
PayPayの決済音だけ聞かせて商品をだまし取る詐欺 71
ストーリー by nagazou
よくもまあ 部門より
よくもまあ 部門より
電子決済サービス「PayPay」の決済終了時に発せられる音を利用して、店頭で商品をだまし取るという詐欺が行われたという。昨年8月、玉県三郷市内のディスカウントショップで実際には代金を支払っていないにも関わらず、音だけでPayPayで支払ったように見せかけて商品8200円相当をだまし取ったとされている。店側が決済終了の画面を確認しなかったことから発生した出来事だが、犯行を行った容疑者が店を訪れるたびに売り上げが合わなくなったことから発覚したとしている(TBS NEWS)。
土用の丑の日 (スコア:5, おもしろおかしい)
焼き鰻の嗅ぎ賃を銭の音で払うって奴もいたな
今はpaypayって聞かせればいいのか
ちょっとした皮肉 (スコア:4, 興味深い)
発達したテクノロジーは、逆にローテクに弱いという小噺みたいですね。
まあパスワードの漏洩なんかも、一番多いのはヒューマンエラーと言いますし。
# 人類はあまり発達してないということか
全角英数はやめろ! (スコア:2, すばらしい洞察)
やめてくれええええ
Re:全角英数はやめろ! (スコア:1)
Windows10「ヒョロガリのWindows10より安定感を感じるでしょ?」
Re:全角英数はやめろ! (スコア:1)
朝日新聞の場合は (スコア:1)
昔から新聞社記事に全角欧文が目立ったんだけど、今回の件の朝日の記事 [asahi.com]は半角になっている。
でも、別の記事だと相変わらず全角欧文を使っている。気になったので詳細に比較したところ、「紙面掲載記事」なるものはいまだに全角欧文を用いている。これはほぼ間違いなくNELSON(New Editing & Layout System)の名残だよねぇ。ちなみにNELSONというのは、1980年に稼働を開始したメインフレーム上のDTPアプリ。高価なメインフレームで編集作業を行うから、運用・維持費がトンデモない額だったとか。
それにしても、同じ朝日新聞デジタルの記事で、表記法がバラバラなのはいただけない。
Re: (スコア:0)
記事データベースに提供するかどうかで違うのかもしれませんね(紙面記事だけ提供?)。
日経の場合は通常のサイト上に掲載されている記事は半角ですが日経テレコン21で読むと、
例えば
>27~28日のFOMCは短期金利の指標であるフェデラルファンド金利(FF金利)の誘導目標を0~0・25%のまま据え置いた。
のように数字やアルファベットは全角、小数点は「・」(中黒)になっています。
検索しやすいように、過去との整合性をとっているのかもしれません。
Re: (スコア:0)
PayPay
Re:全角英数はやめろ! (スコア:2)
Re: (スコア:0)
混ぜるな危険
玉県 (スコア:0)
コピペ失敗したのがバレバレ
Re: (スコア:0)
(U) 金●拾いました!
