
マダニによる「SFTS」感染症が12件ほど確認、死亡例の報告も 19
ストーリー by nagazou
症状がCOVID-19に似てるのもやっかい 部門より
症状がCOVID-19に似てるのもやっかい 部門より
マダニを媒介とする感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染が各地で報告されている。国立感染症研究所などの調査によれば、少なくとも12件の感染が確認され、そのうちの1件に関しては死亡に至ったとされている(FNNプライムオンライン、共同通信、山陽新聞、中京テレビ、長崎新聞、厚生労働省:重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の国内での発生状況について[PDF])。
これまで西日本での感染例が多いとされていたが、2021年に入ってから初めて静岡県でも感染例が確認されたという。SFTSは致死率が6〜30%と高いことで知られており、ネコやイヌなどのペットに住むマダニが感染し、そこから人間に感染する事例が増加しているとされる。
タレコミにあるように草むしり中などにマダニに噛まれる例や、草むらなどに潜んでいるマダニがペットの散歩時などに乗り移り、そこから人間に感染するというパターンが多いようだ。感染した場合、高熱や吐き気、関節痛、複数などさまざまな症状が出るとされる。また犬などのペット自体もSFTSに感染・発症することから注意が必要だとしている。
これまで西日本での感染例が多いとされていたが、2021年に入ってから初めて静岡県でも感染例が確認されたという。SFTSは致死率が6〜30%と高いことで知られており、ネコやイヌなどのペットに住むマダニが感染し、そこから人間に感染する事例が増加しているとされる。
タレコミにあるように草むしり中などにマダニに噛まれる例や、草むらなどに潜んでいるマダニがペットの散歩時などに乗り移り、そこから人間に感染するというパターンが多いようだ。感染した場合、高熱や吐き気、関節痛、複数などさまざまな症状が出るとされる。また犬などのペット自体もSFTSに感染・発症することから注意が必要だとしている。
ワクチンないけど (スコア:1)
ウイルスのゲノム (この病気のも RNA) 配列わかってるなら、すぐワクチン作れるんじゃないかな。
Re:ワクチンないけど (スコア:1)
感染研でゲノム読んでた [niid.go.jp] (2016)
Re: (スコア:0)
ゲノム自体と、それらの働きや相互作用の内容は別の話ですよ。
アセンブラが全体的にダンプされても、プログラムの全機能がすぐ分かるわけじゃないでしょう。
一個ずつ解析していけば最終的には分かるでしょうが。
Re:ワクチンないけど (スコア:1)
ゲノムがわかったらコーディング領域はだいたいすぐ分かるので、DB検索でそれぞれ何のタンパク質かだいたい分かる。そこからスパイクタンパクを選んで、すでに作ってるコロナワクチンの mRNA の SARS-CoV-2 のスパイクタンパクのところをそれと入れ替えて、あとはひたすら検証。他のタンパク質も試す。培養細胞、マウス、サルで試す。でヒトでも試す。まぁ確かに、言うは易しとは思うけど。
Re: (スコア:0)
作れたとしても、伝染性も罹患率も低いウィルスに対するワクチン打つ人居ますかね?
