パスワードを忘れた? アカウント作成
15457833 story
Digital

デジタル庁初の有識者会議で「不足するIT人材は移民で受け入れ」が提言される 199

ストーリー by nagazou
提言 部門より
やや旧聞に類する話であるが、9月28日に行われたデジタル庁の初となる有識者会議「デジタル社会構想会議」が開かれ、その中で不足するデジタル人材を「移民」べきとする意見なども出たようだ。こうした報道に対してネットでは情報流出などを懸念する声も出ている(Yahoo!ニュースTogetter)。

議事録によればこの発言は楽天の三木谷氏によるものであるという。同氏か会合向けに提示した資料では、デジタル人材確保において、移民政策の意義について強く主張した内容となっている。この資料によれば、総収入上位30社のうち15社が移民1世や2世によって設立されているとしており、外国人比率が高い国ほど1人当たり労働生産性が高いとの相関関係があるとしている(資料4-8 三木谷構成員提出資料[PDF])。

あるAnonymous Coward 曰く、

提言をしたのは楽天の三木谷氏。しかしオフショア開発が、日本は価格が安いからと見放されつつある中、世界中どこでもいけるデジタル人材があえて給料の安い日本に来てくれるのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Takahiro_Chou (21972) on 2021年10月22日 9時38分 (#4137398) 日記

    もう、政府関係の「有識者会議」は「利害関係者の意見調整会議」にした方が良くね??

  • by Anonymous Coward on 2021年10月22日 10時50分 (#4137450)

    そもそも流出させないよう努力とかしてみろよ
    こないだのノーベル賞受賞した米国籍日本人のバックグラウンド見てなんとも思わないのか
    そういうとこだぞ

  • 無理でしょ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2021年10月22日 8時08分 (#4137319)

    海外では優秀な人間は10~15万ドルからスタートでしょ。
    この待遇を日本は出せない。部長~事業部長級ならありえるけど、エンジニアには無理。

    • by Anonymous Coward

      治安のよさとかアニメとかで釣れたら良いねぇ……

      # 少数なら可能……かなぁ?

  • 外国人比率が高い国ほど1人当たり労働生産性が高いとの相関関係があるとしている

    生産性が高い国は、おそらく生産性が高い人材に高い給料を払ってる国で、そう言う国には外国人労働者も集まるだろうな、とは思いますね。
    しかし、外国人労働者を受け入れれば、生産性が高くなる、わけではないでしょう。
    まず必要なのは、自国民の生産性が高い人材に高い給料を払う、と言う事じゃないですかね。
    その後でないと、移民も来てくれないでしょう。

    あるいは、明治時代の御雇外国人みたいなのを考えてるんですかね?
    自国民の給料は変えず、移民にだけ高給、みたいことになると思います。
    ただ、御雇外国人は第人数だったわけでも、移民だったわけでもありません。
    その多くは、任期付き雇用で、任期が終わったら帰国したわけですし。

    それに、多様性云々と言ったところで、移民は、深刻な人種差別を生むことは明らか。
    他の選択肢が考えられないわけではない中、経済程度の理由で受け入れるのが正しいのか。
    慎重に検討すべきでしょう。

  • 補った方がいいと思う。鴻海傘下に入ったSharpあh持ち直しているし。
    ここでの優秀は,労働者にきちんと給料が払えるという意味。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月22日 8時15分 (#4137325)

    ちゃんとJob Description以外の仕事させないってできる?できないでしょ?
    そんで金も出さないんでしょ?
    日本で燻ってるジュニアレベルエンジニア並みの人間に大金払って言葉も通じずもっとカオスになる未来しか見えない

    • 移民で優秀な方が日本で起業して、便利なITサービスを提供してくれる(そして日本企業はそれを安く便利に使える)というところまで見据えているのかもしれない。
      ただ日本企業の経営者が利益に見合った報酬をもらえないのは、日産自動車ゴーンさんの件で知れ渡っていると思うけど。
      親コメント
  • by northern (38088) on 2021年10月22日 13時59分 (#4137601)

    https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/column/15/013100145/013100002/ [nikkei.com]
    なぜなら、給料が安いから

    これのグローバル版なだけ

  • by Anonymous Coward on 2021年10月22日 9時09分 (#4137370)

    デジタル庁に勤務するならともかく、
    民間企業で働くなら日本国内に住んでる必要あるの?

  • by nekopon (1483) on 2021年10月22日 9時13分 (#4137372) 日記
    …と当のデジタル庁の中の人が言い始めた (いい傾向
  • by x-rebuttal (33869) on 2021年10月22日 9時26分 (#4137386)

    日本人を海外に出稼ぎに行かせた方が得じゃない?
    ITに関しては日本の方が後進国だし、労働単価も安いから
    税金投じるなら、そのための語学とかスキル獲得支援に力を入れた方が有意義では

  • 米中よりも魅力的であり続けることは難しいだろうな(米中が経済的なインセンティブだけで技術者を惹きつけているという意味ではない)。

    日本独自のカルチャー系・ソフト系のインセンティブを押し出せれば特に欧米ギークには響きそうな気もするんだけど。もののけ姫の里で静かにコード書かないか、と。
    初期のビットコイン隆盛期なんかには、日本在住の欧米人が結構活躍したものなんだけど。

    テック界隈では最近ではpaidyのカマーさんとか。
  •  他の委員の人たちの話題は、それぞれ未来のことを考えてるようにみえたけど、この発言は際だって異質な感じがする。
     そもそも人類自体の人口がこれから激減すると言われ出しているの(例えば、この記事 [srad.jp]
    )に、未だに移民とか言ってるのは「有識者」では無いと思うけどな。
     来て欲しい人材を輩出する国々も教育や生活水準の向上などにより人口減になるだろうし、そもそもスキルを持った人材って育成するには手間・暇・時間・金がかかる。
     今、人材の供給源となっている国や地域も、今後、そういう人材を引き留める方向になると思うけど、どうでしょうね。

     足りない人材は、どこかから連れてくれば良いとか、人あまりの時代の発想だと思うね。バブル崩壊後、延々とそういうことをやってじり貧なのが現状だと思うけど。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月22日 8時10分 (#4137322)

    国会を英語で開いたらいいんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2021年10月22日 8時13分 (#4137323)

    楽天ポイントのみならず労働者の質も給与も改悪するのか。障害多発しそう。
    あと英語ができるような人材はわざわざ楽天には来ない。

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...