パスワードを忘れた? アカウント作成
15447540 story
プログラミング

記者は技術を学ぶべきか 173

ストーリー by nagazou
それができるなら転職したほうが、という気も 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

新聞記者がプログラミングを学ぶべきかどうかという記事「新聞記者がプログラミングを学ぶ意味はあるか」が公開されている。この記事は記者が技術を学ぶことを必ずしも評価していないようだが、先日は「バッチ処理とCOBOLは時代遅れ」とする記事に対し、執筆者の知識を疑問視する声が上がった。技術的な記事を書く人間はある程度の知識は必要だと思うがどうだろうか(日経クロステック)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年10月12日 18時25分 (#4130879)

    自分が詳しい技術ネタだから記事がおかしいのがわかるだけで、
    多分それ以外のすべての分野も専門家が見ればいい加減な記事しか無いのだと思う。
    正確なのは日付とテレビ欄だけというのは東スポに限らない。

  • by Takahiro_Chou (21972) on 2021年10月12日 18時48分 (#4130907) 日記

    こんなの [twitter.com]も有った。
    ひょっとしたら、中央省庁のキャリア(要は将来の幹部候補)官僚が「何年か毎に、それまでとは全然別の部署に異動」みたいに、大手新聞社の中には「記者はなるべく『なんでも屋』に育てよう」とする方針が有って、そのせいで「広く薄い」「どの分野に関しても『薄い』『中途半端』な知識しか無い」新聞記者が一定数居るのかも。

  • by Technobose (6861) on 2021年10月12日 18時14分 (#4130871) 日記

    日経クロステックの大森記者は、新聞と技術専門誌では読者層が違うので記事を書く「記者」に求められるスキルセットの分野の優先度が違うと書かれているよね。
      その記事では、日経新聞の記者はプログラミングより会計知識とか、よりビジネスや社会問題に関しての専門性が優先される、というか、そういうので手一杯だろうみたいなことを言ってて、プログラミングを学ぶことは否定していないと思う。

      私も日経新聞とか朝日新聞とか一般紙で、科学・技術や学術とか専門性の高い分野に関して多少ズレたことを書いていても許容範囲だと思いますね。
      ただ、もう少し自分できちんと調べて書くべきだとは思うけど。
      十数年前、鹿児島県の当時の阿久根市長が市民経済計算と市役所職員の給与を比較して騒動を起こしとたことがあったけど、あれなんか元市長が根拠にしていた統計書の注意書きを読めば、直接比較できるものではないことがすぐ分かるのに、元市長の言い分をマスコミは垂れ流していた。
      ああいうのは、記者としての責任感を問うべきだと思う。

    • by foota (10594) on 2021年10月12日 19時32分 (#4130956) 日記

      専門誌だと読者アンケート等で定期的に読者の指摘等がもらえ、
      内容の質が発行部数等にもある程度は影響するので、記者やデスクにもプラスの影響が及ぶと思うけど、
      新聞だと「お客様の声」ぐらいしかなく、また他の一般的な記事全体のバランスで評価され、
      多くが定期購読ということもあって、記事の質が悪いからと言って他紙に乗り換える動機も起きにくいのではないでしょうか。
      とすると、よっぽど技術的記事の質にクレームでも来ない限り、記者やデスクに技術性を求める方向には動きにくいのでは。

      親コメント
    • by Technobose (6861) on 2021年10月12日 18時17分 (#4130875) 日記

      市民経済計算って、GDPを各自治体の産業構造などを元に按分したものを人口で割ったものです。
        わかりやすくいうと、国民一人当たりのGDPと国家公務員の平均給与を比較して高いとか言ってたんですな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        しかも、公務員側は非正規を除いた正規職員の給与だけだった。

    • by Anonymous Coward

      専門書を書くなら専門家の知識が必要ですが、幅広い情報を扱う関係上「どう伝わる文章を書くか」というのが重視されるのだと思います
      もし私が記事を書いたら、微に入り細を穿つ、と言えば聞こえはいいけど余計なことばかり、読者置いてけぼりの専門的な話に終始してしまいそう
      人に伝える能力、というのは他の専門技能と同じくらい尊重されるものだと思います
      それとは別に、ちゃんと専門家の監修なり意見をもらうなりする、指摘に対して受け入れて真摯に対応する、なんかは必要ですが

