ロシア軍100個大隊(17万人)がウクライナ国境に集結。7日の米ロ会談は平行線 103
集結 部門より
複数のメディアが報じたところによると、ロシアがウクライナの国境に100個大隊17万5千人の戦力を終結させつつあり、来年初めにもウクライナに全面的に侵攻するのではないかという懸念が高まっている(CNNの記事, Yahooニュースの解説記事)。
ウクライナ側の推定では、既に国境に、兵員11万5000人、大隊戦闘群(BTG)40個、戦車1200両、装甲車両2900両、航空機330機、ヘリ240機、水上艦75隻、潜水艦6隻などの戦力が集結しているという。Twitter情報だが、ウクライナ軍を破って首都キエフを陥落させるのに必要な戦力は40BTG程度らしいので、これらの情報が事実であれば、ウクライナ側にはなすすべが無い状態である。
ウクライナはロシア帝国や旧ソ連の時代から、ロシアとは一つの国であったが、ソ連崩壊により分離独立。その後は友好関係にあったものの、ウクライナが政権交代によりEUやNATO加盟を目指すようになったころから関係が悪化。2014年にはロシア軍の基地があるクリミア半島がロシアに併合され、さらにロシア系住民が多い東部で内戦が続いている。現状ウクライナはNATO加盟国でもなく、欧米諸国には防衛義務は課せられていないが、果たしてどうなるか。
このウクライナ問題などを含めて、米国のバイデン大統領とロシアのプーチン大統領は7日、ビデオ会談をおこなった。アメリカ側の発表によれば、バイデン大統領はロシアがウクライナに侵攻した場合、2014年のクリミア危機時に行われたときよりも厳しい経済制裁措置を取ると伝えたという。一方のロシア側大統領府は、「国境で軍事力を増強しているのはNATOだ。責任をロシアに転嫁すべきではない」とプーチン大統領が話したとしている。話し合いは平行線に終わったものとみられている(CNN、Bloomberg、TBS NEWS[動画]、時事ドットコム)。
今だ (スコア:1)
ロシア本土に攻め込め
Re: (スコア:0)
冬将軍「敗北を知りたい」
Re:今だ (スコア:1)
むしろウクライナこそがロシアの源流 (スコア:1)
ウクライナというと、旧ソ連の一部であり、ロシア連邦=モスクワの周辺国家というイメージがあるかもしれませんが、
歴史的には、ウクライナの首都たるキエフの方が古く由緒ある土地でした。
日本で例えると、奈良県が独立して中国に接近したようなものでしょうか。
Re: むしろウクライナこそがロシアの源流 (スコア:2)
全くのデタラメだぞこれ。たまに見るけど。ほとんどの日本人が北京やソウルやワシントンD.C.に帰属意識を持たないのと全く同じぐらい、ほとんどのロシア人はキエフに帰属意識は持っていません。モスクワかサンクトペテルブルク(かニジニ)でしょうね。
Re: Re: むしろウクライナこそがロシアの源流 (スコア:2)
追記ですが、ロシアは韓国に例えるとわかりやすい。共に、独自の国家が無い時代を経て(タタールのくびきって聞いたことありますよね)、戦争によって国家の復活に成功した歴史があり、現在の拡張主義も共通ですからね。つまりウクライナ≒竹島。
Re: (スコア:0)
日本で例えると、奈良県が独立して中国に接近したようなものでしょうか。
琉球王国を忘れてはいけません
日本で例えると、沖縄県が独立して中国に接近したようなものでしょう
Re:むしろウクライナこそがロシアの源流 (スコア:1)
沖縄という土地が、日本≒ヤマトの中心だった歴史はありません。
そういう意味で、ウクライナとロシア連邦の比喩として適切ではありません。
Re: (スコア:0)
阿波を忘れ頂いては困ります。(卑弥呼より)
えっ? (スコア:0)
「こんな状況で入れるNATOがあるんですか?」
うくらいなって美味しいの? (スコア:0)
ロシア情勢がさっぱりわからないので、ロシアがウクライナ侵攻する意義がわからないのです
ウクライナがNATO加盟国になる前に、占領・橋頭堡とするため?
Re:うくらいなって美味しいの? (スコア:1)
数日前に何かで読んだが、経済的には制裁によってダメージを受けるだろうが(美味しくない)、ウクライナの東側を親ロシアの東ウクライナとし、クリミア半島への陸路を確保し、西側との緩衝地帯とするのが軍事的には望ましいとかなんとか
西側の一部の意見としては以下のようなのもあるとか
https://grandfleet.info/european-region/europe-and-ukraine-should-admi... [grandfleet.info]
Re: (スコア:0)
美味しくはないが、
自国の防衛のため、周辺国が敵側につくのを許さない。
ということだろう。
うまくいかない場合、侵攻してでも言うこと聞かせる、と。
ソビエト時代から、周辺国に命令してきた結果、みんな敵側へ行った。
というロシアの自業自得だね。
Re: (スコア:0)
日本にとっての(一昔前の)韓国ですよ
Re: (スコア:0)
朝鮮半島じゃないの…?
Re: (スコア:0)
ロシアとしては本気を出せない戦いなんだよな
ロシアが本気出したらあっという間にウクライナが陥落してしまうからね
ロシア以外の軍を引き込まない、ロシア以外と同盟や相互防衛条約を結ばない、
この2点が守られれば、ウクライナはどんな政権でもいいでしょう
、
Re: (スコア:0)
冷戦期のフィンランドとかは凄い上手に世渡りしたのに、ウクライナは大国の隣にあるというのに、かなり挑戦的な外交政策をしちゃったよね…。
それが良い悪いとは言わないけど、ロシア側に介入しないと不味いと思わせてしまうのは、世渡り下手だなとは思う。
政府は民主主義ですが、別にNATOやEUには入らず中立ですよぐらい言っておけばいいのに。
Re: (スコア:0)
旧ソ連勢力が黒海へアクセスするための要衝。
ロシア黒海艦隊は帰る港を失うことになる。
Re: (スコア:0)
横だが何処にも平和的に共存しなければならないとか書いてないぞ?
