パスワードを忘れた? アカウント作成
15325017 story
テレビ

テレビ局はもはや世帯視聴率を気にしていない 135

ストーリー by nagazou
番組見ても製品を買わない層はターゲット外 部門より
ダウンタウンの松本人志の視聴率に関する発言が話題となっている。15日のツイートで出た「コア視聴率」という単語がそれで、20日のフジテレビ系番組の中でも、世帯視聴率が高くても、コア視聴率が低いと番組は終わる。スポンサーもテレビ局もコア視聴率のほうを重視するといった説明をしている。コア視聴率の意味についてはタレコミで触れられているが、コア視聴率という単語自体は松本による造語で、局によって使われる用語は異なるものであるらしい(松本人志氏のツイートマイナビニュース)。

あるAnonymous Coward 曰く、

若者のテレビ離れが言われて久しいが、比較的年齢層の高いスラドでもテレビを持っていない人はそこそこ見受けられる。テレビ局は視聴率至上主義で、そのためにテレビを見ない世代より、テレビを見る時間のある高齢者が見たがる番組を作る傾向がある、と思っていたが、実はその見方は古いのだという。今は世帯視聴率ではなく、コア視聴率というテレビ局がターゲットにしている世代の視聴率が評価対象になっているそうだ(ポストセブン)。

コア視聴率とは、購買意欲が高くスポンサーのつきやすい、一般的には13歳以上49歳以下の個人視聴率のことを指す(テレビ局によって年齢は前後する)。個人視聴率の調査自体は1997年から行われていたが、昨年春からビデオリサーチの発表の主体が世帯から個人に切り替わったとのこと。高齢者をターゲットにすると世帯視聴率は取れるが、スポンサーが付きやすい購買意欲の高い層の個人視聴率は取れない。世帯視聴率が低くとも、コア視聴率が高ければスポンサーが付き、番組は評価される。

もしかすると、スポンサーがいらないNHKは世帯視聴率を重視し、スポンサー重視の民放は若者向けの番組が増えるという傾向が今後、出てくるのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2021年06月22日 16時55分 (#4055710)

    民放じゃねえんだから内容が良けりゃそれだけでいいんだよ
    誰も見てなくても質の高い放送をしろ。
    むしろ視聴率調査の対象にするな。断れ。

    • by Anonymous Coward on 2021年06月22日 17時12分 (#4055729)
      全然考え方が逆。
      民放こそスポンサーが満足すりゃいいんだから視聴率にこだわる理由なかったよね、という記事でしょ。
      それこそ円盤さえ売れれば深夜アニメの視聴率なんて限りなくゼロに近くていいわけ。 逆にNHKはすべてのテレビから定額で受信料集めてんのにわずかな数のテレビでしか受信されてないとか「協会の放送を受信する目的」を達成できていないわけで、受信料を徴収する意義が失われる。
      親コメント
      • 考え方が逆、ではないんですわ。
        円盤の出るドラマやアニメだけならそれでもいいかもしれませんが、スポンサーはCMを見てもらわないといけないわけです。
        アニメにしても製作委員会方式が多いので、やっぱり視聴率が悪いとだめですし。

        さらに、ここに代理店が現れてGRPなんぼでCM取って!とやってるので、やっぱり民法は視聴率が優先なんです。

        NHKに関しては同意です。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          まだ分かってないのか・・・
          > スポンサーはCMを見てもらわないといけない
          わけはないのです。
          CMなんか見てなくても商品が売れるんならそれでいいんです。政府広報じゃないんだから。
          商品が売れるんなら別にTVCMでもネット広告でもSNSでステマするでも何でもいいの。問題は費用対効果だけ。
          • by Anonymous Coward

            民放のビジネスモデル全否定ですかそうですか。

          • by Anonymous Coward

            CMで宣伝せずにどうやって番組をスポンサーすることで商品の売上をアップさせるの?
            ステマ?