      私が思うのは、最初から報道関係者になるより、スポーツ選手とか公務員とか、それぞれの分野を経験した人を中途で採用した方が良いんじゃないかということ
      経験がないから思い至らなかったり相手の立場を尊重できないのではないかな、と

      • by Anonymous Coward on 2021年10月13日 0時14分 (#4131104)

        > それぞれの分野を経験した人を中途で採用

        どの職業でも同じことが言えるでしょうけど、他分野での豊富な知識は転職しても役立ちます。
        しかし、転職先の肝心の本業で、それ一筋の人には簡単には追いつけないことが多いでしょうね。
        単純な選択肢問題の大学入学共通テスト(センター試験/共通一次試験)の現国でも満点を取る人が稀なように、
        日本語の読解力はそれなりに習得に時間がかかります。ましてや記述力はかなり個人差があります。

        また、記者の仕事の大部分は取材相手との対話が占めるので、コミュニケーション能力も求められます。
        極端な話、「っす」「っちゃんです」しか言ってくれない力士とのインタビューなんてのもあるわけで。
        さらに、締め切りや字数制限というプレッシャーの中で記事を書くというのは簡単なことではありません。

        一度、文章になったものを再編集することが中心のお手軽ネットメディアなら、かなり楽できると思いますが。

        # 現場を離れたので自分で記事を書くことはほとんどありませんが、一応職業的物書きとしての個人的意見です

        親コメント
  • 記者が悪いのではない (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2021年10月12日 19時42分 (#4130965)

    分野毎に監修をつけないのが悪いのだ。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月13日 10時42分 (#4131256)

    △記者は「技術」を学ぶべきか
    ◎記者は「記事にする内容」を学ぶべきか

    読者、技術者、識者、一般人「当たり前だろ(何言ってんだコイツ…)」
    日本の新聞記者「スクープとってこその記者、内容の理解や学びの優先度は低い」

    読者、技術者、識者、一般人「!??」

  • 理解力とかもっと広義の原理原則とか。

    • by Anonymous Coward

      分かる人にはわかるだろ
      基本日経は行間を読まないと(テヘペロ

      あえてコストををかけても、日経オヤジは一定数いるから

      (*´ω`*)

  • 必要 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2021年10月12日 18時19分 (#4130876)

    政治を知らない政治記者や、スポーツに興味ないスポーツ記者の記事などにも同じことが言える。
    スポーツ選手への質問にスポーツのことではなくプライベートなことを聞いてしまうのは、
    そういう根本的な学や敬意が足りないからだと思ってる。

    • by Mitch (3430) on 2021年10月13日 15時41分 (#4131454) 日記
      田中将大選手の復帰会見が酷かった。

      誰も彼も本質的なことは聞かずに、ゴシップ、ワイドショー的な質問ばっかり。
      記者という職業のレベルはこんなもん。
      最後に質問していたネットメディア(ニュース?)の記者だけが、MLBの実績/経験について
      質問していて、感心させられた。

      その他はとにかく、酷かった。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      スポーツはちょっと違うと思う。所詮見せ物だから、ファンが選手に興味を持たなくなったら終わりなので、ファンが興味を持ちそうなことを聴くのは良いんじゃない?

      • by Anonymous Coward

        ファンが興味を持ちそうなことを質問しているのなら批判はされないと思う

    • by Anonymous Coward
      必要か必要じゃないかという話なら、新聞記者に必要なのは日本語だけで他は全部必ずしも必要じゃない。
      〇〇について知らなくても〇〇について他の記者より売れる記事を書けるならそうすればいいし、〇〇について知って書いた記事の方が売れるなら勉強すればいいってだけ。
      スクープが記者の本業とか言ってるようだけど、それすら他の記者より売るためのただの余技。スクープ記事を買う読者の方が多いというだけの話。スクープ記事以外で売れる文章書けるなら記者じゃなくて小説家か評論家にでもなった方がいいと思うが。
    • by Anonymous Coward

      スポーツ記者がそのスポーツを実際にやらなければならないかというと、別にそんなことは必要ないわけだ。
      その理屈なら、政治部の記者なんて、政治をやらなければいけなくなる。
      だから、プログラミングを本格的に学ぶ必要なんてない。
      でも、関連知識は必要だし、取材対象から謙虚に学ぶということは必要だろう。

