パスワードを忘れた? アカウント作成
15424537 story
ハードウェアハック

訃報: 英発明家 クライブ・シンクレア卿 52

ストーリー by headless
訃報 部門より
英国の発明家で企業家のクライブ・シンクレア卿が 16 日、ロンドンの自宅で死去した。81 歳だった (The Guardian の記事 [1][2]The Register の記事 [1][2][3]BBC News の記事)。

シンクレア氏は 1940 年生まれ。電気製品の小型化に情熱を燃やし、1960 年代に設立したSinclair Radionicsでは小型アンプやポケットラジオ、ポケット電卓などを販売していたという。ポケット電卓はよく売れたが規模の大きなライバルに押され、最終的に会社を手放すことになる。

シンクレア氏は新たに設立した会社で小型のホームコンピューターを開発し、1980 年に発売した ZX80 は 100 ポンドを切る価格で英国の家庭にコンピューターを普及させた。後継の ZX81 や ZX Spectrum もヒットし、1983 年にはナイトに叙せられる。

全ての製品が成功したわけではなく、電動三輪車 Sinclair C5 やポケットテレビ TV80 など商業的に成功しなかった製品もある。シンクレア氏は C5 の失敗により大きな負債を抱え、コンピューター事業を Amstrad に売却することになる。

発明に情熱を燃やす一方で自分の発明品を使うことは少なく、ポケット電卓の代わりに計算尺を持ち歩き、コンピューターや電子メールを使うこともなかったという。シンクレア氏はがんと診断されて 10 年ほど闘病生活を続けていたが、亡くなる前の週まで発明に取り組んでいたとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by junichi308 (15687) on 2021年09月21日 9時32分 (#4116425)

    発売された当時、中学生でお金も無かった先輩が頑張って買ってたのを思い出した。
    さらに貧乏な私はたまにある実物大キーボードページを広げて
    「自分のコンピュータ」気分を味わったものでした・・・・
    もちろんZX81のキーボード写真も広げてた記憶が。

  • by jizou (5538) on 2021年09月20日 18時18分 (#4116166) 日記

    ZX81は、雑誌でもかなり宣伝されていて、実物もさわったけど、
    周辺機器のことを考えると、高価すぎて手が出なかった記憶があります。

    結局、値段が手ごろで、場所もとらず、モニターもデータレコーダもいらない
    シャープのポケコンを買いました。
    電卓になり、BASICもマシン語も使えて、外部IFでも遊べたので、
    ZX81のかわりは、十分してくれたと思っています。

    Wikipedia に書かれていましたが、ZX81 は、今のラズパイの
    さきがけようなモデルだったのですね。
    日本でもこういうオモチャで、楽しく遊べる人たちが増えますように。

  • by Kuritsukasa (41955) on 2021年09月24日 23時50分 (#4119007)
    卿は世襲貴族"Lord"の邦訳で、一代貴族の敬称"Sir"を訳す適切な日本語はなかったはず。
    間違ってたら識者の方の訂正をお願いします。
  • by Anonymous Coward on 2021年09月20日 14時58分 (#4116073)

    Linusが使ってたパソコンだっけ?

  • by Anonymous Coward on 2021年09月20日 15時22分 (#4116090)

    911直後に人気で偽物がずいぶん出回ったっけなあ。

    • by Anonymous Coward

      ブロンプトンとかモールトンとか、ミニベロは妙にUKが強い印象
      ほどよく狭くて高低差そこまででもないから自転車が使いやすいとかだろうか。

      • by Anonymous Coward

        STRiDAやIFを開発したマーク・サンダース氏もイギリス人
        遡れば、パラトルーパーもそうだし、現在の自転車の形を方向付けた安全型自転車も、その前に流行ったペニーファージング型自転車もイギリスから。

        自転車の歴史はイギリスからといっても過言じゃ無いからそういう意識があるのかも?

    • by Anonymous Coward
      買いました。
      あの折りたたみの構造はほんと良くできてると思いました。

      電車で移動し、その移動先では自転車で移動...とか簡単にできるので重宝しましたが、パンクが多かったのが難点。
      タイヤチューブをあらかじめ補強しておくことでパンクは無くなったけど、構造上、後輪に体重がかかるので、後輪のタイヤがすぐ減ってしまう。この減り方が普通の自転車の比じゃない。
      ってことで普通の自転車よりメンテが大変ってことで、乗らなくなってしまいました。
    • by Anonymous Coward

