パスワードを忘れた? アカウント作成
15419125 story
教育

文科省、オンライン授業は出席停止・忌引と同じ扱い。内申書に影響との声も 51

ストーリー by nagazou
オンライン授業休みといった項目は簡単には作れないのかな 部門より

以前、高校で生徒の内申書に「コロナウイルス感染症の疑い」と記載する出来事が話題となったが、同様の問題がオンライン授業関連でも起きているらしい。文部科学省は2月19日に出されたガイドラインで、オンライン授業で出席した児童生徒を「出席停止・忌引等の日数」として扱い、原則として「出席」と認めない方針を取っているそうだ。ただ自治体ごとに扱いの判断は異なっていることから、保護者などから「出席」ではない扱いをされて内申書に悪影響が出ないかなどの不安の声が出ているようだ(東京新聞埼玉新聞)。

この2月の新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドライン[PDF]では、

学年の一部を休業とした日数は授業日数に含まれ,授業のある児童生徒については出欠を記録するとともに,授業のない児童生徒については「出席停止・忌引等の日数」として記録する

としており文部科学省の立場で言えば、欠席扱いにしないという配慮を行ったものだとみられる。しかし、東京新聞の記事によれば文科省側は「児童・生徒の発達段階を考えると、対面授業が望ましいから」という方針もあり、オンラインと対面授業の出席日数を識別するため、出席停止や忌引の制度を利用しているようにもみえる。

9月に入ってこうした報道が相次いだことから文科省は10日、新たな周知を行った。過去の通知に説明を加えたもので、出席停止・忌引等の日数として扱うこと自体は変更されていない(新型コロナウイルス感染症等により登校できない児童生徒等の出席等の取扱いについて(周知)[PDF]教育活動の実施等に関するQ&A[令和3年9月10日更新])。

非常に分かりにくいリリースであるため、Yahoo!ニュース個人の末冨芳氏の記事を参考にさせていただくが、それによれば受験を受ける側の高校などに対し、臨時休校やコロナ関連欠席(出席停止)は、受験生の不利益にならないように受験対象となる高校側に配慮するよう求めるものだという。しかし末冨芳氏の記事では公立学校・国立大学付属校はこうした方針に従うが、私立高校はそうならないだろうとの問題を指摘している(Yahoo!ニュース個人)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そもそもの問題として、出席数を評価にするのはやめたほうがいいと思う。
    多少発熱があってもそれを押して登校し出席するのが「皆勤」という評価点を得るための最適解になっちゃってるので結果として発熱の原因の病原菌を教室内にばらまくことになってしまう。

    少しでも体調が悪かったら家で寝てる、というのを最適解にしないと学校が感染拡大装置になっちゃうよ。

    • by Anonymous Coward

      だが学校行事を休んで塾に通ってた受験生を落とした灘(中か高かは知らん)が話題になった例もある。

      • そりゃ、私立の男子進学校って、基本的に軍隊チック・体育会気質な所であり「成績がいい」だけじゃなくて「成績が良くて型にハマった」人間を量産する為の場所だから……。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それ以前の問題かと。
          各中学校の行事や規則を決めるのは基本的にはその中学校の責任で行うものだ。
          生徒は規則を嫌だという権利と学校に行かない自由がある。規則に従いたくないが、学校には行くというのは単なるガキの論理だろ。
          そんな単純なことを言われないと分からない中学生は落とされるに値する。

      • by Anonymous Coward

        病気を押して登校することを美徳とするなって話と、学校行事を休んで塾に行く話の関係がよくわかりません。
        学校に行ってないのは一緒じゃないかってことですか?

        • by Anonymous Coward

          学校ってのは上下や横のつながりを通して社会生活を学ぶ場でもあるから。
          塾はそうじゃないだろうってこと。

          • by Anonymous Coward on 2021年09月15日 21時59分 (#4113467)

            灘がその生徒を落としたのは、社会生活の話だけではないと思いますけどね。
            偏差値の高い学校関係者の集まりに参加してお話をお伺いしたことがありますが、多くのかたが進学塾を毛嫌いされていました。
            「一部の塾が効率的な受験テクニックばかりを教え込むので、その塾に通っていた生徒が大量に入ってくるが、合格後に高確率で使い物にならない」という話をされていました。
            最近は塾による受験テクニックの研究がかなり進んで、実力がない人が入って来て困るが、試験の工夫だけでは如何ともし難いということのようです。
            学校に行ったら実力が付くとは言えないかもしれませんが、学校よりも塾を優先して受験テクニックばかりを身につけるのはずるいという見方があるのだと思います。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              学校って人を使い物として扱う場所だったのか

              • by Anonymous Coward

                そりゃ学校からすりゃ生徒ってのは調教して高レベルな進学先に進んでもらうための資源よ
                高レベルな進学先に進んでもらえば学校法人としての実績が出て、再度いい生徒が入るサイクルになる
                そこにボンクラが紛れてたら使い物にならないって話にもなるわ

          • by Anonymous Coward

            上で返信したのとは別人だけど、

            やっぱり関係性がわからないな。
            発熱を推してでも出席しないと落としてくる学校もあるんだよって意味?

