
コムテック製のレーダー探知機でCS放送受信を妨害。11機種約30万台を対策修理へ 32
ストーリー by nagazou
終わらないやつだ 部門より
終わらないやつだ 部門より
総務省は5日、コムテックが製造・販売する受信設備(ZERO709LV)について調査した結果、約12.6GHzの副次的な電波を発射しており、CS放送の受信に散発的な妨害が発生があったと発表した。電波の強度に関しても電波法第29条の受信設備の条件を超過しており、基準不適合設備であるとする認定を行った。同社は該当する製造・販売の速やかな中止や利用者への使用停止の周知、そして再発防止策の検討を求めたほか、今年の8月からの1年間、毎月末の取り組み状況を報告するよう求めたとしている(総務省)。
コムテックによると条件に該当する製品は合計11機種存在しており、すでに累計約30万台が出荷されているとのこと。同社はリリースで該当する機種に関しては対策修理を無償で行うと発表した。対象となる製品は以下の通り(コムテックリリース)。
対象製品
- ERO 909LS
- ZERO 809LV
- ZERO 808LV
- ZERO 807LV
- ZERO 806V
- ZERO 709LV
- ZERO 708LV
- ZERO 707LV
- ZERO 706V
- ZERO 307LVA
- ZERO 307LV
ERO (スコア:1)
Re:ERO (スコア:2)
電波的な露出行為と考えれば確かにERO
#こじつけ
Re: (スコア:0)
オチは最後に入れるべきなのに、なぜ最初に入れてしまったのか。
コムテックって何よ? (スコア:0)
と思ったらレーダー探知機だった。
https://www.e-comtec.co.jp/radar/index.html [e-comtec.co.jp]
レーダー探知機が電波を出していたら逆探知されちゃうじゃん
Re: (スコア:0)
スーパーヘテロダイン受信機ではありがちな話。
実際使っていれば、近接したレーダー探知機同士で共鳴する事は珍しくない。
Re:コムテックって何よ? (スコア:1)
GHQは受信妨害を無くすために再生受信機からスーパーヘテロダインへの移行を進めたのですが。
スーパーで局発漏れとか、設計がゴミだとしか言いようがない。
Re:コムテックって何よ? (スコア:2)
昔はこういう妨害が起こらないように周波数の選び方を結構工夫(高調波まで考慮してアマチュアバンドを整数比に置くとか)していました。
どうやら最近はあまりそういうことを考えないようで BSの中間周波数が Wi-Fiに干渉したり、700MHz帯の携帯電話が TVに干渉したり、
昔の感覚でいくと首をかしげざる得ないような問題がいろいろ起きてるようです。
今回のケースもレーダ受信機の設計をする際に、局発の周波数と中間周波数のあたりに何があるか気にせずに周波数帯割り当ての違う
外国向けのリファレンスデザインをそのまま踏襲してしまったのでしょうか。
ちなみにレーダの周波数は 10.525GHzらしいので、このレーダ受信機の中間周波数は携帯電話のBand1のあたりですか。
Re: (スコア:0)
いわゆるレーダー探知機とは、昔は単純なレーダー波受信機だったが、今日ではGPS受信機・ネズミ捕り専用警察無線波受信機・旧型カーロケーションシステム波受信機・警察無線波感知器なども実装されていて(レーダー波受信機がオミットされている事すらある)、どの受信機の中間周波数がやらかしたのか判らない。
Re: (スコア:0)
> GPS受信機・旧型カーロケーションシステム波受信機・警察無線波感知器
この3つの中間周波数を12.6GHzにすることは無いのでは?
Re:コムテックって何よ? (スコア:1)
再生式というか超再生式だったような。
むかしレーダー検知器キットが秋月の店頭で売られていた時代は、LNA無しでGaNダイオードに直接局発をぶっこむシングルスーパーだったという記憶。ホーン型アンテナの根っこにダイオードを直接実装していたから当然アンテナ側にBPFなんぞはいっていない(アンテナ自体の共振によるBPF効果に期待していた??)。
今時はダブルスーパーになっていて、HEMTなんかのLNAを持っているようだがどれくらいの帯域制限しているのだろう?
Re:コムテックって何よ? (スコア:2)
#今日のスラド老人会はここですか?
