
PayPay、加盟店手数料を決定。条件付きで1.6%、条件無しでは1.98%に 135
ストーリー by nagazou
決定 部門より
決定 部門より
PayPayは未発表としていた10月1日以降の加盟店手数料を最低1.6%からにすると発表した。設定された手数料は2種類あり、月額1980円(税別)の「PayPayマイストア ライトプラン」に加入した場合は手数料が1.6%に。プラン未加入で決済機能のみを使う場合は手数料1.98%になるとのこと(PayPayリリース、Impress Watch)。
同社曰くクレジットカードの平均手数料である3.24%よりは安価で、国内のQRコード決済事業者としては最低水準にしたとしている。一方で無料だったから割引などの対象としていた加盟店もあり、今後のPayPayの利用者数の割合なども含めて思惑通りに収益化につながるかは不透明であると思われる。
同社曰くクレジットカードの平均手数料である3.24%よりは安価で、国内のQRコード決済事業者としては最低水準にしたとしている。一方で無料だったから割引などの対象としていた加盟店もあり、今後のPayPayの利用者数の割合なども含めて思惑通りに収益化につながるかは不透明であると思われる。
そもそもキャッシュレスが零細事業主には迷惑 (スコア:3, 興味深い)
>同社曰くクレジットカードの平均手数料である3.24%よりは安価で、
ウチみたいな零細個人事業ではクレジットカードの手数料は 5% です。
入金が最短15日後で一律5%引き。いい事一つもない。
Paypay のようなQRコード決済は、仮に手数料がゼロとしても入金が後日になるのは
クレジットカードと同じでコンビニのようなバーコードリーダー付きのシステムが
無ければお客のスマホに金額を入力してもらって確認してと作業が煩雑でやってられない。
Re:そもそもキャッシュレスが零細事業主には迷惑 (スコア:4, 興味深い)
Paypay導入している店のおっちゃんに聞いたら、Paypayは29日締めの30日入金らしく、クレカみたいに1~2ヶ月後になることはないので、まだ大丈夫な方と言ってました。
このへんの話聞いたら、Paypayは個人事業者に普及させようと考えて居るなと思いました。
Re:そもそもキャッシュレスが零細事業主には迷惑 (スコア:1)
やろうと思えばできるはず
蕨市では市が「織りなすカード」とかいうQRコード付きのカード配って\3000皆にプレゼントしてた
対象商店はちっちゃな個人商店ばかり
近くの酒屋でビール買ったらスマホで写してそれで終わりだったから
Re: (スコア:0)
> いい事一つもない。
ならなんで導入してんのって話。
メリットあるから導入してるんでしょ。
Re: (スコア:0)
Square 3.25%
https://squareup.com/jp/ja/pricing?solution=pricing%2Fin-person-payments-jp [squareup.com]
Stripe 2.9%
https://stripe.com/ja-us/pricing [stripe.com]
AirPay 3.24%
https://airregi.jp/payment/cost/ [airregi.jp]
Re:そもそもキャッシュレスが零細事業主には迷惑 (スコア:1)
修正:Stripe は US の料金体系でしたので JP に変更
Square 3.25%
https://squareup.com/jp/ja/pricing?solution=pricing%2Fin-person-payments-jp [squareup.com]
Stripe 3.6%
https://stripe.com/jp/pricing [stripe.com]
AirPay 3.24%
https://airregi.jp/payment/cost/ [airregi.jp]
Re: (スコア:0)
機会拡大や他店が導入して自店が導入しない事により選択されず事業存続危機の回避といういい事を享受しているにも関わらずデメリットばかり叫ぶ
決済代行会社と契約前に利用規約も手数料率も確認できるのに導入してから文句を言う
導入しなければ良いだけだし、PayPayに至っては大手を含め手数料期間中に導入し良いとこどりして取り扱いを辞める企業や個人商店も大量にある訳で・・・
余談ですがそれなりの普及率の決済代行の手数料が無条件で1.98%ってのは異常に低い
連結決算やら利益供与やらが絡むので直接比較するものでは無いけれど、下手するとグループ内の金融機関が発行しているハウスブランドのクレジットカードで決済するよりも低いです