( '∀')ノ 心当たりがある人は連絡ください
Re: (スコア:0)
何をすばらしく洞察してるのか
確認 (スコア:1)
そんな仕組みだったのか。画面の確認をちゃんとすることにしたところで、偽の画面を見せるのもそんなに難しくは無さそうに思うけど…。決済を終えないと通知されない秘密の番号とレジに表示されてる同番号を見比べる、ぐらいまでシステムを作り込んだ上で徹底しないと。
Re:確認 (スコア:2, 参考になる)
支払い後のスマホのPayPayアプリ画面で、支払い済み金額の右横の虫眼鏡を押すと番号画面が出てきます。
それを毎回確認する店も増えてきてますね。
例えばマルイのこのお店とかは、「支払い完了と虫眼鏡マーク画面をスタッフが確認させて頂きます。」としてます。
https://www.0101.co.jp/078/shop-news/detail.html?article_id=311654&... [0101.co.jp]
Re:確認 (スコア:1)
こうして手間暇が増えていって「電子決済は現金より手軽で早い!」って幻想は崩れてゆくのか。
Re: (スコア:0)
それでもコストは安いよ
Re: (スコア:0)
MPM型のQRコード決済がカスなだけやで
Re: (スコア:0)
むしろCPMがカスだろ。そういうところはFeliCaでいい。
MPMの割り切った低コストのところでこそQRは役立つ。
Re: (スコア:0)
それでMPM型で詐欺やられてんだからアカンやんて話なんだが
Re: (スコア:0)
ちゃんと見つけて警察に突き出せてるから問題ない。不正対策するコストより安い。
Re: (スコア:0)
現金に例えると、レジで会計の時になって
「あー財布どこだっけ・・あったあった、えーとどの口をどうやって開けるんだっけ・・
ところでここで使えるのどのお金だっけな?」
みたいなことをやってる人間が多いのでQR決済って現金より遅い状態では。
Re: (スコア:0)
レジの画面に決済完了画面を出すのがそんなに難しくないのか、次元が違いますね
Re: (スコア:0)
加盟店向けアプリを入れたスマホをレジに置いておけばできます。
Re:確認 (スコア:2, 興味深い)
ですよね。不思議に思って昔、露天をやってる人に聞いたら、私が送ったお金が数秒で先方のスマホに表示されるのを見せてくれました。
決済情報が相手に届くのは予想していたより速くてびっくりでした。
Re: (スコア:0)
へー。さすがに考えてあるんだね。
まぁそうじゃなきゃ、発祥の地である中国で詐欺し放題だもんなぁ。そりゃ対策あるわな。
今回の事件は、レジごとにスマホ設置するというような手間をかけたくなかったのかな。
QRコード置いておくやり方は個人商店みたいな小規模向けだろうから、利用方法がミスマッチだったのかもね。
決済情報についてはレジでバーコードぴっって決済してもすぐにスマホがぺいぺい言うから、それと同等なんだろうね。
あの速度感なら不自由しなそう。
Re:確認 (スコア:1)
犯人が飲食店経営者ってことなんで、PayPay導入側のしくみ、事情がよくわかってたんでしょ。
で、この店は入金確認してないな、というのを確認して、店を狙い撃ち。
Re: (スコア:0)
レジ横の静的なQRコードを読み取る決済の時の話だから、レジに表示はナンセンス。
レジとPayPayが繋がってるならそもそもアプリ側のコードを読み取る仕組みで良い話だし。
せいぜい、店舗側が決めた合言葉(任意のタイミングで変更可能)を表示位だね。
Re: (スコア:0)
合言葉でもいいが音を変えるのもいいですね
あらかじめ準備できなくなる
Re: (スコア:0)
あげちゃうキャンペーンラッシのとき散々あった手口なのに風化はやすぎ
Re: (スコア:0)
レジの画面に出るんじゃないの?
某100均でPayPay経由のクレジットカードの決済が撥ねられて失敗したことあるけど、店員に通りませんねって指摘されたぞ。
スマホはスキャン後すぐにしまったからそれを見てということはない。
Re: (スコア:0)
高額プランならスマホの画面に表示されるバーコードをバーコードリーダーで店員が読み取って決済なんてのもできる。
客が入力するタイプなら仕方ない (スコア:0)
どうしても決済確認するのが手間だから確認がおざなりになる。
確認すると言っても客のスマホ画面を店員が見るだけのところも多い。
システム的に詐欺し放題でしょ。
Re: (スコア:0)
現金時代にお釣りをごまかされる心配をしなくていいと外国人に評判だった日本はもうないんやなって
Re: (スコア:0)
そりゃ現金文化そのもの否定する変化なんだし、付随して存在してたものも全部消えるやろ。
取り入れるもの残すものを取捨選択するんじゃなくて大転換を指向してるんだから。
Re: (スコア:0)
このツリーの流れでそのコメントだと、現金文化を否定すると、現金文化の時代には有った「釣り銭を誤魔化したりしない」というモラルも纏めて消え去ってしまって当然、という主張に読み取れるけど、誤読してない?
