パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2021年5月18日の記事一覧(全12件)
15286097 story
日記

ひろゆき氏が取り組むPC配布プロジェクト 74

ストーリー by nagazou
ちゃんと実行してね 部門より
maia 曰く、

ひろゆき氏のPC配布企画は児童養護施設にゲームが快適にできるレベルのPCを寄贈しようというプロジェクト。ゲームがコンピュータに持続的に興味を持ってもらう入り口になるという目論見。ゲームの基準は以下の4つがあげられている。
・マインクラフト
・Apex Legends
・フォートナイト
・League of Legends
これらが快適に動かせるとなると、オフィスPCレベルではなく、やはりいわゆるゲームPCの範疇になるだろう。そうは言っても幅のある話で、どの辺のレベルのPCが配布されるか、ちょっと興味を覚えた。ところで、PCと子どもを放置ではなくサポートできる施設という条件と、通信環境がどうなんだという心配が浮かぶ。

日刊スポーツの記事を見ると、元ZOZOの前澤友作氏とひろゆき(西村博之)氏の間で進めていた別のPC配布の企画が成立せず、代替企画としてひろゆき氏が単独で行うことにしたようだ(日刊スポーツ)。

15286301 story
バイオテック

お尻から酸素吸入する呼吸管理法が開発される 57

ストーリー by nagazou
尻の呼吸弐ノ型 部門より
東京医科歯科大学らによる研究グループは、腸に酸素を供給するという手法を取ることで、重篤な呼吸不全を持つ患者でも全身の酸素化を可能にできるという「腸換気(Enteral Ventilation :EVA)法」を開発したと発表した(東京医科歯科大学リリースNHK)。

COVID-19でも重篤化すると低酸素血症を伴う呼吸不全を引き起こすことが知られているが、この場合、人工呼吸器やECMOと呼ばれる人工心肺装置などを利用して集中治療が行われている。しかし、高い専門知識と高額な費用が必要とされており、身体への負担も大きいことなどが指摘されている。

研究ではドジョウのような腸から呼吸をする水棲生物が存在することは分かっていたものの、哺乳類でもできるかは分かっていなかったという。今回、研究グループは、腸を用いたガス交換を行うことで血中酸素分圧の上昇を可能とするEVA法を開発。ラットやブタモデルを用いて有効性を検証したとしている。治療に伴う臓器の損傷や重篤な合併症は見られず、全身の酸素化を改善できたとしている。

pongchang 曰く、

「 腸呼吸の応用により、呼吸不全の治療に成功! 」
― 腸換気技術を用いた新たな呼吸管理法の開発へ光 ―
マウスに対して腸管内に純酸素ガスもしくは酸素が豊富に溶けたパーフルオロカーボンを注入する2つの方法(Enteral Ventilation :EVA法)を開発しました。マウスⅠ型呼吸不全モデルを作成し、EVA法を検証しました。ラットを用いて、治療による重篤な有害事象が認められないか安全性試験を行いました。ブタモデルを用いてEVA法の有効性検証を実施しました。(東京医科歯科大学報道発表資料

液体呼吸法の欠点、パーフルオロカーボンは肺のサーファクタントを妨げる[pdf]は、腸の粘膜ではどうだろう?

情報元へのリンク

15286284 story
アメリカ合衆国

米国から日本在住者に約15万円小切手が送付される誤配送が発生 12

ストーリー by nagazou
換金はできない模様 部門より
米政府から日本に住む人に対して、小切手が送付されるという現象が起きているらしい。金額は1400ドルで日本円にして約15万円程度。届いた人が封書を開けるととくに説明書きなどは入っていなかったという。原因は米バイデン政権が3月に実施した「米国救済計画」における現金給付の誤配だとのこと(日経新聞朝日新聞)。

現在は日本に住んでいることから本来は支給対象ではないにも関わらず、かつて米国で暮らしたことのある日本人に対しても給付されてしまったという。日経新聞の記事によれば、2005年10月の日米社会保障協定の発効以前に米国に住んだことのある場合などの条件で支払われてしまう例があったようだ。政策実行速度を重視した起きた副作用で、トランプ政権下でも同様のトラブルは起きていた模様。
15287199 story
バグ

大規模接種センターの予約システム、予約番号も地域も関係なく誰でも予約が可能な欠陥 358

ストーリー by nagazou
適当すぎる 部門より
すでに二重予約を防止できないなどの問題が判明している大規模接種センターだが、新たな問題が判明したようだ。同センターの予約が17日からスタートしているが、この予約は年齢などに関係なく誰でも何度でも予約可能な状態になっているという(AERAdotNHK)。