Re: (スコア:0)
QR系はチャージせずに直でクレカから決済できたりするけど、
その際の手数料率(PayPayがクレカ会社に払う)は2%は超えそうだよな。
決済の何割ぐらいが銀行・現金チャージによる残高決済なんだろう。
それでも、それらからのチャージにもコストはかかるはずだしなぁ。
今回の手数料率で儲かるとふんでるんだろうから大丈夫か。
加盟店ではなく利用者が手数料払う (スコア:1)
選択肢が必要なのでは
Re: (スコア:0)
現金のコストの算出方法が難しそう
完全現金廃止時のコストにするのかどうかで
現金廃止できない以上、結局、机上の空論になるし
Re: (スコア:0)
現金は店が好きに取ればいいだけ。今までの価格(オープン価格)もそういうものでしょ。人件費や電気代、両替代、さまざまなコスト算出したうえで値付けして売ってる。
一部商品は価格守らないといけないけどそういう商品は例えば10%までなら販売店の自由にしていいとか法律作ればいい。
Re: (スコア:0)
手数料あったら消費者は現金で支払うだろ。
昔は量販店で現金値引きとかも一般的だったんだぞ
Re: (スコア:0)
それな。本当にそうすべきだと思う。
規約にあるような手数料を客出させちゃいけないっていうのは独禁法的なのに触れないのかな。
Re: (スコア:0)
それはクレカで何度も要求されて何度も拒否された奴だよな。
一昔前のアキバでの「現金特価」とか、それをどうにか実現しようとしていた奴なんだよね。
Re: (スコア:0)
ホントこういうやつって誰目線で語ってるんだろうな。
Re: (スコア:0)
煽って理由を教わるスタイル
Re: (スコア:0)
現金厨なんじゃね
Re: (スコア:0)
他の国を考えても利用者側が手数料払う運用はほとんどない。
むしろポイント還元をやめるべきだと思う。
まぁ、PayPayが加盟店手数料相場を価格破壊すれば原資を失って還元すること自体ができなくなるが。
Re:加盟店ではなく利用者が手数料払う (スコア:1)
ほとんどない、というのがどの程度のことなのかはわかりませんが、例えばオーストラリアなんかだとクレジットカード利用手数料はユーザ負担ですよ。
懸念材料 (スコア:0)
PayPayやめたらSBの株爆上がりだとおもう
Re: (スコア:0)
まったく関わり合いのない身としてはサンクコストが凄そうなんだけどどうなの?ばら撒いてる時期とかあったよね。
Re: (スコア:0)
もう駄目だと思ってる株主とまだ行けると思ってる株主のどっちが強いかで決まる。
Re: (スコア:0)
そもそも普通の神経でSBの株主なんてやってられない。
異常者が正常な判断なぞ出来るわけもなく。
#1枚だけSB持ってるのはナイショ。
Re: (スコア:0)
配当が良いから持ってるよ。
株価はなかなかIPOの値を超えられないけどね・・・
SBGは市況(特に中国)の影響受けまくりで手痛い下げ。
みんな耐えてる?
小銭の両替コストは何%? (スコア:0)
みずほ銀行
> 101~500枚 550円
流石に500枚全部が1円玉という事はないだろうから
手元にあった100均コインケース(500円10枚、100円25枚、50円15枚、10円30枚、5円10枚、1円20枚 計110枚)の比率だと仮定して
6.95%~1.40%か
ゆうちょも硬貨取り扱いが無料じゃなくなるし、小銭があるだけでコストだから1.6%ならぜんぶPayPayでいいという結論になる
超弱小の店舗で無料枠で預け入れできるのであれば別だが
Re: (スコア:0)
賽銭の両替が大変という話があったね。
Re: (スコア:0)
昔スーパーでバイトしてたときはお釣りで減る分でレジの小銭が足りなくなったりもしていたので、
売上全体に対しての小銭の両替コストは流石にもっと低くなるんじゃないですかね?
これまでタダだった (スコア:0)
だからどこもペイペイ払いやってたんだな
ちっちゃなディスカウントショップまでペイペイはやってたもんな
「クレジットカードの平均手数料である3.24%よりは安価で」とあるが、比較するなら他のコード払いのd払いやauPAYの2.6%と比較しなきゃね。と思ったら楽天ペイは3.24%か。地味に店にとったらきついね。クレカ前提のとこ以外は。
オーストラリアみたいにカードによって手数料分別にとりゃいいと思う
小規模店なら (スコア:0)
手数料無料の個人間送金で間に合わせそう
Re: (スコア:0)
個人間送金の規約上問題があるかどうかは別として
店員個人の口座に送ったものを入金扱いするのは
帳簿処理的にはOKなんでしたっけ?