            だとしても仮病で休むのと微熱で休むのとで話が変わってくると思うのだが
            (単に行事だけ休んでるのバレバレで内申に響いただけで、熱を推して学校に行くかどうかの話と絡んでない気が)

      • by Anonymous Coward

        > 学校行事を休んで塾に通ってた受験生を落とした

        simon氏は出席"数"による評価についての意見だよ。灘は出席の数を問題にしたの?
        「だが」でコメントをつなげてるけど、別の評価の話と混同して意見してね?

    • by Anonymous Coward

      そんな奴いなかったけどなあ。
      出席数を考慮って極端に欠席が多いのは問題視ってレベルの話しではないの?
      皆勤に特別配点があるの?

      • by Anonymous Coward

        5年前ですが、高校で推薦入試を受けるなら、欠席数が出願資格にあるので
        危なければ発熱していても登校しろって塾で指導を受けたことがあります。

        現在も推薦入試や優遇の出願資格に欠席数基準があるのが普通で、
        一般入試にもある学校もあります。

        • by Anonymous Coward

          資格なら足切りだからあんま関係ないな

          • by Anonymous Coward

            推薦や優遇に出願と合格がほぼイコールな学校が大半ですよ
            特に偏差値の下半分は

            • by Anonymous Coward

              書き忘れたけど都内私立高 [ikushin.co.jp]の話な
              都立は推薦でも落とすし優遇はない

    • by Anonymous Coward

      自分が発熱して学習できなくなったら、周りのやつも一緒に共倒れするほうが、文科省的に有利であるということではありません。

    • by Anonymous Coward

      自分が知るカルフォルニアの中高は、説明なしの欠席が年20回以上で留年。それ以下ならば、成績表には載らないから、細かい欠席とか気にしないでよかったな。

      もし19日サボった後に運悪く病気にかかった場合は、医者のサイン付き証明書を提出すればセーフだった。何回までセーフなのか知らんけど。

    • by Anonymous Coward

      そもそもの問題として、出席数を評価にするのはやめたほうがいいと思う。

      隗より始めよっとことで
      文科省職員で休み放題を導入いたしましょう

      こうですね

      # 実出席を評価は現状社会の正しい評価なんだよなぁ困ったことに

  • by Anonymous Coward on 2021年09月15日 16時03分 (#4113230)

    「出席停止」という文言が教育関係の2つの法令で、ぜんぜん違う意味合いで使われていることに注意。学校教育法の出席停止は、いわゆる「問題児」に対する対処法。一方、学校保険安全法の出席停止は公衆衛生上の緊急避難措置。

    学校教育法 第三十五条 [e-gov.go.jp]

    町村の教育委員会は、次に掲げる行為の一又は二以上を繰り返し行う等性行不良であつて他の児童の教育に妨げがあると認める児童があるときは、その保護者に対して、児童の出席停止を命ずることができる。

    1. 他の児童に傷害、心身の苦痛又は財産上の損失を与える行為
    2. 職員に傷害又は心身の苦痛を与える行為
    3. 施設又は設備を損壊する行為
    4. 授業その他の教育活動の実施を妨げる行為

    学校保険安全法 第十九条 [e-gov.go.jp]

    校長は、感染症にかかつており、かかつている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる。

    この2つを混同すると、コロナで出席を止められた児童があたかも問題を起こしたかのように錯覚するというのが、今回の騒ぎの根本原因?