同サイトでは市町村コード(6桁)と接種券番号(10桁)に加えて自身の生年月日を入力、接種枠の空きがある日時を選び、予約を行える仕組みとなっている。しかし、AERAdotなどの記事によれば、市区町村コードも10桁の接種券番号も生年月日もすべてでたらめな番号であっても予約が取れてしまったとしている。NHKによれば、短期間で予約システムを構築したことから、対象地域の自治体の接種券の番号をシステムとひも付けすることはできなかったとしている。

なお実在しない番号で予約ができていても、会場では接種券を提示しなければ接種は受けられないとしているが、ワクチンは当日、予約人数分確保されていると思われるため、一部が無駄になってしまう可能性もあると思われる。なおTwitterで「SQLインジェクションできる」「同じ番号入れるとその前の予約がキャンセル」「torでも予約できる」など様々な報告が上がっている模様(Togetter)。

Dharma-store 曰く、

ワクチン大規模接種 架空番号で予約可能状態 適正入力呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210517/k10013036311000.html

番号は何でも良いから10桁打ち込むと、予約画面に進めてしまう恐ろしい仕様。
NHKのニュースで予約に関して報じていたとき、0123456789で予約画面に進んでいたのですが、
ああ、アレはダミーなんだなと思っていたのです。でも実はその時点で、
こんなザルを満天下に知らしめていたのだなぁと改めて思う次第。

今回はマイナンバーとか使って無いんですねぇ……

予約だけ取って、その権利を売りつけるような輩が出ないことを願います。
何しろ予約は出来ているので、これはだまされそう。

まぁ、それで会場に行ってみたら、番号も名前もみんな違っている
謎の予約者が現れたと一騒ぎになるものの、確かに予約はされているし
注射の用意もされているから打っちゃうかということになるかどうか。

15287246 story
ニュース

シャープ、1インチセンサーカメラを搭載した5Gスマートフォン「AQUOS R6」発表 81

ストーリー by nagazou
現行だとZV-1と同じセンサーサイズ 部門より
シャープは17日、フラッグシップとなる5Gスマートフォン「AQUOS R6」を発表した。最大の特徴は独ライカ(Leica)と共同開発したカメラを搭載している点。センサー部分の開発や画質調整などに関してもライカの協力を得て開発されたという。発売は6月中旬以降の発売を予定しており、NTTドコモとソフトバンクが取り扱うとしている(AQUOS R6公式サイトケータイ WatchITmedia)。

一部のデジカメなどに採用されているサイズの1インチセンサーを搭載した。同社の「AQUOS R5G」で採用されていたセンサーの約5倍の大きさとなり、これにより暗所で撮影に強く、ノイズは従来モデルであるAQUOS R5Gよりも40%低減できたとしている。カメラ部分の画素数は2020万画素、搭載されているレンズはF値1.9の明るさを持ち、焦点距離は19mmとなっている。

約6.6型の1260×2730ドットのPro IGZO OLEDディスプレイを搭載。有機ELにIGZOの技術を応用することで省エネ化を図ったという。画面停止時は駆動速度を1Hzに落とし、最大動作時は240fpsで駆動する機構を採用している。チップセットに関してはSnapdragon 888、メモリーは12GB、ストレージは128GBとなっている。またIPX5/8準拠の防水性能、IP6Xの防塵性能を持つとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

シャープ、1インチセンサーカメラの「AQUOS R6」発表、IGZO技術の有機ELディスプレイも 2021年5月17日
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1324803.html

パナソニック デジタルカメラ DMC-CM1 生産終了 (類似点: 1.0型高感度MOSセンサー、ライカDCレンズ、LTE通信機能搭載&Android(TM)4.4搭載)
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-CM1.html

新製品レビュー:パナソニックLUMIX CM1 LTE+1インチセンサー+F2.8レンズ…iPhone 6 Plusと比べてみた 2015/1/30
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/686050.html

15287269 story
テクノロジー

AirTagのネットワークをハックしてデータを送受信する 16

ストーリー by nagazou
スパイの皆さんにはよさげ 部門より
Appleが4月に発表した紛失防止タグ「AirTag」では、Apple製品のネットワークを活用することにより、iPhoneの「探す」アプリから忘れ物や紛失物を見つけ出せる。このときに利用されるFindMyネットワークを利用して、近くのAppleデバイスに任意のデータをアップロード手法がセキュリティ企業のPositive Securityによって開発されたという。この手法を試すためのツールに関してもGitHub上で公開されている(Positive SecurityGitHubINTERNET WatchGIGAZINE)。

