「ゲーム障害」を病気として認定したWHO、認定の科学的根拠を答えられず 88
ストーリー by nagazou
詭弁回答 部門より
詭弁回答 部門より
世界保健機関(WHO)は、2019年に「ゲーミング障害(Gaming disorder)」を国際疾病分類として追加していた。しかし、この追加されるまでの過程に不透明な部分があるとの報道が出ている。オックスフォード大学のAndrew Przybylski教授がWHOに対し、ゲーム障害を分類した科学的根拠となった文献などについて問い合わせたが、WHOからは「ゲーム障害認定の判断の根拠や正当性を文章で伝えるのは、不可能ではないものの難しい」とし、また「調べれば根拠はわかるはず」といった答えを濁した回答がなされた模様(AUTOMATON、NME)。
国際疾病分類 (スコア:2, 興味深い)
過去には同性愛も疾病に分類してたよね。まあその程度のもの
国立病院機構久里浜医療センターの樋口進先生 (スコア:2, 興味深い)
が主体となって病気化を推し進めてる案件ですね。
ICD-11が出版されるタイミングを見計らって、WHOにアピールしてらっしゃいました。
結局の所、すべての根拠はこの方の研究に寄っています。
Re: (スコア:0)
まーた久里浜事案かぁ
あの詐欺師どうにかせんとあかんのでは
ふーん (スコア:1)
じゃ、恋わずらいに科学的根拠ってあるんだろうか?
Re:ふーん (スコア:2)
提示できないからWHOのICDに入ってないでしょ。
なのに、ってことかと。
Re:ふーん (スコア:1)
> WHOのICDに入ってない
のは科学的根拠を示せないから、ではなく、時とともに寛解(!)することが広く一般に知られてるからでは?
#再発の可能性は否定しない
Re:ふーん (スコア:1)
では、科学的根拠と経験談をどうぞ
Re: (スコア:0)
ラブリーとは座標のバグらしく
Re: (スコア:0)
またはマーキュリーはノイズ
Re: (スコア:0)
ストレスによる自律神経失調
認定の根拠など説明不可だし不要 (スコア:1)
どのような社会的に困難な状況の人を、何という呼称で呼ぶかという定義づけの問題だから。今回の話でいえば
06 精神障害、行動障害、または神経発達障害
物質使用または習慣性行動による障害
中毒性のある行動による障害
ゲーム障害
という階層構造の中での区分なのであって、ビデオゲームのプレイ時間をコントロールできず、実生活に支障をきたすに至った一群の人の存在だけを立証できればそれで充分。
所詮「治療が必要」な人のために便宜的にカテゴライズして放り込んだに過ぎない。
治療が必要かどうか?は本人の苦痛と、周囲の人間(家族等)の苦痛と、社会の価値観を総合して判定するわけであって、「(自然)科学的な説明」をしろということ自体が無理筋というもの。
Re: (スコア:0)
まだ現象を把握する段階だよね。「科学的な説明」は最後の最後にしか出てこない。
こりゃ人類も滅ぶわ。2050年に食人で滅亡します。
Re: (スコア:0)
>認定の根拠など説明不可だし不要
それは詭弁だと認めてる
中華 (スコア:1)
アジアの複数国っていうのは中国なんですかねやっぱり。
WHOはどこぞの国の傀儡になっちゃっったみたいですね。
これは!? (スコア:0)
WHOでもゲーミング障害が進行している可能性が!?
やはり認定は正しかった!?
# ハマっているのはマネーゲームだろうか
Re:これは!? (スコア:1)
パワーゲームじゃないかなぁ…。
※WHO'S BADって歌詞がリフレインするw
「ゲームは健康にいい」 (スコア:0)
そんな説を唱えている教授なのね。そりゃ難癖つけたくもなる。
Groundbreaking new study says time spent playing video games can be good for your wellbeing
https://www.oii.ox.ac.uk/news/releases/groundbreaking-new-study-says-t... [ox.ac.uk]
Video game play is positively correlated with well-being
https://www.oii.ox.ac.uk/videos/video-game-play-is-positively-correlat... [ox.ac.uk]
Re:「ゲームは健康にいい」 (スコア:4, すばらしい洞察)
根拠を示せは難癖というよりは至極当然な要求に思えますが
Re:「ゲームは健康にいい」 (スコア:1)
「ゲームばかりする健康上は問題ない人をこれからはゲーム障害として病気扱いします」。これだったら根拠示せよと思う。
でもこれは「ゲームばかりする依存症の病気の人をこれからはゲーム障害と呼びます」。言葉を作ったことに対してその根拠を求めてるんだよ。
Whilst Przybylski agrees with WHO and understands that gaming addiction is a real issue for some, he is critical of the inclusion and definition of “gaming disorder” as a term. Saying the WHO is “either not willing, or they’re not able to” justify it as an addiction, and provide him with the breadth of research it cited above as supporting its introduction into the ICD-11.
そもそもこの「ゲーム」って、なによ? (スコア:0)
ゲームにも色々ある罠。
wikipediaでいいからゲームの項見てこいと。
それともなにか?video-gameって言っちゃうと業界から反発食らうから
あえて曖昧にしているのか?
Re:そもそもこの「ゲーム」って、なによ? (スコア:3)
WHOのQ&A『Addictive behaviours: Gaming disorder』 [who.int]には
“digital-gaming” or “video-gaming”
とありますね。
しかし、それはそれでやはり偏りを感じますね。
Civilization IVで徹夜して後悔したのに、次の日も同じように徹夜する……というようなことをゲーム障害とするなら、麻雀で連日徹夜してしまうのもやはりゲーム障害と言えるような。
(後者は人との交流ありきだから、ゲーム依存ではない……というならMMOとかはどうなるんだろう)
Re:そもそもこの「ゲーム」って、なによ? (スコア:1)
将棋だって囲碁だって麻雀だって
離散値しか扱わないデジタルなゲームだから含まれるのでは。
これ [mtgwiki.com]が使えるM:tGはアナログなのでセーフ(使えるフォーマットのみ・・・あったっけ?)