> 再生式というか超再生式だったような。
元コメのGHQ云々の話は、標準放送(中波帯)の受信機の話なので、再生式で合ってます。
並三、並四のラジオで検波段の真空管のプレートから同調回路のコイルに正帰還をかけて、発振しないぎりぎりに豆コンで手動で帰還量を調整すると、コイルの実効的なQが上がって感度と選択度が上がる、というもの。
ただ調整に失敗すると発振するのでそのままアンテナから妨害電波が出ていくのでそれがまずくてスーパーヘテロダインを推奨、というお話。
超再生式はもうちょっと高い周波数、市民ラジオとか50MHz帯の受信部に使われるもので、上記の調整が半分自動化(半分発信してる)されている方式。3A5とか、二光通販のアレとか。
Re:コムテックって何よ? (スコア:1)
アマチュア無線好きな自称若者としては、ここの話に付いて行けるようになりたい
Re: (スコア:0)
学研とかのおもちゃトランシーバが超再生式だったかな
あと、安めのラジコン受信機とか
カプセルトイのトランシーバーもそうだったけど
最近は27M帯じゃなくて49MHz辺りなのね
秋月といえばopampの入力にコンデンサ付けただけで
どうしてレーダー受信できるの?といったキットがあったけど
誰か覚えてるかなぁ
# 自称非老人
Re: (スコア:0)
飛行機でラジオは常時使っていいんだ。
ANA, SKYMARKはOKだな。JALはわからなかった。
前からだっけ?
Re: (スコア:0)
これ100mおきにレーダー出す装置を設置しておけば、使い物にならなくなるから速度出さなくなるんじゃね
Re: (スコア:0)
自動ドア対策の機能で同じ場所(GPS座標で判定)で何度も検知すると反応しなくなりますよ。
# 最近はこういう商品を使う人はあまりいないよね。
Re: (スコア:0)
最近はこういう商品を使う人はあまりいないよね。
よくみたら累計約30万台が出荷って・・・まだ結構売れてるのね。
Re: (スコア:0)
最近の機種は簡易カーナビがついてたり、車のコンピュータとつなげば各種データが表示できたりするからね。
わたしも実は該当機種を車につけてるが、デジタル時計・簡易スピードメータとしてしか使ってなかったりする。
#ここ10年はおとなしく走ってるからこれで難を逃れたってことはないなぁ
Re: (スコア:0)
うちも当たりw
水温計(車には警告灯しか付いていない)、外気温度計、標高を表示させてて、レーダー探知機がオマケ扱い。
Re: (スコア:0)
傾斜計目当てで買ったけど、加速度を元に表示してるみたいで加速時に傾斜してるように見えてしまってあんまり役に立たない
車がセンターメータで速度計見にくいから速度計として役には立ってる。あと正時に時間を音声で教えてくれるのが地味にありがたい。
Re: (スコア:0)
それが、電波近接センサー式自動ドアだったりする。
Re: (スコア:0)
geek的にはレーダー探知機なんですかね。
うちはドラレコがコムテックです。日本製のものが結構あって、おすすめ。
日産車のドラレコはコムテック多いかも(うちは日産)。
Re: (スコア:0)
うちはレーダー探知機もドライブレコーダーもここ。
LINKできるけど、別に嬉しくもないので繋いでない。
ドライブレコーダーも各種警告が出るので、時々レーダー探知機と合唱するw
少し前は渋谷日向子をCMに採用してたけど、今は林先生に替わってる様だ。
Re: (スコア:0)
さすが安心の国産だねw
一瞬意味がわからなかった (スコア:0)
総務省は同社に対してってことね・・・
Re: (スコア:0)
主客転倒してますね
「同社は~~~求められた」とするか「総務省は同社に対し~~~求めた」にしなければ
本来の意味の文が成立しない
気づかず改修せずに使用を続けていると (スコア:0)
警察に追跡されない代わりに各地方の総合通信局の不法無線局探索車に追いかけられたりするのかな?
Re: (スコア:0)
地理的な妨害範囲は非常に狭いから、多分当局の探知は無理
探索車とずっと並走でもしていないと
というか、この周波数帯は常時モニタしていないと思う
Re: (スコア:0)
技適警察は該当モデルを暗記すると思う。示威的な通報は合法。
1末端ユーザー (スコア:0)
使用モデル確認中
過去保証期間中に機能停止
無償修理対応だったが、送料片道問答無用のユーザー持ち!
此って現在常識??
対応内容、メーカー曰くアプデ、でOK!
今回も?!!
Re: (スコア:0)
何このヤフコメみたいな文章のなりそこない・・・
レーダー探知機とか (スコア:0)
懐かしのアイテム扱いしてた。
未だに設置している人いるんだな。