パスワードを忘れた? アカウント作成
15396055 story
Digital

デジタル庁、法人向けnoteのドメインを「.go.jp」から「.jp」に変更 42

ストーリー by nagazou
変更 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

9月より正式始動するデジタル庁だが、5月に開設した法人向けnoteのドメイン名を「note.digital.go.jp」から「digital-gov.note.jp」に変更することを26日に発表した(発表ツィート)。

noteは文章や画像などを配信するブログ系のサービス。政府機関のドメイン名を.go.jpから.jpに変更するのは、政府機関かどうか保証されなくなるので退化では?と思ったのだが、本件については逆に、5月の時点で浩光先生が「.go.jpということはこのサイトに書きこんだ内容は公文書になるのでは?」「外部委託のサービスなので.go.jpに置いてはいけないのでは?」「.go.jpなのにクローラーを排除しているのは違法では?」とのツッコミを行っており、.go.jpを使ってはいけない案件だったらしい(Togetterまとめ)。

5月に公開・指摘され8月に変更ということで、政府機関にしては素早く対応されたというべきだろうか?

情報元へのリンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年08月27日 15時30分 (#4100321)

    すごく疑問が残る対応というか

    > 「.go.jpということはこのサイトに書きこんだ内容は公文書になるのでは?」

    公文書という扱いにして、法に沿った運用をすべき

    > 「外部委託のサービスなので.go.jpに置いてはいけないのでは?」

    外部委託ではなく、(現行の note.jp ほぼそのままのシステムでいいので)
    デジタル庁のシステム運用という形式をとるべき

    > 「.go.jpなのにクローラーを排除しているのは違法では?」

    公共のシステムなので当然クローラーは許すべき

    でもって、当然 .go.jp で運用すべき

    っていう話なのでは?

    めっちゃ後ろ向きの対応でデジタル庁大丈夫なのか心配になる…

    • note社の提供するソーシャルメディアサービスなのでそもそも.go.jpに置けない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        その理論で言ったらデジタル庁創設に向けた準備サイトもSTUDIOを利用して構築されているからgo.jp使えないことになるのでは
        というかAzureとかAWSとかIIJのクラウドすら使えなくなってしまう
        もっとこう契約上の問題なんじゃないの

        「go.jp」や「lg.jp」を使ってはいけないケースもある (#4059359) | ワクチン予約サイトは「.com」でなく「go.jp」や「lg.jp」で提供されるべき | スラド [srad.jp]

        • それらはソーシャルメディアサービスなの?
          SaaSの利用は禁止されてない。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            note がソフトウェアごと自鯖運用にできる Enterprise 版を提供していないってところなんじゃない?
            最近のイケてるサービスで新規で Enterprise 作りたがる企業は少ないと思うのでその流れ自体は当然だけど

          • by Anonymous Coward

            STUDIOはPaaSだね。
            でもSaaSかPaaSかソーシャルメディアサービスかでgo.jpの利用可否を区別してるわけではなくない?

            • by Anonymous Coward on 2021年08月27日 19時51分 (#4100517)

              ・デジタル庁が運営、運用サポートを外部委託なら go.jp が可
              ・運営も運用も外部委託なら go.jp は不可
              みたいな感じで、運営の主体がデジタル庁(政府機関)かそうでないか、で区別するんだと思うけど

              今回の件で言えば note pro っていう note が提供している法人向けサービスを使っているだけのようだから go.jp は不可になるんだと思う
              AWS や Azure にデジタル庁が独自でサーバーをもって、そこに note を入れたら go.jp が使えるようになるんじゃないかな

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                > AWS や Azure にデジタル庁が独自でサーバーをもって

                この場合だって、サーバーの物理ハードウェアは Amazon や Microsoft の所有物なわけで、
                note pro を提供するサーバー自体はノート株式会社所有で、
                でもサイト運営主体はデジタル庁っていう契約自体は可能なんじゃないのかなあ?
                知らんけど

              • by Anonymous Coward

                まあ、だから、てっきりそういう契約をしてるものかと思ってたんだけどね
                システム上データのコントロール権をnoteから引き剥がせなかったのかもね