で、どのくらいいるの? (スコア:0)
多いとされる地域で刺されたらどのくらいやばいのかまったく分からない。一万人さされたら一人感染(発症)するぐらいなのか、10万人に一人ぐらいなのか。100万人なのか・・・
> 草むらなどで遊ぶ機会が増える本格的な夏。
> 感染症を正しく理解し、正しく恐れることが必要だ。
正しく理解させたいなら(当然推定でいいけど)もう少し情報が欲しいよ。
#(田舎じゃ)マダニに刺されたぐらいじゃ病院行く人なんていないからどうやって推定すればいいんだろう
Re:で、どのくらいいるの? (スコア:2, 参考になる)
海外在住なのでSFTSではないのだが、マダニに刺された場合の致死率は、1回あたり1000分の1くらいかな。10回刺されて適切に処理しなければ約1%の確率で死ぬイメージ。
刺されても、痛くも痒くもないので、自分では見えないところに刺されると、一人では対処しづらいが、見えていても、指や普通のピンセットで抜こうとしないこと。指やピンセットで抜こうとすると、腹を押しつぶしてマダニの内容物を体内に注入することになってしまい、感染の危険を高めてしまう。感染を避けるためには、専用の器具でマダニの口の部分を保持して引き抜く必要がある。
自分は何度か刺されたことがあるけど、釘抜きのミニチュアのような器具を使う。使い方は、釘抜きのように引っこ抜くのではなく、柄をグルグル回すことでマダニを回転させ、皮膚とマダニの口の間の固着を緩める。引っ張らなくてもマダニがポロリと落ちる。
念のため、何らかの症状が出た場合の病原体の同定用に、抜いたマダニは小さい密閉容器に入れて冷蔵庫に保管する。ただ、SFTSの可能性があるなら、症状が無くても病院に行く方が良いのかな。
Re: (スコア:0)
海外は怖いな。1000分の1はかなり危険。
#今まで20回ほどマダニにやられたことあるけど綺麗にとれたことない
Re: (スコア:0)
専用の器具でマダニの口の部分を保持して引き抜く必要がある。
もっといい方法は熱した安全ピンやクリップで触れる
ヒルなんかもそうだけれど
噛んでるやつ自体が逃げ出すようにしてやらないと
体内にお土産が残る確率が非常に高くなります
Re: (スコア:0)
マダニって口吻をセメント物質でガッチリ固めた後は自分(マダニ)の意志でも抜けないんじゃなかったっけ
Re: (スコア:0)
wikipediaだけど [wikipedia.org]
>マダニ科は口器を皮膚に刺し込んだ際にセメント様物質を唾液腺から放出する。このセメント様物質は半日程度で硬化するため、これ以降1 - 2週間程度は体から離れない。そこで無理にマダニを引き抜こうとすると、消化管内容の逆流により感染リスクの上昇を招いたり、体内にマダニの頭部が残ってしまう可能性が高い。1 - 2週を経過した後は、セメント溶解物質を唾液から出し、これによって皮膚から離れる。
>ヒメダニ科はセメント様物
Re: (スコア:0)
>1 - 2週を経過した後は、セメント溶解物質を唾液から出し
ということは、これをうまく商品化できたら簡単に取れるようにできるのかな
Re: (スコア:0)
マダニって刺すというよりまさに噛むで、噛まれて血がマダニに溜まっていくところまでバッチリ目視できるグロ体験。
「刺す」と称する人ってあんまりいませんよ。
Re: (スコア:0)
だいぶ前だけど、廃村で暮らしてる人の田んぼの土手で寝っ転がったりしてたら、腹にマダニが「刺さってた」ことがあるよ。
風呂で鏡見たらイボみたいなのがついててなんだこれと思って触ったらふわーっと脚をあげた。
驚いて引きちぎって投げてしまったけれど、それはよくない対処。
男女比はほぼ1:1、年齢中央値は74歳 (スコア:0)
高齢者が感染しやすいのか
Re: (スコア:0)
自然免疫である程度対処できるということなのか
自然豊かな田舎で犬の散歩やら草むしりやらしてるのは暇な高齢者だけなのか
Re: (スコア:0)
そもそもマダニがいるような場所にしょっちゅう入るのが老人だけなんだろ。
Re: (スコア:0)
都市部じゃないですからね
地方の荒れた里山みたいなところを手入れするために鎌持って入っていくとなると平均年齢高くなるのは当然
タイポ (スコア:0)
>感染した場合、高熱や吐き気、関節痛、複数などさまざまな症状が出るとされる。
感染した場合、高熱や吐き気、関節痛、腹痛などさまざまな症状が出るとされる。