
デジタル庁初の有識者会議で「不足するIT人材は移民で受け入れ」が提言される 199
ストーリー by nagazou
提言 部門より
提言 部門より
やや旧聞に類する話であるが、9月28日に行われたデジタル庁の初となる有識者会議「デジタル社会構想会議」が開かれ、その中で不足するデジタル人材を「移民」べきとする意見なども出たようだ。こうした報道に対してネットでは情報流出などを懸念する声も出ている(Yahoo!ニュース、Togetter)。
議事録によればこの発言は楽天の三木谷氏によるものであるという。同氏か会合向けに提示した資料では、デジタル人材確保において、移民政策の意義について強く主張した内容となっている。この資料によれば、総収入上位30社のうち15社が移民1世や2世によって設立されているとしており、外国人比率が高い国ほど1人当たり労働生産性が高いとの相関関係があるとしている(資料4-8 三木谷構成員提出資料[PDF])。
あるAnonymous Coward 曰く、
議事録によればこの発言は楽天の三木谷氏によるものであるという。同氏か会合向けに提示した資料では、デジタル人材確保において、移民政策の意義について強く主張した内容となっている。この資料によれば、総収入上位30社のうち15社が移民1世や2世によって設立されているとしており、外国人比率が高い国ほど1人当たり労働生産性が高いとの相関関係があるとしている(資料4-8 三木谷構成員提出資料[PDF])。
あるAnonymous Coward 曰く、
提言をしたのは楽天の三木谷氏。しかしオフショア開発が、日本は価格が安いからと見放されつつある中、世界中どこでもいけるデジタル人材があえて給料の安い日本に来てくれるのだろうか?
この提言の妥当性は置いといて (スコア:5, すばらしい洞察)
もう、政府関係の「有識者会議」は「利害関係者の意見調整会議」にした方が良くね??
Re:この提言の妥当性は置いといて (スコア:1)
Re:この提言の妥当性は置いといて (スコア:2)
貴族や高位僧侶が集まって宮中儀式について検討する会議かな?
Re:この提言の妥当性は置いといて (スコア:1)
そりゃ今の日本は経済優先、借金返済、選択と集中、脱成長で科学技術を放棄してるから
当然有識者の「識」ってのは目先の経営問題に関する知識って事に
Re:この提言の妥当性は置いといて (スコア:1)
経済優先にもなってないよね。
GDPに占める内需80%の国なのに可処分所得が毎年減っている上に
政府も税金を増やす方向だから、マクロでみると購買力が上がらず
経済もじり貧になってる。
個々の会社単位で見れば、安く人を使えればそれ以外の経営努力なしで
利益が増えて楽ちんだからこういう提言をするんだろうけど、
国全体で見れば衰えていく方向の提言になってしまってるってことを意識してない。
さんざん人材流出させといてコレかよ (スコア:5, すばらしい洞察)
そもそも流出させないよう努力とかしてみろよ
こないだのノーベル賞受賞した米国籍日本人のバックグラウンド見てなんとも思わないのか
そういうとこだぞ
無理でしょ (スコア:3, すばらしい洞察)
海外では優秀な人間は10~15万ドルからスタートでしょ。
この待遇を日本は出せない。部長~事業部長級ならありえるけど、エンジニアには無理。
Re: (スコア:0)