Re: (スコア:0)
麻雀中毒は事実上ギャンブル依存症でしょう
建前はどうあれ
Re: (スコア:0)
学生時代に徹夜で麻雀やって下宿の大家さんに注意されましたが賭けはしてなかったですよ。
#夢の中でプレイするほどぷよぷよにハマりましたが何か?
Re: (スコア:0)
12か月程度徹夜で麻雀してたの?
そんなわけないよね。
ゲーム障害の診断は12か月が目安だけど、それと同じぐらいリアル麻雀で中毒になるとするとそれはギャンブル以外まずありえないでしょ。
Re:そもそもこの「ゲーム」って、なによ? (スコア:1)
スーパーリアル麻雀中毒
Re: (スコア:0)
んなこたないと思うが
Re:そもそもこの「ゲーム」って、なによ? (スコア:1)
WHOのゲーム障害の説明には、はっきりビデオゲームと書かれてる。
Gaming disorder, predominantly online is characterised by a pattern of persistent or recurrent gaming behaviour (‘digital gaming’ or ‘video-gaming’) that is primarily conducted over the internet and is manifested by:(後略)
Re:そもそもこの「ゲーム」って、なによ? (スコア:1)
ネットワーク経由のチェスとか囲碁将棋はビデオゲームなのだろうか?
(今はあまりないけど)テキストアドベンチャー(昔のZORKとか)は?
リモートのクレーンゲームはビデオゲームだろうか?
リアルタイムに対応する必要があるインタラクションなゲームですか?
そしたら非リアルタイムなRPG(昔のドラクエとか)はビデオゲームではないのだろうか
Re: (スコア:0)
オフラインだろうがオンラインだろうがスマホだろうが専用機だろうが数十年前のゲームウォッチだろうが扱いは同じ。過度な依存症ならゲーム障害になる。
Re: (スコア:0)
それは別にゲームに限った話ではなく、過度な依存症なら障害だよ
Re:そもそもこの「ゲーム」って、なによ? (スコア:1)
そうだよ。元々行動依存症(行動嗜癖)って障害があって、その中でゲームに関するものがゲーム障害と分類された。
で、Aさんが「分類作った根拠示せや!」って騒いだのが今回の記事。
Re: (スコア:0)
ICD11には‘digital gaming’ or ‘video-gaming’), which may be online (i.e., over the internet) or offlineってあるけど、それの定義っていわれると・・・結局不明瞭でしょうね。
棋士はゲーム障害だった!?
最近は特にデジタルデバイスでのプレイも多いし。
いや定義的にデジタルデバイスである必要もないのか?
Re: (スコア:0)
なに?後期ウィトゲンシュタイン?
根拠はないけど病気です (スコア:0)
だから治療費ください。
そのお金でドクターマリオ買います。
Re: (スコア:0)
だから治療費ください。
そのお金でドクターマリオ買います。
いいえ隔離病棟で
スラドか (スコア:0)
A氏「ソースは?」
WHO「ggrks」
なんかもう、 (スコア:0)
WHOに対しては信頼皆無だよなぁ
今回もWHOだしなぁ位に感じたし
Re:なんかもう、 (スコア:2, 興味深い)
中国がゲーム規制強化してる状態でコレだしなぁ。
Re: (スコア:0)
それか
WHOはうどん県に脅されている (スコア:0)
真実をいうと穴という穴にうどんを詰め込まれて糖尿病になってこの世から消されると…!!
Re: (スコア:0)
脳がうどんになる病気にかかってるのだろう
依存症にまとめた現状のままでいいゲームだけ切り出す必要はない (スコア:0)
ゲームだろうが酒だろうがギャンブルだろうが依存してれば病気。
Re: (スコア:0)
依存症で十分なのに、その中であえてゲームだけ括り出すには
決定的な根拠が必要というのは至極当然の主張だよね
主観と経験談から言えば、ゲームやめられない人はゲーム依存というよりは現実逃避のパターンがほとんどな気がする
ゲームを取り上げたところで別のものに逃避するか鬱になる事が多いんじゃないかね
Re: (スコア:0)
ゲームだけ切り出されたんだっけ?
なんか世間では薬物依存症とか、それとは別にアルコール依存症とかいう言葉があって
またそれとは別にギャンブル依存症とかいう言葉も見かけるけど
WHOの中ではゲーム以外は全部まとまってんの?
Re: (スコア:0)
薬物使用の下位カテゴリーに、アルコールも大麻もコカインも覚せい剤もある。
中毒性行動の下位カテゴリーにゲーム障害とギャンブル障害が分類される。
これらをひっくるめて、「物質使用または習慣性行動による障害」。日本語で一言でいうと依存症。
切り出しているんじゃなくて、新たに問題事象となっているものを付け加えていってるだけなんじゃないかな。
一方WHOにゲーム業界から多額の献金がある世界では... (スコア:0)
「ビデオゲームは脳の運動!!積極的にプレイして脳を活性化させましょう(科学的根拠なし)」
日常生活に支障があるかどうか (スコア:0)
潔癖症ときれい好きの違いは本人が困ってるかどうか。
1日16時間ゲームやっててもプロゲーマーなら問題ない。
それも日本が教鞭に言い張った (スコア:0)
という話になっていてウンザリ
Re: (スコア:0)
教鞭?