思う。
加入させたら損するからさせないって話なら、もうそんなものは「社会保険」ではないので
さっさと廃止しろ。
Re: (スコア:0)
アニメーターに必要なのは生活保護
Re: (スコア:0)
生活保護/ベーシックインカムがもらえるから報酬いらないよねとなる気しかしない
Re: (スコア:0)
廃止でいいよ。そもそも保険料の半分は、自分のための保険じゃないんだし。