    • by Anonymous Coward

      #参考になるを入れたい、とした上で

      内申点が欠席日数・率ではなく出席率で変わってくるとされているけど、
      遠隔授業は出席日数としてカウントされないと知った保護者等が不安に駆られたのではないかと。
      #なお欠席日数はいわゆる内申点とは別軸の評価になることも少なくない

      • by Anonymous Coward

        忌引きと同じ扱いなら、出席すべき日数が減るんだから、出席率上がるのでは?
        いまいち何を問題視してるのかわからないな。

    • 内申に影響するわけがないので何を気にしてるのか分からなかったが問題児の出席停止と混同してるのが居るということか。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月15日 15時42分 (#4113211)

    学校教育や部活動に社畜育成的な要素があるのは確かなんだよね

    • by Anonymous Coward

      所謂ブロイラー式教育な。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月15日 18時19分 (#4113329)
    学校自身が教育するにふさわしい人物像としてコロナでも出席する人間を求めているなら国が口をだすことじゃない。
  • by Anonymous Coward on 2021年09月15日 15時36分 (#4113203)

    そもそも、私立高校に代表される出席日数を絶対基準とする考え方がおかしいのでは?
    そこに迎合して「オンライン授業に出席しても欠席扱いだが不利益が生じないように配慮しろ」というのがおかしい。
    単に「オンライン授業への出席は出席日数に含める」でいい。

    • by Anonymous Coward

      ほんとそれ。

      *******************************
      「出席停止・忌引き等の日数」等とされ、出席にも欠席にもなりませんが、児童生徒が、一定の方法によるオンラインを活用した学習の指導を受けたと校長が認める
      場合には「オンラインを活用した特例の授業」として記録されます。
      *******************************

      とあるが、つまりは結局、オンライン授業の日数・コマ数は別に記録するって事でしょ。
      つまり、「出席停止・忌引き等の日数(うちオンライン授業XX日)」って話。

      で対面授業とオンライン授業区別したいなら、最初から
      「出席日数(うちオンライン授業XX日)」でいい話でしかない。

      不利益をわざと生徒に被せるしくみにしといて、文句でたから後から言い訳してるようにしか見えん。

    • by Anonymous Coward

      そもそも論としてオンライン授業を授業日数に入れないと分母が減って必要な出席日数に達しない例が出るんじゃないか。
      それこそ風邪とか怪我とかで通常の休みを取ったら、分母が小さいから大変なことになる。
      まあ、中学校での話なんで単位未取得とか留年とかの深刻な話にはならんが。

      • by Anonymous Coward

        元記事でもコメントでも触れていない「オンライン授業を授業日数に入れない」なんて話を突然持ち出して何が言いたいんだ?
        「オンライン授業は授業日数としてカウントする、でも出席日数にはカウントしない」についての話で、前半部分を疑問視するような指摘はどこにもないぞ。

        • 出席停止は「出席すべき日数」から控除されるので、元コメの懸念は正しい。
          「欠席」が「出席すべき日数」の 1/3 を超えると留年するので、
          1学期に病気などでたくさん欠席をしていたが、2学期から回復したので
          取り返せるはずだった生徒が、オンライン授業になったせいで(分母が減るから)
          留年してしまう恐れがある。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            「授業日数」を「出席すべき日数」の意味で使ってるのを察するなんて俺には無理だわ

    • by Anonymous Coward

      > 私立高校に代表される出席日数を絶対基準とする考え方がおかしいのでは?

      自分もそう思う。
      だからこそ「オンライン授業に出席しても欠席扱いだが不利益が生じないように配慮しろ」に従わない私立高校の方がダメだろうよ。

      オンラインと対面授業の出席日数を識別する必要がどの程度あるのか知らんが、文部科学省の方針がそうであるならそれに従えばいいだけだし、自治体ごとに対応が違うという事が分かっていながらそれを評価基準に設定する方がアホ。

    • by Anonymous Coward
      おかしかろうがおかしくなかろうが、そんなもんは学校側が決めること。
      むしろおかしい学校に入らずにすんでよかったねって話だ。
    • by Anonymous Coward

      察しろよ。
      出席日数しか評価できないバカが入ってくる学校なんだよ。噂によると、自分の名前が書ければ合格する高等学校もあるらしいじゃないか。

      #と、茶化して済ませちゃ絶対にいけないことはわかってるけど。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月15日 15時49分 (#4113218)

    末冨芳氏の記事は、基本的に文部科学省の通知を全て分かりやすく解説して、必要以上に不安にならないような書き方になっている。
    さらには、中学校の現場が、文部科学省の通知を超えて内申書を過度に重視し、ブラック部活や生徒の抑圧にもつながるような使用をしている、現状の問題点と解決策を提示するものだ。
    それをなぜ、「私立高校はそうならないだろう」の部分だけ切り取りするのか。理解に苦しむ。

