パスワードを忘れた? アカウント作成
15420388 story
テクノロジー

省令改正でLINEを使った住民票の写しの交付申請を不可に、渋谷区は反発 71

ストーリー by nagazou
強制終了か 部門より

過去記事にもあるように、東京・渋谷区はLINEを使った住民票の写しの交付手続きを行っているが、総務省が関連省令を改正方針を決めたことにより、渋谷区ではサービスの継続が困難になるとみられる(渋谷区日経新聞弁護士ドットコム)。このため、渋谷区では10日にリリースを出し、

渋谷区が採用している本人確認方式eKYC(AI顔認証による本人確認)を違法とすることを目的とした改正と言わざるを得ません。

と強く反発している。日経新聞によると、新たな省令では、オンラインで申請を受け付ける場合、電子署名と電子証明書による本人確認を必須条項にする。現行の省令では別の確認方法を認める特例が設定されているが、新たな省令では住民票の写しの申請は特例の対象外になるそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 13時49分 (#4113894)

    LINE依存をやめろ。

    • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 14時10分 (#4113911)

      そうそう、「渋谷区が採用している本人確認方式eKYC(AI顔認証による本人確認)を違法とすることを目的とした改正」ではなく、渋谷区が採用しているLINEを違法とすることを目的とした改正。
      目的が違う。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 15時29分 (#4113993)

      それよりも行政はGAFA依存をやめて欲しい。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        どこでそんなにしてる?

      • by Anonymous Coward
        う~ん、現実的には無理でしょうね。
        割高で使いにくいガラパゴスな仕組みになると思うよ。
        ネットがらみは旧電電公社のみで国有化してあとは違法、i-mode のみみたいにすればいいかもね。
        • by Anonymous Coward

          OSはΣかトロン。

          まあPlamo Linuxを採用するとか、Vine LinuxやReactOSに梃子入れするとかも無い訳ではない。

    • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 15時31分 (#4113997)

      LINEだけ排除されるならそれでもいいけど、LINE以外にも影響が及びかねないから、一度ここでちゃんと議論しておいた方がいい

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        LINEがダメなら当然+メッセージもNGだし、SMS・メールは安全性に問題ある
        スマホアプリとして作ったらGoogle・Apple依存で結局外資にキンタマを握られた状態

        • by Anonymous Coward

          Linuxデスクトップ専用アプリを作れば問題解決か。

        • by Anonymous Coward

          敵性国家と関連ある企業だけ排斥すればOK

          • by Anonymous Coward

            敵性国家って具体的にどこ?
            LINEって該当する?

            • by Anonymous Coward

              するだろ、建前なんかどうでもいいんだよ。

    • by Anonymous Coward

      やっぱ+メッセージですよね。

      • by Anonymous Coward

        もう普及率の高いLINEがあるのに、誰も使ってない別のアプリをユーザが入れるわけないだろ
        +メッセージは素のRCSにしてから出直せ

  • 犯罪収益移転防止法がらみでeKYCでの本人確認が許されている範囲と、公的文書を取得する際のそれとは別個だからなぁ。

    金銭的被害に対する回復可能性と、公的文書の窃取に対する被害の回復可能性は違うだろうし。

    例えば住民票を不正に取得することで資格を捏造したり。

    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • LINEが「電子署名と電子証明書による本人確認」に対応するやろ

  • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 16時20分 (#4114062)

    MVNOでも利用可能になったプラスメッセージを使え

  • by Y-taro (38255) on 2021年09月17日 0時46分 (#4114419)

    確定申告は、紙を提出するのには本人確認なんてなかったのに、ネット手続きになった途端、成りすまし怖い怖い言い出して、住基カードの電子署名必須になった。
    (今、紙の提出でやっている本人確認は、マイナンバー記載に伴うもの)

    今回ネットで挙げられている国支持の意見は、どれほどe-Taxに当てはまるだろうか。
    ただ単に、パソコン怖い、ネット怖い、で電子化を拒否して、後付けの理由を挙げているだけではないだろうか。
    それで行政のIT化が遅れたのが、現状の日本なのではないのだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 14時22分 (#4113925)

    リリース文は区長の思いが滲み出ている感じだけど、渋谷区長の反発を渋谷区の反発として理解してよいものだろうかね。
    選出されたリーダーであることは確かなのだが。

    • by Y-taro (38255) on 2021年09月17日 0時11分 (#4114408)

      「県」や「市」などもですが、これらは地域を指すのではなく、地方公共団体を指します。
      「渋谷区」だけで、区長を長とする地方公共団体の名称なのです。
      お手元にワクチン案内など、役所からの書類があったら、組織名を確認してみてほしいのですが、例えば「渋谷区健康推進部」などとなっているように、「渋谷区」が地方公共団体名、「健康推進部」が部署名なのです。
      決して「渋谷区役所健康推進部」などではないのです。

      では、その地域を指すときは何と言えばいいのか、はわかりません。
      単に「東京」「渋谷」とだけ言えばいいのかどうか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 14時28分 (#4113934)

      区長が悔しがるのも仕方ない
      「くちょ~~!!」

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      行政機関の意思は機関の長の意思だよ。

      • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 14時47分 (#4113952)

        渋谷区としては区議会もあるのだから、行政機関の長の区長で一元化していいのかね、ということではないのよくわからんけど

        憲法見てみたけど、国(日本)の行政・立法みたいに
         地方自治体議会の権限> 地方自治体行政機関の長の権限
         ってわけでもないのね(どっちも直接選挙の選良だからそりゃそうか)

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      なおTwitterで渋谷区用語発言をすると、ひろみちゅさんに真っ二つにされるから注意。