            • 理想論としては加持祈祷でも自社買いでもなんでもスポンサーが代理店に払った分だけ数字が動けばよろしい、その手段がテレビで放送するCM映像による単純接触効果なのは慣例であって本質ではない、だからスポンサーがCMの視聴率に拘る動機はないのではないか、ということではないかと。

              親コメント
              • 人が見るだけで購買に繋がらないCMも意味がないでしょう。つまり理想論としては加持祈祷でも自社買いでもなんでもスポンサーが代理店に払った分だけ数字が動けばよろしい、その手段がテレビで放送するCM映像による単純接触効果なのは慣例であって本質ではない、だからスポンサーがCMの視聴率に拘る動機はないのではないか、ということではないかと。

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              > それこそ円盤さえ売れれば深夜アニメの視聴率なんて限りなくゼロに近くていいわけ。
              と言ってるんだから
              番組自体が円盤のCMということでしょ

              番組とCMを分ける必要はないということを言ってるんだと思うよ
              「番組自体が広告」の他には通販番組とかもあるか

            • by Anonymous Coward

              ダイマ。

              ガンダムの活躍が著しければプラモが売れる。
              ガンダムの活躍がなければプラモは売れない。
              視聴率とは別のところで売り上げは上下するわけ。

      • by Anonymous Coward

        違う。スポンサーを製作委員会なんかと勘違いしてない?

        視聴率にこだわる理由なかったよね、という記事

        今まで気にしていた(世帯)視聴率は見当外れだったという記事だよ。
        「購買意欲の高い層の個人視聴率」は必要。

        円盤さえ売れれば深夜アニメの視聴率なんて限りなくゼロに近くていい

        それならそもそも放送枠を買う必要が無い。

        • by Anonymous Coward
          これまた全く違う
          営業が売り込みをかけるために使う武器 「購買意欲の高い層の個人視聴率」しかない(そしてそれはオリコンの調査方法が変わって以前の世帯視聴率よりはマシになった)からそれを使ってるというだけ。
          それ以上に精度の高い指標があれば当然そっちを使うべき。例えば円盤の枚数とかね。
    • by Anonymous Coward

      「誰も見ない番組に金を掛けるな」って人もいるからな
      文句言う人は「受信料払いたくない(って言いたいだけ)」の人が多いんだけど
      #払いたくないならTV視なければいいのに、頑なに「スクランブル」を持ち出すのが面白い

      • by Anonymous Coward

        #払いたくないならTV視なければいいのに、頑なに「スクランブル」を持ち出すのが面白い

        まあ、「俺は見ていないから受信料を払わない」というのが通用しないからね。だったら、「受信料を払わない人間には見えないようにしろ。俺は払わないから」というのは、わからんでもない。

      • by Anonymous Coward

        いろんな世帯があると思う

        テレビあるけどNHK料金払っていない世帯
        NHKは見ないけど、民放はみるので仕方なくNHK料金払っている世帯
        NHKを見るし、NHK料金払っている世帯
        テレビないけどNHK料金払っている世帯
        テレビない世帯

        このうち、テレビないけどNHK料金払っている世帯はスクランブル化を望んているかもしれない。
        あと、スクランブル化で民放見るだけならNHK料金払わなくてよくなると信じている世帯もいるかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      この意見に賛成かな。

        NHK じゃないとできない放送、たとえばスポンサーに気兼ねするような事象とかそういうことを含めて正面から取り組んだ番組などは見たいな。
      ま、テレビを捨てて 20 年くらい電気屋とかに入った時や待合で流れている放送以外見てないんで、イメージ古くなっちゃってるけどね。

      • by Anonymous Coward on 2021年06月22日 18時39分 (#4055815)

        ま、テレビを捨てて 20 年くらい電気屋とかに入った時や待合で流れている放送以外見てないんで、イメージ古くなっちゃってるけどね。

        「私は本を読まない」っていうヤツはそんなにいない
        ホントに読んでなくても読んでないことを喧伝したりしない

        でもどういうわけかテレビを見ないやつは「私はテレビを見ません」って言いたがるんだよな
        「自分は知識を得るチャンネルを一つ閉ざしてます」っていう自己主張なんだけど気づいてないのかな

        親コメント
        • ま、テレビを捨てて 20 年くらい電気屋とかに入った時や待合で流れている放送以外見てないんで、イメージ古くなっちゃってるけどね。

          「私は本を読まない」っていうヤツはそんなにいない
          ホントに読んでなくても読んでないことを喧伝したりしない

          そういうコンテキストの話の時は、本を読まないことを殊更に言う人は割といるけどなぁ、、、
          そういう(読む人と読まない人が入り混じる)コミュニティーに接する機会がないだけじゃない?
          # 読む人だけでかたまっているのか、読まない人だけでかたまっているのかは分かんないけど。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2021年06月22日 19時37分 (#4055881)

          別に知識を得るチャンネルが増えたからって、そういう人が何か変わるわけでもないわけで、テレビがない分、エコでいいと思うけどな。
          スラドなんて見ない方がいいだろ

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      質の高い放送をすると自然と視聴率も上がるのでは?
      鶏が先か卵が先かは知らんけど、視聴率を気にすることによって放送の質も上がるんじゃないの

