
デジタル庁がAS番号を取得し運用 28
ストーリー by nagazou
取得 部門より
取得 部門より
khwarizumi 曰く、
デジタル庁がAS番号を取得し、独自ASを運用開始しているとして、
話題になっている(小川晃通氏のツイート)。
目的や詳細な構成、運用形態等は現時点では不明だが、
政府運用の独自ASによって、どんなことが実現できるだろうか。
NTPを提供してくれる (スコア:1)
Re:NTPを提供してくれる (スコア:1)
福岡大のNTPサーバが所属するIPアドレスブロックをデジタル庁で引き取ればいいのに
”けしからん”研究用かな (スコア:1)
AS番号取得のおよそ3カ月前にアレゲでお馴染みの登大遊氏がこんな怪文書を投稿している。
2020/11/03 IPA のけしからん技術が再び壁を乗り越え、セキュアな LGWAN 地方自治体テレワークを迅速に実現 [ipa.go.jp]
当の登氏がデジタル庁に登用されたという話は聞かないけど、これに賛同したIT総合戦略室の人がAS番号取得したんじゃないかな、という予想。
Re: (スコア:0)
日本の2組織、どんな立派な組織なのかしら、一つは防衛省に違い無い、と思ったら。
AS18125 農林水産省
AS37924 国交省近畿地方整備局
えー…。
戦略的な何があるように思えないから、担当者の趣味みたいなことでAS取得してたりしないか。
しかもコレだと、無駄削減とか言われて解消させられそう…。
Re:”けしからん”研究用かな (スコア:1)
複数のISPと契約して依存しないようにしたいって要求出せばAS番号取れって言われるよ。
技術的に高度なことしなくても、担当者がISPの冗長性を要求したらAS番号を取ることになる。
そんな面倒なことしなくても、うちとの専属契約だけで十分安全ですよっていう NTT の人からの説得を受け入れておまかせならAS番号は必要ない。
Re: (スコア:0)
農水省のネットワーク・・農研のやつかな?(流石に違うだろうけど
Re: (スコア:0)
エリマキトカゲみたいな議員に見つからないことを切に祈りますねw
Re: (スコア:0)
ASを自前で運用する場合でも、IIJやらNTTやらに丸投げしたら、
中に理解できる人がいる必要はないけどね
Re: (スコア:0)
しかし、よく考えたらデジタル庁は既得権益をぶっ壊す気概があるなら、何らかの形で登氏を雇えばよかったのに。まぁ本気でぶっ壊されるから、役人的には劇薬かもしらんけど。
マルチホーム (スコア:1)
どんなことが実現できるかって? ISP以外がAS番号を取得する理由なんてマルチホームしかないだろ。
複数のISPと契約して、どれかが落ちても他のISP経路が使える構成を取るにはAS番号が必要。
仮にもデジタル庁を名乗るのなら、特定のISPに依存しない構成にすれるのは必須要件のはず。
(注、運用自体は外部委託したって問題ないので、政府運用とかは関係ない)
Re: (スコア:0)
逆にハザードを広げなきゃ良いが。
Re: (スコア:0)
変な実験とかしなければ障害の広げようがないだろ。
末端のはずだから特に細かく経路情報を広報する必要もないはずだし。
それこそ専門家に初期設定おまかせして普段は放置のレベルですむ。
官庁向けISPとかIXみたいな変な事業を立ち上げたりしなければ、複雑なことは何もない。
Re: (スコア:0)
前にGoogleがなにかやらかしてネットが混乱したことがあったような。
Re: (スコア:0)
たくさんの業者にお金を配れる仕組みはいいですね。
Re: (スコア:0)
ASNもってるとAnycastもやりやすくなるから、地理的物理的にあちこちの運用委託先にお金を配れるようになる、といえばなる
東名阪だけではなく札仙広福にもね
Re: (スコア:0)
別に必須要件と言うほどのことでもないような……
デジ庁が組織されて色々手を広げたあとに「何かあったら困るから」とマルチホームを構成するならまだしも、
満足なリソースもなくWebサイトすらnoteやSTUDIOに頼っている状況でやるべきことではないよ
Re: (スコア:0)
別に、WEBサイトを何で作るかと、経路に冗長性を持たせることに、関係性はないよ。
WEBサイトを何で作るかなんてたいした意味は無くて、重要なのはそこ記載される内容。
将来的に重要で欠かすことのできない情報をやり取りする予定があれば、マルチホームにしといくのは先見の明。
デジタル庁名乗るなら、さすがに落ちたらファックスと電話でやり取りすれば良いとか言えんだろ。
Re: (スコア:0)
デジタル庁の面目を保つためにAS番号取得するのは結構なんだけどさ
ただ番号だけ取って塩漬けにするのは先見の明でも何でもないからね
デジタル庁が正式発足、初日はアクセスが集中しダウン [it.srad.jp]とか
結局マルチホームを活かせてなかったら何の意味もないわけで……
Re: (スコア:0)
https://twitter.com/geekpage/status/1439411528608878592/photo/2 [twitter.com] に見える大きな2つの接続先が、Hurricane Electric(AS6939)とソフトバンク(AS17676)か。IPv6がHurricaneってことなんかな?
中なら (スコア:0)
マイナンバーだって流したい放題!
ASS番号 (スコア:0)
AS番号って何のことか全然わからないから説明入れてよ。
Re:ASS番号 (スコア:2, 参考になる)
ASS番号じゃなくて、AS番号な。
小学生向けの簡略説明をするとすると、IPアドレスが「宛先番地」だとするとAS番号は「村の名前」だと思えば良い。インターネットは「NTTcom村の××さん」とか「Sonet村の○○さん」みたいな感じで管理されてる。どのIPアドレスの組が、どのAS番号に属しているかと、その経路は世界中で共有して随時更新している。
そしてパケットを配送する時には、宛先のAS番号を目標に配送される。上の例なら「これはNTTcom村宛の小包なのでNTTcom村の郵便局へ届けよう、あとはNTTcom村の郵便局におまかせ」って感じになってる。なので普通の人はどこかのISPと契約して配送してもらう必要がある。
AS番号を取得するというとは、どこかの既存の村に所属するのではなく、新しい村を作る感じだ。これなら、やろうと思えば世界中の「村」と直接やりとりできる。
でも実際はめんどうだし、コストがかかるし、相手にもしてもらえないので「大きな村(ISP)」に中継業務を委託することになる。結局ISPと契約することには違いないけど、AS があれば複数の ISP と契約して中継してもらえる。
Re:ASS番号 (スコア:1)
Wikipediaれ
世界単位のルーティングにおける組織のユニークな識別符号
なお経路指定はおおむね手作業なので時々悪意/善意による悲劇がおこる
Re: (スコア:0)
Siriに聞けよ
Re: (スコア:0)
いい突っ込みだ。
Re: (スコア:0)
それならたぶん無縁なんだよ
ネットの記事全部に関わろうとしてたら身がもたないよ
Re: (スコア:0)
ケツの穴に番号を振って腰を振るってやかましいわっ!
Re: (スコア:0)
ass番号、つまりケツ番号。