      とは言ってみたものの、そんな専門家みたいな記者を何人も抱えて、メディアはやっていけるのかという話になるわけで。
      それは、消費者側がそれの維持に金を出せるのかということでもある。
      スラドを見ても、編集が知識不足で妙な記事を書くこともしばしばあるけど、うちらはそれも含めて楽しんでるんだから、そこまでの質を求める必要があるのかなとも思う。

      まあ、結局はメディア側と読者側の信頼関係というか、愛だよ愛。

      • by Anonymous Coward on 2021年10月12日 19時30分 (#4130955)

        ところが、新聞は取材にコストがかかっているから、有象無象のwebコンテンツに客を取られて利益が減った分だけ、記事と記者の質が落ちてしまった。で、競争力の無い組織から順番に、読者の興味関心に迎合したり、スクープを強調したりするようになってしまった。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        普通の成人は実際に政治に参加してるだろ?
        選挙での投票だって立派に政治だ。
        社内政治だって政治だし、そういう意味で政治と無関係でい続けられる場所はそう多くない。
        子細すべて把握する必要はないと思うが、概要や歴史程度は学んでおく必要があると考える。
        専門家としての記者がいないメディアなんてやっていけるかどうか以前に不要でしょ。
        そんなの有象無象のwebのコンテンツと一緒なんだから。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月12日 18時54分 (#4130913)

    専門家から話を謙虚に聞けばいいだけ。
    もっとも現状ではあまりに記者(かその上のデスク)が結論ありきの取材内容切り貼り芸で正反対の結論を出したりするのを繰り返した結果、まともな専門家からすっかり敬遠されてしまって売名目的のトンデモさんしか話を聞いてくれない始末だったりすることだが。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月12日 18時36分 (#4130893)

    その内容に自身が詳しいか、もしくは詳しい人に聞いて書くかの二択しかない。
    何も知らない人に記事書けって言っても無理でしょう。

    • by Anonymous Coward

      その内容に自身が詳しいか、もしくは詳しい人に聞いて書くかの二択しかない。

      新聞記者に限らずどんな仕事だろうと自分ひとりで出来なきゃ詳しい奴に聞けって話なんだよな。
      その辺をおざなりにするとおかしなものが出てくる。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月13日 3時20分 (#4131145)

    記者は技術を学ぶべきか

    違うだろ。元ネタはこれだろ。

    記事では「プログラミング」に限定した話してるのに「技術」なんて曖昧模糊とした概念に勝手に差し替えるなよ。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月12日 18時10分 (#4130863)

    本来は技術があって、それを他者に伝えたい人が記者になれば良いのに、
    なぜ記者というだけで技術を伝えなければいけないのか?
    記者が技術者以上の特殊技能とも思えないのだが、、、、

  • by Anonymous Coward on 2021年10月12日 18時26分 (#4130881)

    まれによくあるよね。変な記事や会見での変な質問。もともと頭おかしい系だったり日本語が不自由なだけなのもあるけどたいていは内容を記者自身が理解できていない。
    記者は専門家並みの技術を持っているべきだとまでは言わないけど、最低限の「理解」は必須だよ。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月12日 18時36分 (#4130894)

    記事に誤りがあった時に訂正記事をだせるならともかく、
    そうでなく、そのまま放置されるのであれば、
    読者が正しい情報か検証しなければならないし、

    中途半端な理解で(あるいは誤解させる意図で)編集された情報よりは、
    バケツリレー的な情報のほうがまだまし

    • by Anonymous Coward

      現実にはバケツの中身が恣意的なんだよ。
      受け手の理解がそもそも間違ってるので伝言ゲームと化している。
      ワイドショーを紙面でやってるようなものだから記者は最低限の理解してから来いと散々叩かれるわけ。

  • 外部データを使って逐次更新のページ(チャートで見る日本の接種状況 コロナワクチン [nikkei.com]なんかが例)もあるので、そういうものに対応する知識は不可欠でしょう。
    「今のサイトの作りならこういう表記ができるはずだ!」といえる記者の方がええと思うな。

    ただ、日経BPと言えどコストカットの波は来ているハズで、厳しいかもしれないけどね。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月12日 18時54分 (#4130915)

    別に司法試験に受かれとか将棋のプロ棋士になれとかそういうレベルの学習が求められてるわけじゃないだろ
    プログラムなんて学校でも教わる程度のことなのに、「必要か?」なんて大袈裟に議論するほどのことじゃない
    一般教養の範疇だね

    • by Anonymous Coward

      ITパスポートレベルの知識すらない人が半可通で書いているIT関連記事はさすがに要らない。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...