治安のよさとかアニメとかで釣れたら良いねぇ……
# 少数なら可能……かなぁ?
Re:無理でしょ (スコア:1)
イベントに興味がなくて日本のアニメを視聴するだけなら日本に行く必要はない(なかった)のかもしれない。
Re:無理でしょ (スコア:1)
優秀なエンジニアに高い給料を支払うことができず、
高い給料が欲しければ、管理職になるしかない、という仕組みだから、
優秀なエンジニアが育つのは難しいよね。
結局、過去優秀なエンジニアになりかけた、それほど優秀でもない管理職が量産されることになる。ピーターの法則 [wikipedia.org]。
その辺りを改革できないとダメなんだけど、今の経営者はそのシステムの中で残った勝者で、自分達が不利になりそうな改革はできない。
労働組合も、もしかすると優秀でない人の給料が下がるかもしれない改革には賛成しにくい。
優秀な人は、労働組合に入りたがらないかも知れないしね。
Re:無理でしょ (スコア:4, すばらしい洞察)
日本の場合は労組活動が一律で変な目で見られるのがまず問題よ。
だからそもそも会社に働きかけができる労組が存在しないか、経営者に迎合するユニオンショップ制で実質何の意味もない組合ばっかりになっている。
それこそ自分たちのなんとなくの気分で自分たちの権利を放棄している状態。「それはそれ、これはこれ」で割り切れない人が多すぎ。
Re:無理でしょ (スコア:1)
それこそ自分たちのなんとなくの気分で自分たちの権利を放棄している状態。
その「なんとなく」の中身は、企業別労働組合ってのが良くない、ってことだと思う。
それと日本人の気質の組合せが致命的に良くない。
企業別労働組合は、最終的には企業の利益に反することを要求できない。
極端な例で言えば、企業の業績が低下しても自分達に正当な給料を払え、みたいな要求はできない。
それと日本人の忖度気質・議論を避ける気質が重なると、結局何もしない労働組合が出来上がってしまう。
Re:無理でしょ (スコア:1)
逆だよ、それは労組が変なことをしすぎたせいでしょ。
高い組合費を取っておきながら会社と談合するか、左翼活動に終始するか。
そんなだから加入率は下がる一方だし、誰も何も期待しない有様になっている。
だから「それはそれ、これはこれ」
偏った活動に終始するようならちゃんと労組の執行部の横っ面を引っぱたけ。
Re:無理でしょ (スコア:2)
ぢっと自民党を見る
Re:無理でしょ (スコア:2, 興味深い)
この手の輩は解雇しやすい国は解雇しやすいが故のデメリットもあることを無視する。
海外事情のメリットだけを見て自分に都合よい部分だけ取り込んだ結果、アンバランスになったのが今の日本の惨状なのに。
Re:無理でしょ (スコア:1)
「優秀な人」なんてのも夢見すぎな低能にありがちな発想。
大抵の会社は野球やサッカーと違ってスタープレイヤーがいれば大活躍して業績向上するってわけじゃないから。
プロスポーツ選手みたいに年俸数億円にしろ話じゃないだろ?
そもそもプロスポーツ選手だって、年収数百万とか普通にいるわけだし。
JPBでも育成選手なら最低年俸240万円。
で、スポーツ選手の喩が適切でないのは措くとして、大企業の管理職くらいの年俸まで幅を持ってもいいんじゃね?
「スタープレイヤーがいれば大活躍して業績向上」理論は、管理職にも当てはまるよね?
Re:無理でしょ (スコア:1)
一度決めた方針は永遠に変えてはいけない道理はないんだけどな。
外国人労働者を受入れるから生産性が高くなるわけではない (スコア:3, すばらしい洞察)
外国人比率が高い国ほど1人当たり労働生産性が高いとの相関関係があるとしている
生産性が高い国は、おそらく生産性が高い人材に高い給料を払ってる国で、そう言う国には外国人労働者も集まるだろうな、とは思いますね。
しかし、外国人労働者を受け入れれば、生産性が高くなる、わけではないでしょう。
まず必要なのは、自国民の生産性が高い人材に高い給料を払う、と言う事じゃないですかね。
その後でないと、移民も来てくれないでしょう。
あるいは、明治時代の御雇外国人みたいなのを考えてるんですかね?
自国民の給料は変えず、移民にだけ高給、みたいことになると思います。
ただ、御雇外国人は第人数だったわけでも、移民だったわけでもありません。
その多くは、任期付き雇用で、任期が終わったら帰国したわけですし。
それに、多様性云々と言ったところで、移民は、深刻な人種差別を生むことは明らか。
他の選択肢が考えられないわけではない中、経済程度の理由で受け入れるのが正しいのか。
慎重に検討すべきでしょう。
Re:外国人労働者を受入れるから生産性が高くなるわけではない (スコア:1)
私の知る限り、外国人労働者比率が極端に高いのはUAEとかバーレーンあたりなんだけど、
本質的に労働生産性が高いとはあまり思えないな。
石油資源でGDP底上げしてる分が剥落したら大したことない気がする。
不足する優秀な経営者を移民で (スコア:3)
補った方がいいと思う。鴻海傘下に入ったSharpあh持ち直しているし。
ここでの優秀は,労働者にきちんと給料が払えるという意味。
ジョブ型雇用もできないのに? (スコア:2, 興味深い)
ちゃんとJob Description以外の仕事させないってできる?できないでしょ?
