
中国でパフォーマンス中のドローン編隊が制御不能になり観客に向け墜落へ 41
ストーリー by nagazou
重さもあるしローター回ったままだと危なすぎる 部門より
重さもあるしローター回ったままだと危なすぎる 部門より
中国鄭州市のショッピングモールで2日午後9時ごろ、約200機のドローンを利用したショーが行われたそうだ。しかし、このドローン編隊のうちの8機(10機報道もあり)がパフォーマンス中に制御を失い観客に向かって墜落したという。この様子は動画も撮影されており、ドローンから観客が逃げるといった姿などが映されている。約5000人の観客には怪我はなかった。原因に関しては「衛星からの信号が干渉を受けた」などとする陰謀論的な発言も一部関係者からあったらしいが、運営側は原因は故障であったとしている(Record China、クーリエ・ジャポン)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
これは「他山の石以て玉を攻むべし」とすべきだろう。
8から10機とな (スコア:2)
動画見る限りもっと落ちてるようにも見えるけど…
落ちずに踏みとどまったのがあるのか、下に降りてくるというパフォーマンス中だとかかな
落ちたとしても小さけりゃぁどってことないのかもしれないけど、なんかパラシュート的なものも付けたりしないといけなくなるのかな
スーパーローテーションとかできるとは思えないしなぁ
しかしいっぺんにこんな率で故障するか?
どういう故障が考えられるんだろう
10機率いるリーダーみたいな構造になっててリーダーが壊れたとかなのかなぁ
見た感じ近くのが落ちてるって風でもなさそうではあるが
Re: (スコア:0)
動画だと最終的に全部ダメになってるように見えるね
掃除のおばちゃんがコンセントひっこぬいた的なアレで
地上の管制システムがダウンして、
通信タイムアウトおこしたドローンが自律制御に移ろうとしたら
そのプログラムがバグってて姿勢制御できなくなった…
みたいな想像をしてみた。
Re: (スコア:0)
充電時にトラブル(掃除のおばちゃんがコンセントを抜いたとか)があって満充電になっていないやつが次々に力尽きたとかは?
Re: (スコア:0)
8-10機が墜落、このことを検知したシステムまたは中の人が安全確保のために残った機体を全てその場に着陸させたという可能性も
一方日本では (スコア:1)
// まだ言われる
Re:一方日本では (スコア:1)
ドローンがドロンした
#誘惑には勝てなかった
ライバル企業による妨害? (スコア:1)
>原因に関しては「衛星からの信号が干渉を受けた」などとする陰謀論的な発言も一部関係者からあったらしいが
「ショーを運営した企業は入札で負けた競合他社がショーを混乱させるために妨害電波を発したと話した」って報道もある
ホントかどうかは不明だけど、合理的ではあるな
Re: (スコア:0)
「ドローン妨害兵器のデモンストレーション」というのも陰謀論としては
おもしろそうだが、それだったら、こんな所でやる必要もないか。
#売り込みに行ったら「我が社の製品はそんなオモチャで妨害できるわけがない、ガハハ」
#と言われたので、ムシャクシャしてやった。相手は誰でも良かった
Re: (スコア:0)
ショッピングモールの近くを違法無線積んだトラックが通って・・
#昭和の日本ですか
Re: (スコア:0)
報道からは「妨害電波」がどの程度技術的に高度な攻撃かわからんけど、そう簡単に墜落しちゃいかんよなという素人考え。
墜落までがパフォーマンス (スコア:0)
だったのでは?
Re:墜落までがパフォーマンス (スコア:2)
本当は爆発する予定だったアル...
飛んでいるものは落ちる (スコア:0)
安全を考えるには必須な事なんだよな。
ドローンの配送とか空飛ぶ自動車とかでは忘れないで居てほしいもんだ。
リスクを取るのが利用者当人のみなら何も問題ない。
でも「たいした危険はない」として他者にまでリスクを求めるのなら猶更。
自動運転車とかも同じだよね。
Re: (スコア:0)
飛んでいる物は動いてないと落ちる(飛行船は違うか)。
陸上の物や水上の物は動いてなくても落ちない(沈まない)、基本的に。
陸上や水上と違って、「異常時にまずとめる」が使えないよね。
Re: (スコア:0)
展示飛行的に使うときの安全マージンをどう取るか、だよね。
ただこの手のドローンはサイズが小さいから、有人航空機同様のマージンだと展示飛行が見えないって事にもなり得る。
国内でもマラソン撮影用のが墜落してけが人とか出ているから、その辺り、今のうちにキッチリ決めておかんと。
Re: (スコア:0)
異常時には「着陸しても良い場所」に、安全に着陸する
それが叶わないなら被害を最小にする方向で着陸する
この書き方だと人間でないとだめかも分からんね
Re: (スコア:0)
「異常時」
って
「着陸を制御できない状況」
が含まれる事を考慮し忘れるとダメだろう。
特に展示飛行なんかは産業や経済的に必須なわけでも無いのだから、
観客と距離を取れば済む話。
Re: (スコア:0)
>それが叶わないなら
Re: (スコア:0)
だから「空飛ぶ自動車」は結局ただの飛行機と同じで何のイノベーションも無いし
自動運転車は自動車製造メーカーやWeb系ベンチャーじゃなくAI人財やAI大手にしか開発できないんだよね
Re: (スコア:0)
「空飛ぶ自動車」って無茶苦茶「セグウエイ」感を感じない?