      発売はもっと後だったような(※)。
      たしかに中国製(本物も製造元は中国だったけど)の偽物が出回ってそれに乗った人が悪評広めてあっという間に下火になった。
      本物も設計上シートピラー支える部分に重量が集中してクラックが入りやすくて、推奨使用体重(85kg以下)よりはるかに軽くても使い物にならなかった。
      ギアボックスのベアリングも粗悪な部品が使われていて、回転しているうちに玉こぼれが起きて回転が急に止まったり(当然その時点で交換が必要な重大な故障)
      クランクの素材がアルミで、嵌合しているBBシャフトの側が鋼鉄なためになめてしまったり
      まぁいろいろとひどかったけど(パンクで苦労した経験はないが)、デザイン自体(とくに折りたたみ・展開のギミック)は優れていたなぁ。

      後発の

      • by Anonymous Coward

        本物買ったけど、ケースの中のギアにかかってるチェーンが超粗悪品で、動きがめちゃ固い。
        日本製の椿山チェインのマイクロチェーンに交換したらペダルが軽くなった。
        折りたたむとコンパクトだけど6.9㎏で持ち運ぶには重いんで、台湾製のCarry-me(折りたたみ時のフットプリントは同程度で高さが倍で転がせる。乗り心地は普通の自転車並み)を買ったら使わなくなりました。
        今はドコモのシェアサイクルが普及したので、極小折りたたみ自転車自体が使わなくなりましたね。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月20日 15時30分 (#4116096)

    ケイブンシャのマイコン大百科か、こんにちはマイコンだったかの巻末のマイコンカタログで、買えそうなのが3万円台のZX-81しかなかったなあ。
    SEGAのSC-3000が発売されなかったらこれ買ってたと思うけど、スペックのツラさはベーマガの投稿ゲームを見ただけでもよくわかり、買わなくてヨカッタと思いました。

    • by Anonymous Coward

      ちょっと大きな書店や文房具店のショーウインドウなんかに飾ってあった製品ですね
      #名前は知っていても稼働中の製品を見たことは無い

      • Re:ZX-81 (スコア:4, 参考になる)

        by mfukuda (15975) on 2021年09月20日 17時28分 (#4116141) 日記
        ZX-81は日本では三井物産が扱ってて、私の地元の紀伊国屋書店の店頭で現物の動作デモしてた記憶があります。ZX-80は現物も広告も一度も見たことなかったです。

        いかんせん、スペックがしょぼくて(1KB RAM、拡張しても16KBとは…)、ゲームを含む商用ソフトが皆無で、応援するようなユーザコミュニティもなかったため、日本では定着しませんでした。ベーマガとかでも、ZX-81用のプログラムはしょぼいのばっかりでした。手元にあるベーマガ3冊(1983年3月、1984年1月、1984年2月)でも、それぞれ1本しかZX-81のプログラムは載ってません。
        手元の雑誌をあさると、『初歩のラジオ』の1982年1月号に広告と紹介記事(2ページ)がありました。
        プリンタが放電プリンタですよね。これもMZ-80用の純正プリンタとしては80桁くらいの大きいやつが割と出回ってましたが、ZX-81は小型のにして安価にしてたのが広告で印象に残ってます。

        CRTCのかわりにNOP命令でタイミング調整してRFモジュレータ経由でテレビにモノクロで直接出力してたので、プログラムを全力で走らせると画面表示が消えるとのことで、これもゲームが作りにくい原因の一つかと。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      > スペックのツラさはベーマガの投稿ゲームを見ただけでもよくわかり

      「いや~、この当時のパソコンなんてみんな似たり寄ったりの貧弱性能だったよ」と思ったが……

      ……これは確かに酷いwww

      • by saratoga (23467) on 2021年09月20日 22時51分 (#4116292) 日記

        ZX-81は店頭で見てただけで実際にプログラムを組んだことはないけれど、シンタックスエラーがあると改行キーを押すタイミングでエラーが出たそうだ。
        これは仕事で使ってたHP-85でも同じ仕様で、タイプミスはすぐその場で教えてくれるのでありがたかった。
        他のありふれたMS-BASICだと、RUNしてインタプリタがそこに到達するまでエラーがでないので、ずいぶん意地の悪い仕様だと感じたものだ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      実物触ったことがあります。
      どこかの店頭だったと思いますが、覚えてない。
      キーが押しにくかった思い出しかないです…。

    • by Anonymous Coward

      今や、これと似たサイズのキーボードつきのRasberryPi 400が販売されています(品切れ中だけど・・・)
      数値だけで比較すれば
      RAM:16KB→4GB (25万倍)
      CPU:Z80 3.25MHz→ARM v8 1.8GHz(600倍+α)
      価格:約1/3
      ・・・なのに、なぜ「RaspberryのこんなCPUじゃ非力」なんて思ってしまうんだろう(涙)

  • by Anonymous Coward on 2021年09月20日 16時49分 (#4116127)