そんで金も出さないんでしょ?
日本で燻ってるジュニアレベルエンジニア並みの人間に大金払って言葉も通じずもっとカオスになる未来しか見えない
Re:ジョブ型雇用もできないのに? (スコア:1)
ただ日本企業の経営者が利益に見合った報酬をもらえないのは、日産自動車ゴーンさんの件で知れ渡っていると思うけど。
何度も紹介しとるが (スコア:2)
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/column/15/013100145/013100002/ [nikkei.com]
なぜなら、給料が安いから
これのグローバル版なだけ
リモートで良くね? (スコア:1)
デジタル庁に勤務するならともかく、
民間企業で働くなら日本国内に住んでる必要あるの?
そもそもIT以前 (スコア:1)
むしろ逆に (スコア:1)
日本人を海外に出稼ぎに行かせた方が得じゃない?
ITに関しては日本の方が後進国だし、労働単価も安いから
税金投じるなら、そのための語学とかスキル獲得支援に力を入れた方が有意義では
Re:むしろ逆に (スコア:1)
の部分はまるきり無視か
最低限戦える程度までは鍛えてから送るんだよ
Re:むしろ逆に (スコア:1)
日本の中では「英語ができる」ってのは「和英を会話に近い速度で逐語訳できる」って意味だけど
中韓含め他のどんな国でも「英語が話せる」ってのは「英語が話せる」って意味だもんな
「英語ができる」は措いとくとして、
日本でも「英語が話せる」ってのは「英語が話せる」って意味じゃね?
「中韓含め他のどんな国でも」の中に日本も含まれてるもんな。
Re:損得勘定 (スコア:1)
個人が得をするために国家という仕組みが作られたのであってその逆ではない
とはいえ、国家の損得を考えても「出稼ぎ」である以上、母国に仕送りはするだろうし、ある程度の貯蓄が得られたら返ってくるかもしれない
その時には海外での知見もも備わっているだろう
行ったきり帰ってこないのならば、日本もその程度の国だということだ
それが嫌ならせいぜい住みやすい国家にすることだ
経済的なインセンティブだけでは (スコア:1)
日本独自のカルチャー系・ソフト系のインセンティブを押し出せれば特に欧米ギークには響きそうな気もするんだけど。もののけ姫の里で静かにコード書かないか、と。
初期のビットコイン隆盛期なんかには、日本在住の欧米人が結構活躍したものなんだけど。
テック界隈では最近ではpaidyのカマーさんとか。
議事録流し読みしたけど (スコア:1)
他の委員の人たちの話題は、それぞれ未来のことを考えてるようにみえたけど、この発言は際だって異質な感じがする。
そもそも人類自体の人口がこれから激減すると言われ出しているの(例えば、この記事 [srad.jp]
)に、未だに移民とか言ってるのは「有識者」では無いと思うけどな。
来て欲しい人材を輩出する国々も教育や生活水準の向上などにより人口減になるだろうし、そもそもスキルを持った人材って育成するには手間・暇・時間・金がかかる。
今、人材の供給源となっている国や地域も、今後、そういう人材を引き留める方向になると思うけど、どうでしょうね。
足りない人材は、どこかから連れてくれば良いとか、人あまりの時代の発想だと思うね。バブル崩壊後、延々とそういうことをやってじり貧なのが現状だと思うけど。
とりあえず (スコア:0)
国会を英語で開いたらいいんじゃね?