              • note社の判断で消せてしまう可能性がある(そういう契約内容になっている)ってことで.go.jpには置けないって気付いちゃったんだろうね。
                # 外部からの指摘で慌てて確認したら…っていう感じかね。もうデジタル庁(笑)で良いんじゃ無いかな。

                親コメント
      • by Anonymous Coward

        そんなサービス使うなって話なのかな。
        件のサイトで公開される内容が公文書扱いでクローラーは許すべきものならばそうなるよな。
        当初.go.jpで公開したってのはそういう内容だからじゃないのか。
        デジタル庁と名乗っておいて、扱うデータが何かを理解せずにサイトを立てた、又は使用するサービスの選定眼がなかった、いずれにしてもどうかと。

    • by Anonymous Coward

      > 外部委託ではなく、(現行の note.jp ほぼそのままのシステムでいいので)
      > デジタル庁のシステム運用という形式をとるべき

      言ってることがよくわからん。
      note.jpに強制立ち入りして、ソース徴発して、丸コピーして、デジタル庁のインフラで運用すべしってこと?
      それともnote.jpの社員をデジタル庁に強制的に兼業させて、デジタル庁の職員として運用すべしってこと?
      デジタル庁の自分からnote.jpの自分へ随契発注。これは美味しい話。

      • by Anonymous Coward

        > note.jpに強制立ち入りして、ソース徴発して、丸コピーして、デジタル庁のインフラで運用すべしってこと?

        そんな独裁国家みたいなことできるわけないですよね。

        > それともnote.jpの社員をデジタル庁に強制的に兼業させて、デジタル庁の職員として運用すべしってこと?

        強制って時点でそれも無理。

        クローラーは許し、ドメインは .go.jp で提供するサービスを発注するのがいいって話ですよ。

        • ジャストシステム製だから役所と相性良さそうだし

          #Welcome to デジタル庁's Homepage

          • by Anonymous Coward

            Japanese Onlyと書いちゃって炎上する未来が見える

            # そして「工事中」に

        • by Anonymous Coward

          > クローラーは許し、ドメインは .go.jp で提供するサービスを発注するのがいいって話ですよ。

          そんなことをしたところで、

          > 外部委託ではなく、(現行の note.jp ほぼそのままのシステムでいいので)
          > デジタル庁のシステム運用という形式をとるべき

          デジタル庁によるシステム運用とはならんのよ。
          note.jpに外部委託してるのを、デジタル庁が運用してます、と虚偽発表して続けようぜって話なのかな。

          それを避けるには、デジタル庁がデータ保全権限を持つインフラ上でのnote.jpのサービスの提供、
          つまり、note.jpのインフラ上でデータ保全権限をデジタル庁に明け渡し

      • by Anonymous Coward

        「外部委託のサービスなので.go.jpに置いてはいけないのでは?」

        というストーリーの文章に対する指摘だからコメントにぶら下げるのは違うと思うけど、一応展開しとくね。

        おいおい、そんなこと言ってないぞ。逆だ逆。委託じゃないってことだよ。委託の意味わかってる?
        公文書該当性は関係ないし、肝心のコメント等機能のID管理がnote社の件に触れてない。何もわかってないな。 https://t.co/5NbKXKrAxY [t.co] pic.twitter.com/4vGjCSyDsE [t.co]

        — Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi)

    • by Anonymous Coward

      新たなセカンドレベルドメイン作るのが正解だと思う

  • by Anonymous Coward on 2021年08月27日 15時35分 (#4100326)

    リダイレクトの設定をしておらず今までのgo.jpなリンクがエラーになっていることも追加で。

    https://note.digital.go.jp/

    • by Anonymous Coward

      「go.jp」ならばhogehoge、という話が発端なら意図的にリダイレクトさせなかったのかも?