Re:小規模店なら (スコア:1)
帳簿処理的には、個人普通預金口座を指定口座にしている会社は零細企業ではいっぱいあるので問題なし。
Paypay規約上はダメだね。
(参考)
https://venture-shien.jp/faq/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%B... [venture-shien.jp]
https://paypay.ne.jp/help/c0134/ [paypay.ne.jp]
Re: (スコア:0)
Paypay銀行(旧JNB)に口座作れば500円もらえて振り込み手数料無料とかやってたから、そこに作って取り囲みやってるよ
もはやインフラ (スコア:0)
自治体がペイペイユーザー限定の還元策やっているのを見ると、小売業者は手数料がかかるからと言ってペイペイをやめるのには抵抗があるでしょう。
逆に言うと、ペイペイ以外のQRコード決済がこの真似をしても討ち死にするだけでは?
Re:もはやインフラ (スコア:1)
他社も続々手数料無料をやめててPayPayはむしろ最後まで残った部類
Re: (スコア:0)
もうやめて良いよ
Re: (スコア:0)
ペイペイ使えなくなったらよそに行くか別の方法で支払うことになりますが、
それでよそに行くかといったら別の決済手段とれば済む話なので言うほどダメージにならない気もします。
カードは持てないけどペイペイは持てるって客層を引き入れたいかというとねぇ。
Re: (スコア:0)
あれ、誰がポイント負担してんだろ。
まさか税金入ってないよね?
20%くらい還元されるんだが。店がそんな負担してるわけないし。
PayPay側の負担だと旨味はなんだろう。
自治体がPRしてくれるという点か。
でも、ユーザーは自治体発信よりPayPayアプリ内で見て知るだけだし、自治体PRは意味ないような。
ううむ・・・
Re: (スコア:0)
まさかも何も普通に広告宣伝費なり振興費なりの名目で税金投入されているよ。
嫌ならちゃんと自治体の議員さんに働きかけよう。
個人的にはこうしたことで少しでも税金が手元に戻ってくるのなら歓迎だけどね。
住民税のわりに福祉サービスが周囲の別の自治体と比べて低い自治体にいるので、そもそもサービス還元率悪めだし。
Re: (スコア:0)
Win10の無料乞食と同じ戦略か
乱立した (スコア:0)
~ペイが概ね収束したところで有料化して携帯同様のカルテル擬きが始まるわけですね。
正直QRコード決済は滅びてほしい (スコア:0)
日本には技術的に優れたFeliCa方式があるのですからそれに集約すべきです。
QRコード決済やNFCは政治力やバラマキで強引に定着させようと必死ですが歴史の流れを逆戻りさせるだけ。
FeliCaこそ本当のクールジャパンであって、官民挙げて世界に輸出すべき技術です。
Re: (スコア:0)
FelicaってNFCではないの?
Re: (スコア:0)
FeliCa = NFC Type F ですね。
ただし、単にNFCと言う場合はFeliCaを含まないのが一般的です。
QRコードって(Re:正直QRコード決済は滅びてほしい) (スコア:0)
オフトピになるけど、QRコードって短縮URL以上に詐欺URLの温床になりそうなんだけど気にしすぎなんかな
Re: (スコア:0)
バーコードの上に別のバーコードを貼り付ける詐欺はたまに聞きますね。QRコード決済の筋の悪さを示す一例だと思います。
Re: (スコア:0)
個人間送金ができないと普及しないのでは?
別にQRだけが解決手段だとは思わないけど。
Re: (スコア:0)
Rustユーザーみたいなこと言ってる、こりゃ当分廃れないね
Re:正直QRコード決済は滅びてほしい (スコア:1)
> 先日もSUICAがまた1枚壊れた
今までSUICAが出た時から普通に使ってきて(券面汚くなって交換とか)、
壊れた(タッチで読めなくなった?)なんて一回も起きたことないんだけど
どうやったらそんなことになるの?
磁気じゃないので財布のマグネットに影響とかもなさそうだし
# PASMOポイントと紐付いてるから、今使ってるPASMOが1枚での最長運用でそろそろ5年かな
Re:正直QRコード決済は滅びてほしい (スコア:1)
耐久性に難ありと感じたことはないなあ。
定期券に使っているSUICAもう10年くらい使っていると思うけど、トラブルにあったことがない。定期入れに入れてつかっているかもしれないけど。
裸で使っていて、落とした時に割れたりするんでしょうか?
それとも電磁波の強いところを通るとエラーが出たりするんでしょうか?
壊れるって今ひとつ想像がつかないな。
Re:正直QRコード決済は滅びてほしい (スコア:1)