英国でF-15Eのエンジン部から火花。航空ファンが気付き基地の電話番号を調べて連絡へ 30
ストーリー by nagazou
電話番号が分からなかったらまずかったかも 部門より
電話番号が分からなかったらまずかったかも 部門より
英イングランドで13日午前、レイクンヒース基地から飛び立つF-15Eを見ていた人がエンジンから火花が出ていることに気がついたそうだ(CNN、HBB Defense Military[動画])。
発見した写真家で航空ファンのイアン・シンプソンさんによると、離陸直後に大量の炎と火花が出始めたという。同氏は米ボーイングに勤めていたことがあり、何らかの対応が取られるのかと基地側とパイロットの無線通信を聞いていたが、両社ともにその火花が出ていることに気がついている様子がなかったそうだ。そこで基地の電話番号をGoogle検索で調べて通報したところ連絡が付き、該当するF-15Eは無事に基地に帰還することができたとしている。
発見した写真家で航空ファンのイアン・シンプソンさんによると、離陸直後に大量の炎と火花が出始めたという。同氏は米ボーイングに勤めていたことがあり、何らかの対応が取られるのかと基地側とパイロットの無線通信を聞いていたが、両社ともにその火花が出ていることに気がついている様子がなかったそうだ。そこで基地の電話番号をGoogle検索で調べて通報したところ連絡が付き、該当するF-15Eは無事に基地に帰還することができたとしている。
イギリスってF-15系の運用国だっけ? (スコア:1)
と、疑問に思って検索してみたら、米軍機だったんだね。
Wikipediaによれば、基地所有は英空軍だけど運営は米空軍とのこと。
Re: (スコア:0)
CNNの記事では
> 欧州の米空軍戦闘航空団で唯一F15を擁する「第48戦闘航空団」の拠点となっている
と書いてあるので、欧州で唯一F-15を配備してるとこみたいですね。
無線通信ってそんなに気軽に聞けるものなのか (スコア:0)
盗聴?傍聴?
Re: (スコア:0)
日本でも暗号化されていなければ傍受するのは無問題では?
【航空無線受信テク】陸海空自衛隊の航空無線解説
https://amateurmusenshikaku.com/jieitai-musen/ [amateurmusenshikaku.com]
Re:無線通信ってそんなに気軽に聞けるものなのか (スコア:1)
傍受は良いけど、通信の有無や内容を漏らすのはダメでは(電波法59条)。聞いても個人的にニヤニヤするだけにしましょう。
当事者に連絡するのはどうなんだろう? あと英国の法律は?
Re: (スコア:0)
日本のように「通信の秘密」が憲法に明記されている国はかなり少ない
この点は建国70周年を迎えたか迎えない新しい国だからこそとも言える
Re: (スコア:0)
どうせ緊急避難扱いになるから大丈夫。
Re: (スコア:0)
つべ見てると航空無線流してる動画がわんさか見つかるけど大丈夫なのかね?
# 内容も割とてきとーな物が多く(だからアップされてるんだけど)そっちも大丈夫なのかなと思う。
Re: (スコア:0)
勿論大丈夫ではない。
取り締まりに手が回っていないのと現実として問題にならない範囲だから放置されているに過ぎない。
Re: (スコア:0)
補足をすると、聞くのはいいけどバラしたり利用したらダメよ、ってことね。
何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、
特定の相手方に対して行われる無線通信(略)を傍受して
その存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない
あくまで電波法のことで米国のルールはしらないけど、
傍受そのものを規制することは不可能に近いので、同じようなものだと思う。
今回の事例は、
傍受してみて本人らも気が付いていそうならそこまでだったけど、
どうやら気が付いていなさそうだから通報した、ってことですよね。
通報した時に傍受した通信内容をばらしたのかどうかはわからないけど。
Re: (スコア:0)
ニヤニヤは窃用なのでは?(笑)
電波法第59条「前略・・・その存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない」
Re: (スコア:0)
変調方式にもよるかもしれんけど、周波数を合わせれば聞けるものは盗聴ではなく傍受ですな。
Re: (スコア:0)
民間機も軍用機の行動を把握していないと危険なので、軍とはいえ管制塔との交信は暗号化しないものでは?