現金時代には店員に釣り銭を誤魔化さないというモラルがあったが、今や客が支払いを誤魔化す時代になってしまったんだなぁ、という元コメもちょっと前半と後半の繋がりがズレてはいるけど。
Re: (スコア:0)
店が騙さないとは言ったが客が騙さないとは言ってない
#こういう昔は良かった系で治安悪化みたいなのを挙げる人多いけどぶっちゃけ今も昔も対して変わらないどころかむしろ良くなってると思うんですがね…
Re: (スコア:0)
昔は良かった系も昔は悪かった系も思うだけで実際の具体的なデータはでないよね
Re:「PayPay」って声に出すだけでいいん? (スコア:0)
まぁ「PayPay」って声に出すだけで、商品を頂けるなんて。
Re: (スコア:0)
今回の犯行ではちゃんとデータを再生している
日本人のITリテラシーが向上していることを実感させるニュースだ
あまり上手いやり方じゃない? (スコア:0)
現金とレジの数値の不一致ではなく、レジとPayPayからの入金の不一致だからすぐに発覚しそう。
下手したら決済時間まで確定されて店内の監視カメラと照合されるだろうし。
最初に聞いたときはうまいやり方に思えたけど、実はすぐに捕まるタイプの犯罪な気が…。
Re: (スコア:0)
こういう奴は捕まるまで続けるからね…ちょっと裏をかいたような気分に浸って思考が飽和してしまうのだろう。
Re: (スコア:0)
初めてPaypayの客側が入力する支払い見た時に「こんなの似たような表示するWebアプリ作って詐欺する奴絶対出てくるだろ」って思いましたが、同じようによくよく考えたら割りに合わないんですよね。
現金の不一致の場合は売上と現金の差額からどこで間違えたかの予想くらいしかできないけど、Paypayの場合はレジの売上伝票とPaypayの入金履歴からどの支払いが払われてないか足りないか分かっちゃうんで。
だから時刻もわかって監視カメラからどんな奴かも分かってしまう。
支払う側がスキャンするタイプの店でしか出来ないし、そういう店少ないし、当然何度もやれば捕まるし、違う店でやっても同じやつがやってるってバレるからそのうち捕まるし、かと言って一度に大金使うような買い物したらその場で入金履歴確認される可能性高いし、少額でセコセコやるにはリスクにあまりに見合わなすぎるし。
合わせて懲役最大30年! (スコア:0)
・著作権法第22条違反(PayPayの決済音を公衆に上演する行為)
10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金
・商標法違反(音声商標のPayPayの決済音を営利を目的としてPayPay以外で使用する行為)
10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金
・刑法246条(詐欺罪)
人をだまして財物を交付させ、または財産上不法の利益を得、もしくは他人にこれを得させる罪。
10年以下の懲役
合わせて最大で懲役30年です!
PayPayの著作権と商標権の侵害の罪で、民事責任を負う事になるかもしれません!
特に、この中で詐欺罪は起訴される確率がとても高く、初犯でも執行猶予がつかないことも多いです。
詐欺罪は実質的にとても重いので、こういう犯罪はやめて、素直に万引きした方が合理的です。
Re:合わせて懲役最大30年! (スコア:2, すばらしい洞察)
いいコメントだと思ったのに最後の1行で台無しやで…
Re: (スコア:0)
著作権法とか出してるし併合罪無視してるし、最初からネタですよ。
良いコメントではない。
Re:合わせて懲役最大30年! (スコア:1)
// ならわかる
Re: (スコア:0)
猟奇殺人の記事で犯人心理を解説してくれてる人に「おまえ最悪だな」とか言うタイプ
Re:合わせて懲役最大30年! (スコア:1)
>合わせて最大で懲役30年です!
無茶苦茶言うとるな
刑法54条1項
一個の行為が二個以上の罪名に触れ、又は犯罪の手段若しくは結果である行為が他の罪名に触れるときは、その最も重い刑により処断する。
Re: (スコア:0)