確かに便利な事もあるんだろうけど、「効率」って点からすると選択肢足り得ないっていうか。
Re: (スコア:0)
空港と自分のガレージの間を公道を合法的に自走して移動できる、ヴィークルは有用(空港附属の駐機場は高価、安い駐機場が付属する空港は僻地)。
これこそが「空飛ぶ自動車」の目指すべき実用解。
なおVTOLは凄い出力を要求する。
失敗が改良を生むんだよな~ (スコア:0)
中国:アルゴリズムと機構の改良型が出る
日本:他国の失敗を茶化してるだけ(進歩無し)
Re: (スコア:0)
日本で失敗したら大喜びでなんか言うのが目に浮かぶコメントw
Re: (スコア:0)
えっ韓国のせいにするんじゃないの
Re: (スコア:0)
原因がわからないから揶揄するしかないよね
Re: (スコア:0)
中国のメーカーと日本の大衆を並べてどうするの。
日本のメーカーが茶化して終わりのはずがない。
Re: (スコア:0)
「あんな製品は技術的にどうってことない。うちでも作れる」
Re: (スコア:0)
そういやDJI排除って言い出してから未だにマトモに実績出ないよなあ。
Re: (スコア:0)
オリンピックは犯罪者としても大イベントと言われていた割には大規模ハッキング事例なかったよねえ?
Re: (スコア:0)
客いないし
観客に向け墜落へ (スコア:0)
墜落へ、って、これから落ちてくるん?
Re: (スコア:0)
話し言葉の最後の砦(と勝手に思っている)の、NHKニュースの
アナウンサーでさえも、最近、ん???と思う言葉使う時がある。
若者言葉というか、コンビニ言葉というか、「~になります」
とかそういうたぐいの言葉。もう駄目かもしれない。
Re: (スコア:0)
もう駄目かもしれない。
だいぶ前から、次のニュースの枕詞がきちんとした要約(新聞の見出し的な)からWebメディアのクリック誘発的なセリフに変わったのを見て、もうダメだと思ってる。
Re: (スコア:0)
だいぶ前から、時々漢字が読めないアナウンサーを見るようになったあたりから(以下略
Re: (スコア:0)
アナウンサーというより、原稿書いた人間が悪いと思うのだけど
おかしいと思ったらアナウンサーは訂正してしゃべるくらいの裁量はあると思うので
やっぱり最近のアナウンサーはおかしいと思う
# 日付変わった頃の時間での 今日/昨日切り替えでトチる呪いを掛けてやる
Re: (スコア:0)
昔のアナウンサーだって、それほど完璧な言葉をしゃべってはいなかった。
今のアナウンサーの言葉がおかしい、なんてのは単なる思い込み…
と言いたいところだが、NHKの場合、昭和の良質番組を再放送するから、
かつてのアナウンサーが完璧だったことが確認できちゃうんだよなあ。
不謹慎だが実際に動画を見た感想 (スコア:0)
やだ素敵・・・流れ星みたいでキレイ・・・
Re:不謹慎だが実際に動画を見た感想 (スコア:2)
世界中の人がなかよく平和にくらせますように
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
見たい映像が観れた! (スコア:0)
SFでありがちばパターン。
SFで事切れるように一斉に落ちてるシーンだね。
心踊りました。
大事なのは制御不能時の対応ですね。
そのまま落ちてくるのは無しです。
チャイナクオリティ (スコア:0)
いや、最近の中国の技術力は凄いと思うけどね。
ダムの放水で人が住んでる村が消えても気にしない、全人口のうちの何割かいなくなっても気にしない的なクオリティはあるよね。