AirTagが隣接した位置にあるiPhoneを経由して位置情報を送信する仕組みを利用し、任意のデータを送受信するというものだそう。INTERNET Watchの記事によれば、AirTagはセキュリティのため位置情報を暗号化して送信する仕組みを採用しており、AirTagに偽装したツールを使って位置情報代わりにメッセージを送信することで、Appleに把握させることなくメッセージの送受信が行える模様。
15287224 story
宇宙

Electronロケットが2度目の打ち上げ失敗、1段目の洋上着水には成功 5

ストーリー by nagazou
部分成功 部門より
AC0x01 曰く、

小型衛星の打ち上げで大きなシェアを持つRocket LabのElectronロケットだが、15日に行われた20回目の打ち上げにて、2段目エンジンが停止して軌道投入に失敗、2度目となる打ち上げ失敗に終わった(プレスリリース, TechCrunch, Slashdot)。

Electronロケットは、2020年7月に13回目の打ち上げに失敗していたが、2か月後には問題を修正したバージョンを打ち上げ、その後は打ち上げ成功が続いていた。

今回の打ち上げ失敗では、2段目エンジンの点火直後に、何らかの原因でシステム不具合のときに起こる自動緊急停止プロセスに入り、エンジンが停止してしまったという。前回の打ち上げ失敗も、2段エンジン点火後に電気系統のトラブルで同様に緊急停止してしまったというもののため、何かしら同種の問題があったのかもしれない。

なお、今回の打ち上げでは、昨年11月以来となる1段目の再使用のための洋上着水が試みられた。Electronロケット自体も、再使用のために改善された熱保護システムやRutherfordエンジンを守る熱シールドなど多くの点が改良されていたということで、着水が成功したのは唯一の救いであっただろう。

15287264 story
日記

遺伝的アルゴリズムで作るエッチな画像、botに乗っ取られる 55

ストーリー by nagazou
残念 部門より
15287248 story
Windows

Windows 10 Insider Previewのデバイスマネージャー、ドライバー別の表示やドライバーの追加などが可能に 20

ストーリー by nagazou
デバイスマネージャーに手が加わるのは久しぶりのような 部門より
headless 曰く、

DevチャネルのWindows 10 Insider Previewでは、デバイスマネージャーでドライバー(INFファイル)別のデバイス表示や、ドライバーの追加/削除/インストールといった操作が可能になっている(Windows Insider Blogの記事)。

「操作」メニューに追加された「ドライバーの追加」は適用可能なデバイスの有無にかかわらず指定場所のドライバーをすべてシステムに追加し、適用可能なデバイスがあればドライバーをインストールするというものだ。「表示」メニューから「デバイス (ドライバー別)」「ドライバー (種類別)」を選択すると適用可能なデバイスにインストールされていないドライバーを含めてすべてのドライバーを確認できる。一方、表示方法に「デバイス別ドライバー」を選択すればインストール済みドライバーのみが表示されるようだ。

サードパーティ製ドライバーはインストール時に「oem<数字>.inf」という名前でシステムにコピーされるが、これらの表示を選択すると元のファイル名も表示されるため、不要になったドライバーの確認などが容易だ。サードパーティ製ドライバーを選択して「操作」メニューから「ドライバーの削除」を選択すればシステムから削除できる。「ドライバーのインストール」は選択したドライバーを適用可能なすべてのデバイスにインストールするものだ。

これらの機能はビルド21343で追加されていたが、14日リリースのビルド21382のアナウンスで初めて言及された。以前のビルドでは一部日本語化されていないメニュー項目もみられたが、ビルド21382ではすべて日本語化されている。なお、ビルド21382では実行ファイルのプロパティで「互換性」タブに「レガシディスプレイICCカラーマネジメントを使用する」というオプションが追加されており、PhotoshopやCorelDrawなどのアプリでHDRディスプレイのすべての色域を利用可能になる。