    学校帰りに本屋の店先でいじってたよなあ、とオッサンの回想。ベーマガ持ち込んでポチポチ入力していたなあ、と。

    • by Anonymous Coward

      本屋が学校帰りに立ち寄れるくらいそこらじゅうにあって、しかも商品を誰でも触れるように展示してたとか、今となっては嘘乙と言われそうな話だ

  • by Anonymous Coward on 2021年09月20日 18時10分 (#4116158)

    ZX-81とIF800はパソコン雑誌の背表紙でいつも見る定番機種だったけど
    売れない機種としても代表的なものだったのではないだろうか?
    パソコン雑誌の背表紙の広告には売れない機種が出るという法則みたいなのがあったように勝手に思っている。
    他に思いつくものとしてMZ-1200とかJR100/200が多かったか。

    • by Anonymous Coward

      パソピアの広告が背表紙にあったのもなるほど…

      • by Anonymous Coward

        パソピアは5,7もIQも不幸だったなぁ。
        16はデザインがかっこよくて結構憧れた。仕様的にも高解像度のファインカラーグラフィックが素敵でしたね。

        • by Anonymous Coward

          パソピアで不幸というと岡田有希子と横山やすし親子を思い出してしまう...。

    • by Anonymous Coward

      背表紙って広告入れるには狭すぎじゃない? 全盛期のトラ技ならなんとか?

      • by Anonymous Coward

        このコメントを読むまで、脳内で「裏表紙」に変換してコメントを読んでいました。脳味噌の誤り訂正機能はたいしたもんだ。

    • by Anonymous Coward

      if800は業務用として割と売れてた気がするけど。
      趣味で買っていた友人もいたにはいたけど大抵はオフコン代替機よね。

    • by Anonymous Coward

      IF800は学校で事務用に使われてましたけど。
      んで、学生用にはBUBCOM80、MZ80K,MZ80C,MZ80B,TK80BS,あと良くわからんNEC製のパンチカードと7セグの奴があったな。

    • by Anonymous Coward

      ZX、やっぱりRAMが少ないのが決定的だったなあ・・・

      こういうシンクレア氏みたいな方は、近頃見ないようになりました。
      ご冥福を祈らせていただきます。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月20日 18時51分 (#4116187)

    > 1983 年にはナイトに叙せられる。

    例えば日本で言えば松下幸之助氏は正三位 勲一等旭日桐花大綬章、本田宗一郎氏は勲一等瑞宝章を受章しているが、「女王からナイトに叙せられる」というパワーワードには敵わない。
    サー・クライブ・シンクレアとかクライブ・シンクレア卿とか呼ばれるだけでもカッコいいよなあ。
    # 二人称は「卿」または「貴卿」になるのか? 一人称は何だろう。

    • by Anonymous Coward

      > 一人称は何だろう。

      「麿」では?

    • by Anonymous Coward

      騎士じゃないのにな

      • by Anonymous Coward

        馬に乗れるかどうか、ってレベルの話?
        必要な従士を引き連れて参戦できれば、騎士の義務は果たせるんじゃないかな。

      • by Anonymous Coward

        征夷大将軍なんだから蝦夷を征伐しろよ、みたいな?

    • by Anonymous Coward

      ナイトで卿って呼称はおかしくないですか?
      貴族じゃないのに。

      • by Anonymous Coward

        ナイトは貴族だよ。世襲はできない。

        • by Anonymous Coward

          ナイトはロードじゃなくてサーだから、卿って呼び方はしないって派閥があってですね。

          例えばイギリスだとサッチャーみたいな人は首相を辞めても終身の貴族院議員で、爵位も男爵相当になっていました。だから敬称がレディ(男性の場合はロード)で、これは誰が見ても文句なしに一代貴族サッチャー女男爵マーガレット卿。同じ一代の称号でも、このくくりにナイトを入れるとややこしくなるから、貴族とは言わないって立場があります。法的にも区別があって、サーでも庶民院の選挙権や被選挙権があるけど、ロードにはありません。つまり「ナイトは貴族か庶民か」って言われたら、制度上は「庶民(commons)」なわけです。

          だから、敬称の"Load"と"Lady"を機械的に「卿」と訳して、"Sir"には別の訳語がいいってのは、まあ、ある程度筋が通った主張ではあるのです。

      • by Anonymous Coward

        ホントだ [wikipedia.org]

        日本語では Sir の称号を冠する人物を表す際、姓に「卿」をつけて表記したものがしばしば見られる(「ヒラリー卿」、「コンラン卿」など)。しかし、姓に Sir の訳語としての「卿」をつけるのは本来の用法とは異なる。それに加え、「卿」はイギリスにおいて侯・伯・子・男の各爵位の保持者等に付される称号である Lord の訳語として定着しているので、 Sir に対して「卿」を用いるのは適切ではない[13]。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...