    • by Anonymous Coward

      「私立高校はそうならないだろう」でもなくて「私立の場合は要確認」ってだけですし

    • by Anonymous Coward

      たしかに。ソース情報を読むのに疲れて最後は粗くまるめてしまったような印象を受ける。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月15日 16時25分 (#4113245)

    特例的に出席にする自治体もあるから不公平になってる。
    真面目に文科省の言う通りにするとバカを見る状態。

    > 特例的に「出席」とする自治体も。
    https://www.asahi.com/amp/articles/ASP916483P91UTIL01D.html [asahi.com]

    #コロナ前だけど私が通ってた高校は遅刻や欠席などは普通に偽られてたな。学年一だった人は遅刻も学年一だった

    • by Anonymous Coward

      それ、適応障害や不安障害、うつ病が診断済みか疑われるケースだったのかもしれません。典型的な症状なんで。
      その学年一の方、遅れる時間自体は10分以内に収まるケースが多くありませんでしたか?

  • by Anonymous Coward on 2021年09月15日 16時41分 (#4113255)

    教師「テスト結果で成績をつけると教え方が悪いのがバレるので出席点で成績をつけよう」
    上司「成果で評価すると部署全体が低評価になるから遅くまで残ってる人の評価を上げよう」

  • by Anonymous Coward on 2021年09月15日 17時31分 (#4113283)

    https://dot.asahi.com/dot/2021041600024.html [asahi.com]

    萩生田文科大臣はオンライン授業に否定的な印象を持ってる。
    感染防止のために対面授業を減らしている大学を公表し、「大学は嘘つきだと学生が言っている」と批判意見のみを強調してる。

    だから小中学校でもオンライン授業が授業として認められない状況が続いてる。

    この判断のせいで、自治体によっては午前に登校して対面授業をして出席とし、午後の一部はオンライン授業にして感染防止という中途半端な対策しか取れないところもある。

    なぜオンライン授業に否定的なのかはわからないが、古風な考えなのかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      まるで文脈の違う話(生徒から見た学校生活の話と、学校から見た出席の定義)なのになんでわざわざ混同するの?
      みんな混同してるって話をするために進んで混同してるってことなのか

    • by Anonymous Coward

      「先ず改憲してオンライン国会を合憲化してみせろや、リベラル共め。学校のオンライン化はそれからだ」とか?

      • by Anonymous Coward

        「出席」にはオンラインも含まれるというコンセンサスが国民の間に蔓延してしまったら改憲せずにオンライン国会が成立してしまう、と危惧しているのかもね、実際。彼らの主張は「改憲しないとオンライン国会は憲法違反だよ(だから改憲しようね)」っぽいしね。

    • by Anonymous Coward

      興味深い記事を見つけてくれたのには感謝するが、ちゃんと読めてる?

      以下、1ページ目からの抜粋。
      ・今後は対面と遠隔を "組み合わせた" ハイブリッド型の授業により、高い教育効果が生じることを期待している。
      ・大学教育はオンライン "だけ" ですべてが完結するものではない。学生にとっては人的な交流 "も" 重要だ。
      ・原則は対面で、オンラインでもできる授業はオンラインで、というのが望ましいだろう。

    • by Anonymous Coward

      元々通信制高校や通信制大学があって、同じオンライン授業でも卒業するまでに必要な年数が違う、同じ年数で卒業できても難易度が高いから公平性に欠けるのと
      対面式を期待しての入学、授業料に対してオンライン授業を提供して授業料をいくらか返還せず損失を生徒、学生に強いているからかと

  • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 1時33分 (#4113565)

    緊急事態宣言が発令されているため、時差出勤に協力するようにとの某経営トップからの指示になるたけ社員は従ったところ、なんで早く帰るんだ!?ということになって勤務表は早退扱い→減給。もしもめたなら(たぶん)クビ。世の中こんなもんです。

    • by Anonymous Coward

      別にいいんじゃないのかなあ。
      どうせ日本国の右肩下がり傾向は疑いないところになってきてるんだから、ここはコロナのせいにして
      みんなで知らん顔をするということで。

      どうせ責任被ってまで強いリーダーシップをとる奴なんて誰もいないんだから。
      深夜営業の居酒屋からは金を取ろうとしたり、酒の仕入れ屋に罰金付きの圧力をかけようとするのに、
      テレワークする気がない企業にはお願いしかできない能無しが政党が政権やってるし。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 8時28分 (#4113626)

    >公立学校・国立大学付属校はこうした方針に従うが、私立高校はそうならないだろう
    これって、当たり前で実績がある話でしょ。
    じゃなきゃあ、高校野球等のスポーツ強豪校は存在しないよね。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...