戦時中は空域封鎖して民間機そのものを締め出して対応するはず。
Re:無線通信ってそんなに気軽に聞けるものなのか (スコア:1)
というか「軍用無線通信」と「航空管制交信」は別ジャンルです。
緊急着陸などにも対応できるように、世界中の航空管制は周波数さえ合わせれば同じ無線機で交信できるようになっていて、その周波数も公開されています。
中には秘匿性が高いため非公開の秘密基地もあるんでしょうけど、例外的な存在ですね。
Re: (スコア:0)
×無線通信ってそんなに気軽に聞けるものなのか
○携帯電話じゃない普通の無線通信ってそんなに気軽に聞けるものなのか
当然だが暗号化・非公開の方式でデジタル化されていないものは普通に傍受できる
暗号化するコストがそのメリットを上回るのであれば、わざわざ暗号化しない
米国の自治体では(非暗号化)警察無線の傍受を住民に推奨してるところもあった
9.11事件の混乱の教訓で公共用途の無線通信のデジタル化・暗号化の共通規格が出来たりしたので、今はどうなってるのかは知らない
自衛隊は短波帯での暗号化通信システムを持っているがこれに関しては一切情報が外に出てこない状況
Re: (スコア:0)
航空無線なんぞ伝達性を優先して未だにAMだろ。
ノイズにまみれても聞けるって事が優先。
Re: (スコア:0)
更に暗号化もしないことが決まってるから、周波数さえ知っていれば聞くことはできる。
Re: (スコア:0)
「更に」も何も、暗号化したいならAMなんか使わないから
AMの時点で暗号化しないに決まってる。
Re: (スコア:0)
ノイズと言うか、混信しても潰れないというのが目的。
FMだと弱肉強食なんで、強いほうが入る。弱い方は完全に潰される
だから、VHFなのにAMという(今となっては)珍しいモード使ってる
# ああ、50MHzのAMもいいねぇ。ヘンテナで出たい。終段は2SC372で。
Re: (スコア:0)
ちょっとはなしはズレるんだけど、
80年代のF1のビデオとか見てると実況にチームの無線混信したりしてんのよね
だから、偶然聞いてしたまった市民の人権を守るって発想は語り継がないといけない
いまのほぼ専用線みたいな快適な無線だと公共財という感じはしない、、、、、、
F-15E (スコア:0)
一瞬、富士通のスマホかな?と思ってしまった
#F-02Eを許すな
Re: (スコア:0)
F-02E
ここでその名前を見るとは思わなかったw
ほぼ新品の中古が安くて、root取得できたからおもちゃとしては良かったと思うよ。
飛行機から火花 (スコア:0)
見ていた人が、子供のころに昔のブリキのおもちゃ(車輪で走らせると火花を出すやつ)で
遊んでいたら当然のこととして見逃していたかもしれませんね
Re: (スコア:0)
火花を出していても、詳しい人でないとそういうもんだと思うんじゃない?
Re: (スコア:0)
リンク先youtubeの写真は、マニアから全力で「あれはアフターバーナー」って言われたら、俺は「そんなもんか」と思ってしまう。
Re: (スコア:0)
一方で後に墜落すると操縦ミスによる墜落でも
「炎上してた」「爆発した」などの証言が上がることも……
# メーデー見てるとおなじみ
Re: (スコア:0)
青山大先生のようなプロでも燃料投棄ノズルをアフターバーナーって言うぐらいだしなw
Re: (スコア:0)
オールドゲーマー
「後方にも攻撃判定が発生している」
エンジン部から花火 (スコア:0)
に空目した。
航空ショーかな?
Re: (スコア:0)
花火!!!
どんどんどーん!