楽天モバイルもそれでいいのか (スコア:0)
楽天ポイントのみならず労働者の質も給与も改悪するのか。障害多発しそう。
あと英語ができるような人材はわざわざ楽天には来ない。
Re:優秀な人材が来るとは限らない (スコア:2)
待遇次第じゃないの?現に優秀なIT土方は海外に流出しつつある
Re:優秀な人材が来るとは限らない (スコア:1)
待遇を良くできるなら移民なんて言い出さなくてもいい話なのよ。
それを敢えて移民と言ってるのは、今の要求水準の給与で働いてくれる人を求めてるからに他ならない。
目論見通りになんていくわけがないけれども。
Re:優秀な人材が来るとは限らない (スコア:1)
その通りだろうとは思うけど、受け入れ側に優秀な人材を選別する能力が求められるね。
でなければ、ダメな人材が、外国人だからと言うだけの理由で高給を取ることになってしまう。
で、そんな能力があるのなら、まずは国内労働者を選別して、優秀な人材を厚遇してもらいたい。
もしそれができれば、生産性も高くなる気がする。
Re:優秀な人材が来るとは限らない (スコア:1)
IT近藤「トシは優秀だぞ」
IT沖田「鬼の副長ですから」
IT斎藤「最後まで残ったのは俺だけどな」
Re:優秀な人材が来るとは限らない (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:エンジニアの奴隷扱いができなくなるけど (スコア:2, おもしろおかしい)
移民エンジニアなら今まで通り奴隷扱いできるなんて、
経営者として実に楽天的な発想ですね。
Re:エンジニアの奴隷扱いができなくなるけど (スコア:1)
Re:まずは (スコア:1)
あそこ外国人エンジニア多いはずだぞ。
新卒採用の半分くらいが外国人、とかどっかで読んだ気がする。
Re:移民を受け入れしないなら、衰退するよね。 (スコア:1)
「人口1/3の高齢者社会で、限界集落だらけ」の日本の土地が、「外人に買われ」るだろうか?
わざわざ「不法移民」となってまで「住み着く」だろうか?
Re:移民を受け入れしないなら、衰退するよね。 (スコア:1)
事実確認は私はしていないので、記事の提示は差し控えますが、「北海道の土地 外国」辺りでGoogle検索をかけたら見つかるかと
後者については私も懐疑的です。
Re:移民を受け入れしないなら、衰退するよね。 (スコア:1)
今はまだ買ってくれると思いますよ。
私が言っているのは、「百年後」に「人口1/3の高齢者社会で、限界集落だらけ」の日本の土地です。
日本はまあまあ災害も多い土地ですし、人口が1/3にもなると、社会インフラもかなり失われてるだろうし、北海道や新潟のスキー場とかが機能するかどうか。
Re:移民を受け入れしないなら、衰退するよね。 (スコア:1)
その予想は十分可能性が有ると思います。
しかし、私が言っているのは、#4137343 [srad.jp]で書かれている、「百年後」に「人口1/3の高齢者社会で、限界集落だらけ」の日本の土地です。
Re:移民を受け入れしないなら、衰退するよね。 (スコア:1)
確かに、北国特有の除雪予算を積まなくて済むようになるかもしれませんね。
ただ、そこに人が住むのかどうかが問題で、人口1/3ならスキー場の無くなった山には人が寄り付かなくなるかもしれないし、そんなところには社会インフラを維持しなくなるかもしれない。
今でも原野商法って詐欺がありますけど、その原野みたいになっちゃうんじゃないか、と。
Re:移民を受け入れしないなら、衰退するよね。 (スコア:1)
かつてのJALだって、日本人が行く海外にホテル建てまくってました。
それらも、社会インフラがある程度整ってるから建設・運営可能だったんでしょ? 詳しくは知りませんが。
それが失われて、自前でやる前提で買うか、って話ですよ。
スキー場なんて、年の半分は稼働しないわけでしょ?
そんな効率の悪い場所を買ういますかね…ま、可能性はゼロじゃないと思います。
沖縄のリゾート地とかなら可能性高そうです。
Re:移民を受け入れしないなら、衰退するよね。 (スコア:1)
バンコクやプノンペンにもJALホテルがあるわけで、そこまで途上国化するのかという…
「百年後」「人口1/3の高齢者社会」の日本なら、そこまで行く可能性は低くないと思いますが、いかがですか?
Re:人権的にはどうなの? (スコア:1)
移民 [wikipedia.org]は必ずしも国籍変更とは関係ない。
期間・職業を限定して移民を受け入れる政策は、人権上の問題が無いわけでは無いけど、一応認められてる。
その待遇を低くなり過ぎないように規制することも、できなくはないだろうね。
やるかどうかは別として。
Re:不足するID人材を (スコア:1)
就職氷河期世代という麻薬の味がいまだ忘れられない経営層は多いでしょうからね。