15287257 story
ビジネス

ITフリーランスが一人親方として労災特別加入制度の対象となる方向に 28

ストーリー by nagazou
使う状況に陥りたくはないですが 部門より
厚生労働省は14日に開かれた労働政策審議会で、特別加入制度の見直しに係る関係団体からのヒアリングを行った。ヒアリングの対象となったのは、日本フードデリバリーサービス協会やITフリーランス支援機構で、それぞれの団体から資料が提出されたという。今年4月に芸能関係作業従事者やアニメーション制作作業従事者が加入可能になったが、同様の扱いになる可能性が高そうだ(第97回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会社会保険労務士PSRネットワーク時事ドットコムサンスポ日刊スポーツ)。

ITフリーランス支援機構の提出した資料によれば、国内のIT人材総数約160万人のうち、フリーランスは20万人前後で1割強を占めるとしており、ストレスによる精神疾患や腰痛などの労働被害を受ける点などを指摘したようだ。なお日刊スポーツによれば、こうした個人事業主でも労災保険に入れる特別加入制度の対象に加える方向で議論がまとまったとし、次回の部会で正式に了承される見込みだとしている。

曰く、

150万人ほどとされるIT人材のうち、自営でいる人は20万人ほどと推定される。
長時間のデスクワークや不規則な生活リズムによる心筋梗塞や狭心症、腰痛、ヘルニア等の例が多く見られる。長時間労働の過度なストレスによる精神障害、抑うつ等の例が多く見られる。

厚生労働省から、令和3年5月14日開催の「第97回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」の資料が公表されました。
 今回の議題は、特別加入制度の見直しに係る関係団体からのヒアリング、特別加入制度の対象範囲の拡大に関する検討事項などです。
 ヒアリングは、「一般社団法人 日本フードデリバリーサービス協会」および「一般社団法人 ITフリーランス支援機構」(提出資料)を対象として行われ、各団体から資料が提出されています。[PSRの記事]

情報元へのリンク

15287273 story
ニュース

たとえ本物でも切手のテスト品は販売しちゃダメらしい 67

ストーリー by nagazou
地方郵便局とかに眠ってるのかな 部門より

半世紀前に製造された額面0円の「実験用の切手」などをネットオークション販売したとして、古物商らの男性8人が郵便切手類模造等取締法に違反したとして書類送検されたと報じられている(日テレNEWS24TBSNEWSテレ東BIZ[動画])。

この実験用の切手は、1960年代に郵便切手を振り分けるハードウェアのテスト用に作られたもので、販売や使用は禁止されていたという。これらの切手は1枚3000~5000円で取引され、8人のうちの一人である古物商の男性は、20枚1シートのものを5000円ほどで販売、3年間でおよそ1000万円の利益を得ていたとしている。捕まった男性は販売が違法だとは知らなかったなどと話している模様。

15287219 story
ロボット

通常とは異なる状況の道路で動けなくなったWaymoの自律走行車、人間のサポートドライバーから逃げようとする 42

ストーリー by nagazou
自立するまでの道のりは遠い 部門より
headless 曰く、

Waymoの自律走行車が通常とは異なる状況の道路で動けなくなったにもかかわらず、人間のサポートドライバーを乗せた路上アシスタンスチームの車両が接近すると逃げるように動き出す様子をとらえた動画が公開されている(The Vergeの記事動画)。

Waymoはレベル4の高度自動運転をテストするため、人間のサポートドライバーが乗車しないタクシーのベータサービスを米アリゾナ州で実施している。問題の車両は工事のためにパイロンが並ぶ道路へ右折しようとして動けなくなってしまう。リモート対応チームが何かデータを入力したことで右折はしたものの、次のパイロンが見えたところで再び動けなくなる。

4分ほどして工事の車両がパイロンを回収していき、さらに2分ほどのちに車両は再び走り出した。問題は解消したかと思われたが、パイロンの回収されていないところで停止。パイロンが原因かどうかは不明だが、動けなくなる場所では必ずパイロンが見えている。Waymoの声明によると、自律走行システムは通常とは異なる状況に直面してリモートの専門家に助けを求めたが、リモート対応チームが誤った誘導をしてしまったため事態が悪化したとのこと。

1分ほどで路上アシスタンスチームのバンが到着し、サポートドライバーがバンから降りると、自律走行システムは意を決したようにハンドルを切って走り出す。しかし、すぐパイロンに阻まれて動けなくなり、あきらめたようにドアロックを解除して運転席を明け渡した。なお、リモート対応チームは車両を直接操縦できず、困難な状況から抜け出すために役立ちそうなデータを入力することしかできないという。また、路上アシスタンスチームが到着したときに走り出さないよう止めようとしたが、うまくいかなかったようだ。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...