Re: (スコア:0)
確かにお前さんは偏ってることがよく判った
侵攻は節分 (スコア:0)
前回、ロシアが大規模に軍事行動を起こした南オセチア紛争が北京オリンピック開会前日の2008年8月7日開幕だったから、
ウクライナ侵攻は来年の節分ですね。
NATTO軍が出てくるのか、節分だけに
Re: (スコア:0)
NATTO軍が出てくるのか、節分だけに
豆の代わりに納豆投げられるのですね
Re: (スコア:0)
ロシア軍「なんでこんなに粘るんだっ!いい加減諦めろ!!」
NATTO軍「ねばねば~Give up!!」
Re: (スコア:0)
「全関西人の食卓に納豆を」
Re:侵攻は節分 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
関西、それは納豆屋に残された最後の開拓地である。
ウクライナが核武装を解除したのは失敗だったな (スコア:0)
どんな国にも見習うべきところはある、それが喩え金朝北朝鮮でも。
Re: (スコア:0)
確かに
Re: (スコア:0)
結局、力こそパワーなんだよな。
日本も現実を見て改憲するしかない。
核武装 (スコア:0)
政治的問題は別としても、
技術的に日本では作れないんだよな~
日米同盟だけだ、最後の頼り
Re:核武装 (スコア:2)
ガンバレル型なら町工場でも作れそう(コナミ感)
Re: (スコア:0)
んな訳ないじゃん。
どんな技術的なハードルがあるのさ。
Re: (スコア:0)
建前的には核兵器を作る技術が無いことにしておく方が良いでしょ。
原爆は作れても、水素爆弾は簡単には作れないみたいだけど。
Re: (スコア:0)
> 力こそパワー
笑わす。
小泉進次郎かよ。
Re:ウクライナが核武装を解除したのは失敗だったな (スコア:1)
知らん人も多かろうな、ネット黎明期のネットスラングだから。
https://word-dictionary.jp/posts/2987 [word-dictionary.jp]
「力こそパワー」とは?意味や使い方をご紹介
「力こそパワー」とは、「力があることがとても重要だ」ということを強調したいときに使う言葉で、もとはテレビアニメに登場するキャラクターのセリフでした。
Re:ウクライナが核武装を解除したのは失敗だったな (スコア:2)
割と新しいと思ってたんだが…黎明期か…
Re: (スコア:0)
電力こそパワーの間違いだよな(違
Re: (スコア:0)
写真はイメージです
だろ
Re: (スコア:0)
元ネタは新ビックリマン [nicovideo.jp]らしい
#小泉進次郎はどこから出てきた?
Re:ウクライナが核武装を解除したのは失敗だったな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
改憲→戦争は立憲共産的思想してるからでしょ。
集団自衛権の時も同じこと言ってたよね。
Re: (スコア:0)
どんな国にも見習うべきところはある、それが喩え金朝北朝鮮でも。
親金朝北朝鮮な連中程否定して、反金朝北朝鮮な連中程賛同する。
興味深い現象である。
# MAD=相互確証破壊=死なば諸共まで行けば充分なのであって、勝つ必要など誰も主張していない曲解なのだが。
Re: (スコア:0)
実際に使用するには大きな制限がある兵器よりは大事な物だってあったんだろう
放棄した当時には
Re: (スコア:0)
核放棄でウクライナが手に入れたのはブダペスト覚書 [wikipedia.org]という紙切れだけ。
ロシアがなくなって困るのはシシャモくらいか (スコア:0)
ウクライナはいいものいっぱい作ってるよね
Re:ロシアがなくなって困るのはシシャモくらいか (スコア:1)
ロシアと言えば天然ガスと石油かな。
ヨーロッパはパイプライン引いてるからロシアに強硬な態度はちょっと取りづらい。
Re:演習 (スコア:2, 興味深い)
真面目に話をするならば、大陸国家では国境付近での軍事演習や動員令発令が宣戦布告と同レベルの軍事的行動と見なされる場合もある
敵基地攻撃能力保有の是非云々なんていう生ぬるい議論をしてるのは平和な島国だけです
#北海道から発射して南西諸島に侵攻した敵を撃破できる長射程ミサイルを保有すればいいだけの話です
Re: Re:演習 (スコア:2)
南西諸島から北方領土の方が良いと思います。赤道に近く東向きの方が、静止軌道に乗せるフリがしやすい。どっかの国みたいに。
Re: (スコア:0)
演習ですよ、単なる演習
関特演みたいなもんです
外交関係には何の影響もありません
ええ誰か言ってませんでしたっけ
一国だけなら誤射かもしれない(オイマテ
Re: EUって本当に何の役にも立たないな (スコア:2)
安全保障は主にEUじゃくてNATOですよ。加盟国がバラバラだし、一応EUは連合軍も出せるので一概には言えませんが、軍のNATO、経済のEUとUSMCA(NAFTA)です。EUの判断は経済的に正しいので、その意味では役に立っている。ロシアのガスはアメリカのシェールガスより安いからね。
欧州の二枚舌共は、ロシアに不満があるならLNG船大量生産してアメリカから買えばよろしい。日本はオーストラリアから買うために赤道でも-162℃を維持する涙ぐましい努力をしてるんだぞ。