      • by Anonymous Coward

        センター街だけの方言か何かか

    • by Anonymous Coward

      区長のというより、副区長の思いではないかな。

  • これからは、ちゃんとデジタル庁が共通のものを提供するのだろうから、問題あるまい。

    • それが違うんですよ

      歴史的経緯を知らないとそう思っちゃうんですけど
      戦前までな「内務省」っていう省庁of省庁の最強省庁がいたのよ
      ここが地方行政も見てたから地方の首長もここの役所がきめてたのねん
      で、戦後に内務省は解体して権限はバラバラに

      地方は地方でそれぞれ事情が違うのだからと地方選挙とかで首長を決めるようになったのよ
      その中で戸籍なんかについても地方自治体の仕事ってきまってたの
      だけど、東日本大震災でバックアップなんかも死んだとかあった結果
      法律の改正とかして戸籍の副本については法務大臣管轄(法務省管轄)としたので将来的には戸籍なんかのシステムは一元化されるんだけ「ど」
      地方自治体との絡みがあるから完全移行は無理

      親コメント
      • 副本を法務省が管理するのは、戦後の第1回国会制定の戸籍法からずっとでしょう。

        第八条 戸籍は、正本と副本を設ける。
        正本は、これを市役所又は町村役場に備え、副本は、監督司法事務局又はその出張所がこれを保存する。
        戸籍法を改正する法律(昭和22年法律第244号)第8条 [shugiin.go.jp]

        かつての法務庁の司法事務局が、現在の法務省の法務局ですね。
        戦前の裁判所による事務を司法省に含めていいなら、もっと前から。

        東日本大震災で変わったのは、副本を電子化して全国的なバックアップ体制にしたことでしょう。
        従来は地域の法務局で管理していたので、震災では当該地域がまるっと壊滅して、自治体の正本も法務局の副本も失われる危機に直面してしまいました。

        で、本題の自治体ごとにシステムを作るのかっていう点では、国としては「自治体クラウド」による解決を目指しているところですかね。

        自治体クラウドは、近年様々な分野で活用が進んでいるクラウドコンピューティング技術を電子自治体の基盤構築にも活用して、地方公共団体の情報システムの集約と共同利用を進めることにより、情報システムに係る経費の削減や住民サービスの向上等を図るものです。また、東日本大震災の経験も踏まえ、堅牢なデータセンターを活用することで、行政情報を保全し、災害・事故等発生時の業務継続を確保する観点からも、自治体クラウドの推進が求められています。
        総務省|自治体クラウドポータルサイト [soumu.go.jp]

        親コメント
      • GHQの重要任務の一つが内務省解体だったからな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          アフガンの惨状を見てるとそうやって無力化ばっかり考えて再構築担当が居ないから
          撤退した途端に瓦解するような戦域を作っちゃうんだぞお前ら、と思わないでもない

      • by Anonymous Coward

        権限はそうだが、国が安く使いやすいシステムを提供(または仕様を決めて第三者がサービス)してそこに乗るかどうかは「地方自治体が」決めれば問題ないだろ。
        そうすれば次第に統一される。
        別にどこかの有力な自治体が音頭を取って統一システムの開発を進めてもいいけど。

        • by Anonymous Coward

          地方自治体から「国に要請」があって初めて「国が支援」出来るので国が勝手にやると地方自治法違反っすね 

          国はあくまでシステム要求仕様だけしか現状だせないんすよ
          時代と法があってない典型なのでその辺含めて国の有り様として憲法含めて議論するしかない

          • by Anonymous Coward

            国がモデル仕様を決めて、それを採用するかどうかは地方自治体が決めるのでダメなの?っという話だと思うんだけど。それがなんで地方自治法違反になるんだ?
            別に国はその仕様を強制したりするわけじゃないんだけど。請負業者からしてみれば、モデル仕様を満たすようにしたシステムにしておけば採用規模も大きくなって1件あたりでは安くできるんじゃないの。

    • by Anonymous Coward

      ヒェーーーーーーーと、恐怖しか湧かないのは何故だ?

      • by Anonymous Coward

        CTOはまあまあちゃんとした人が就いた印象だけどね

  • いや、今どきのスマホならマイナカード読めるけど。
    まーマイナポータルアプリが糞なので、使いたいならまともなアプリを作るところからにはなるが。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 15時09分 (#4113972)

    マイナンバーカードの取得率を問題して、とりあえずできるところからとしていたように見えた。
    昔ヤッホーという会社が、光回線の普及率は低いけど銅線でもなんとかなる方法があるというわけで、ADSLモデムなるものを
    無料で配りまくった。そういう感じにみえている。

    結果、インターネットを利用できる家は増えたけど、銅線が未だに捨てられない理由にもなってる。今回の件も同じく、
    LINEが基幹化して逆にマイナンバーカードは取得しなくてもいいんじゃね?となるんだろうなあ、と空目。

    • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 16時20分 (#4114063)

      あれで光の割高感が増して普及の脚が鈍った感は否めないな。

      さらに、ISP で勤務していたことがあるけど、ADSL 事業者が乱立したせいで複雑にサービスメニューが増えた。
      選択肢が増えたというと聞こえはいいが、結局事業者の統廃合で DB 上の管理もユーザへの説明も煩雑になったし、
      終息に向けてユーザが減っても終了するまで0にはならないので、僅かの利用者のための管理コストは出続ける。

      取りあえずできるところからやるにしても、繋ぎでやるなら真打ちが出たときに巻き取るときのことまで考えてくれ。
      事業者(この場合は役所だが)だけでなく、複雑な手続きや無駄なコストが発生すると利用者のためにもならない。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年09月16日 16時37分 (#4114078)

    なにこの防衛意識が無い国

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...