      • by Anonymous Coward on 2021年06月22日 17時34分 (#4055751)

        取材に年単位の時間をかけるドキュメンタリー番組なんてのはNHKにしかできないんですよ。
        ブラジルの日系移民に10年ごとに取材に行って「最近何がありましたか?」を問うことで日系社会の移り変わりを描く、なんてことは視聴率を気にした体制じゃ作れねーです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そういう番組を見たい人が勝手にお金を出し合って作るんなら何も文句はない。そういう番組を「質が高い」と持ち上げるのも勝手にすればいい。

          だが、そういう番組を見たいと思わない俺から強制的に徴収した受信料を使って作るのは気に食わない。

      • by Anonymous Coward on 2021年06月22日 18時00分 (#4055772)

        質の高い放送をすると自然と視聴率も上がるのでは?
        鶏が先か卵が先かは知らんけど、視聴率を気にすることによって放送の質も上がるんじゃないの

        質の高い放送をするとそれを見てくれる国民を養成しないとな。
        これもまた、鶏卵な話ではあるが。

        親コメント
        • 「ガッテン」とか「チコちゃんに叱られる」とか「日本人のおなまえ」とか、
          NHKもすっかり低俗バラエティが人気番組になってしまいましたね。
          「英雄達の選択」もそっち側かな?キワモノ学説がまるで定説になったかのように扱ったりしてるし。
          視聴者を煽って反響を呼ぶことが目的化してる。

          --

          ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        テキシコーやピタゴラスイッチの視聴率が良いとは思わない。

      • by Anonymous Coward

        長年視聴率を目指した結果が、現在の民放の番組ですよね。
        で、質が高いかというと・・・。

  • 背景となる知識 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2021年06月22日 18時11分 (#4055785)

    ビデオリサーチが視聴率測定方法を変えたのが2020年4月(正確には3月30日?)。詳細はビデオリサーチが詳しく解説している。変更点は、大雑把に言うと「個人視聴率 [videor.co.jp]」と「タイムシフト視聴率 [videor.co.jp]」を全国規模で測定し始めたこと。

    「コア視聴率」うんぬんというのはTV局独自の用語で、ビデオリサーチは従来からの「F1(20 - 34歳女性)」といった感じで変わっていないみたい。

    個人的には個人視聴率よりも、タイムシフト視聴率がリアルタイム視聴率をまったく異なる傾向を示していることの方が興味深い(世帯視聴率だけだが、両者の週間ランキングがビデオリサーチから発表されている [videor.co.jp])。

  • by nemui4 (20313) on 2021年06月22日 16時58分 (#4055715) 日記

    なんとなくのイメージですが。
    NHKでは幅広い世帯向け、というかターゲットを細分化した細かい番組がひしめき合っているイメージ。
    30分未満の短い番組やパイロットっぽい番組も多いし。

    バリバラやLGBT扱う番組も民放よりも多い気がする。
    ガンディーンにも期待。

  • by Anonymous Coward on 2021年06月22日 17時35分 (#4055752)

    要はスポンサーさえ付けば個人視聴率すら低くても番組は成り立つ。

    「赤ちゃん向け」番組で稼げ――制作費も視聴率もない「万年最下位」、テレビ東京の鉱脈(Yahoo!ニュース 特集) [yahoo.co.jp]

    タマホームの狙いは、20代の子どもがいる夫婦に新築の家を建ててもらうこと。『シナぷしゅ』によってあの印象的なCMソングが0~2歳児に浸透し、広告主が是が非でもCMを届けたいその親にまで深く刺さる番組となっている。

    テレビ東京はそういう戦略がめちゃくちゃ上手いんだよな。

    • by Anonymous Coward

      ジャブジャブ使える予算があるわけでもないし、厚い皮の面で正義をかざす傲慢を通せるほど対世間で強い立場でもないしね。
      最大より最適を突き詰めた好例だと思う。本当の企画力がないとこういうものは作れない。

  • by Anonymous Coward on 2021年06月22日 17時52分 (#4055768)

    コアコア視聴率
    録画視聴でのターゲット層の視聴率
    わかりやすい例では、BDやライトノベルやゲームを買ってくる層が録画で深夜アニメを見ている視聴率
    世帯視聴率にもコア視聴率にも反映されない

  • by Anonymous Coward on 2021年06月23日 4時05分 (#4056110)

    また新たな造語が流行るというか定着しそうな予感

    さすが松ちゃんやな

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...