    • by Anonymous Coward

      何も学んでいませんね。

      国税庁サイト、リニューアルでほぼすべてのURLが変更。リダイレクトもなくユーザー阿鼻叫喚【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1114712.html [impress.co.jp]

      RSS購読していましたが、何のアナウンスもリダイレクトもなくドメイン変更をしたので、読んでほしくないのでしょう。もう読みません。

  • by Anonymous Coward on 2021年08月27日 21時13分 (#4100553)

    別に何のドメインを使っても構わんが、公的サイトはサービス終了後のことを考えてドメイン取れと思う。
    せめて「digital-gov.note.jp」って名前を絶対に第三者に使わせないとnoteさんに約束くらいは取ったのか?と。

    と考えると、フィッシングサイトには絶対取得されることがない.go.jpのサブドメインが適切だと思う。
    サブドメインテイクオーバーの可能性がないわけではないが、管理に気をつけるだけで阻止できるし。

    • by Anonymous Coward

      > せめて「digital-gov.note.jp」って名前を絶対に第三者に使わせないとnoteさんに約束くらいは取ったのか?と。

      こんな約束したところで note社が廃業すれば守ることはできないわけで安心はできませんね。
      > と考えると、フィッシングサイトには絶対取得されることがない.go.jpのサブドメインが適切だと思う。

      同感です。

    • by Anonymous Coward

      逆ですよ。デジタル庁にとってサービス終了後に出会い系サイトか何かの業者に乗っ取られても構わない程度のコンテンツであって、そんなものを.go.jpの下においておくことこそ.go.jpの信頼性を毀損するという意思表示です。

  • by Anonymous Coward on 2021年08月27日 15時52分 (#4100347)

    デジタル庁から発せられる文章は公文書ではないって事なのか?
    すなわち、行政からの通達ではないという認識で良いのかな

    • by Anonymous Coward

      行政の通達だと日本人なら自己責任で認識しろ。
      もちろん公文書と見られてデジタル庁が責任を問われる事は全力で拒否する。

      って意味なのでは?

    • by Anonymous Coward

      公文書は公文書管理法( 「公文書等の管理に関する法律」 [e-gov.go.jp])で定義され運用される。
      省庁の文書なので「行政文書」にあたるとすると、その定義は

      ◆ 行政文書
      行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書であって、当該行政機関の職員が組織的に用いるものとして、当該行政機関が保有しているもの(公文書管理法第2条第4項)

      ということなので、「当該行政機関の職員が組織的に用い」てる文書を公開しているのだろうか?

      それと、

      • by Anonymous Coward

        除外されるのは販売しているものだけだよ。

  • by Anonymous Coward on 2021年08月27日 16時03分 (#4100356)

    関連リンク

    セキュリティホール memo [ryukoku.ac.jp]から
    やじうまWatch [impress.co.jp]の先の
    高木浩光先生の指摘 [togetter.com]
    辺りの経緯が分かりやすい

  • by Anonymous Coward on 2021年08月27日 16時06分 (#4100359)

    これは公式サイトです

    • by Anonymous Coward

      ○○-gov.△△.jpみたいな詐欺サイト増えそうだな。

      • by Anonymous Coward

        go.jpじゃなけりゃやりたい放題ですもんね。

  • by Anonymous Coward on 2021年08月27日 16時16分 (#4100366)

    省庁のサイトなんてこうやって話題にならなきゃアクセスすらしてもらえないからな。
    どこぞの雑談サイトのタレコミに誤字を追加するようなものだ。

  • by Anonymous Coward on 2021年08月27日 18時13分 (#4100468)

    公文書として扱わないはずの物が混ざったら、致命的だと思うから分別する必要はあると思う。
    ましてやクローラー排除なら、当然でしょうね。
    良いツッコみだと思いますし、早くそれに気が付いてよかったと思います。

    • by Anonymous Coward

      そういうことにしておきたい中の人乙
      そういえばスラドにも職員応募した人がいたみたいだけどその後どう?
      古巣に還流できて美味しい想いできたかな

  • by Anonymous Coward on 2021年08月29日 17時34分 (#4101449)

    変更の経緯をまったく説明する気がなさそうなのがどうしようもなくダメ

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...