パスワードを忘れた? アカウント作成
15510315 story
EU

EUで日本製インスタントラーメンの入手が困難に 117

ストーリー by nagazou
こんな規制があったのね 部門より
route127 曰く、

11月下旬にオーストリアの日本食材店でインスタントラーメンやカレールウの在庫が払底し、次回納品が未定となっていたようだ。そのツイートによると、

今日久しぶりに日本屋にいったら、インスタントラーメンが無い。いつ入るのか聞いたら、もう入りませんと。EUが動物性の食材の輸入の一切を禁止したって知らなかった。納豆も、ちっぽけな1cm角の出汁が付いてるから輸入禁止。出汁の素や、牛脂が入ってるカレールーなんかも。 ショック過ぎる。

一応5月時点で農水省が注意を呼び掛けていたらしくはあるが、今回の事態は少なからぬ在外邦人に衝撃を与えているようだ。
(農水省:EUにおける新たな混合食品規制への対応について

これらは2021年4月からのEU混合食品規制の新制度移行に伴い、経過処置が終了したことによる影響と思われる。

肉製品を含まず、動物性原材料の割合が50%未満の常温保存が可能な混合食品については、含有する動物性原材料が認定施設由来であることを確認・証明する義務が免除されていた

2020/12/7付JETROビジネス短信

一端の欧州通を気取るスラド諸兄にあっては各種EU規制への呪詛、欧州駐在時の食生活での苦労や好きなインスタントラーメン等存分に語って欲しい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年12月10日 18時14分 (#4167715)

    リンク先読んだ印象だが、これで正しいのか?

    ・EU側規制側の意図

    1. 一般的に行って、動物性由来の原料(生の肉、とか)を常温で長時間ほおっておいたらそれ食ったら食中毒なるやろ(あるいはそれ系の事故がおきた?)
    2. 常温管理で流通させるなら、製造工場は衛生管理しっかりさせなあかんで
      Kli>よって、認証とった工場からの出荷しか、動物性由来の原料はEUでは流通させへんで

    ・日本側輸出業者の意見

    1. いやいや、「動物性由来の原料」って言ったって、がっちり乾燥させてたり、塩漬け・砂糖漬けで菌が活動できなかったり、発酵菌で腐敗できない状態になってたら、それ以上腐らんし食中毒ならんの、古来数百年の経験で知っとるやろ
    2. EU向け輸出枠の確保、のためだけに、HACCP認証とれとかないわぁ

    ・EU日本食好き

    1. いややぁああ、日本食(カップラーメン)が手に入らないのぉ!
    • by Anonymous Coward on 2021年12月10日 18時34分 (#4167730)

      ・EU側規制側の意図

      0. 非関税障壁

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年12月10日 18時40分 (#4167734)

      混合食品(肉製品と植物製品を含むもの)についてはこれまでEU外のものでも特に何もせずEUに輸入できていた
      今回の変更でEU外で加工された混合食品をEUに輸入するにはその加工を認定施設でしていることを証明しなければならなくなった

      温度管理が必要なものまたは温度管理が不要でも肉製品を含むものは公的機関での認定書が必要
      温度管理が不要で肉製品を含まないものは自己宣言書が必要

      読んだ範囲ではこの変更の理由などは特に説明されていないがHACCPの認定って書いてあるので
      食中毒や異物混入なんかのリスクを低減するのが目的だと思われる

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        一部の企業以外は規模的に認定取るのが難しいようなら、政府はこういうところに積極的に補助金出すべきなんじゃないのかな。(もう出してる?)
        身内を肥やすためにクーポン給付とかやってる場合じゃないよね。

        • by Anonymous Coward on 2021年12月11日 0時00分 (#4167892)

          HACPP支援法[https://www.maff.go.jp/j/shokusan/koudou/what_haccp/haccp_law.html]としてすでにもうあるぞ。
          多少漏れ抜けがあっても問題ないと世論が許すならばもっと諸経費が安くなるのに、勝手に要求レベルあがているから仕方ないね。

          親コメント
    • ややこしい法制度により生じた問題を判り易く要約→要約し過ぎて新たな誤解が→要は「わからん だれかまとめて」的発想そのものが問題
      って感じじゃね??
      喩えるなら「エントロピーが増大するってどう云う事??」「エネルギーが無くなるって事」みたいな要約が適切かは時と場合によるけど、スーパーの店員が客に説明する場合は、そうならざるを得ないが、それを真に受けるのは考えモノ、って事じゃないかな?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そんな話なの? イスラム系移民効果かと思った

      • by Anonymous Coward

        うん。わからんから教えてほしい。
        HACCPって単純な(関係する方には失礼な言い方だが、理系的な合理主義的に「シンプルなロジックで」という意味で(単純な))衛生管理よな。宗教とは関係ないはず

        そんな話なの? イスラム系移民効果かと思った

        それってまた別の解釈軸よな。
        ていうか、イスラムだけ特別扱いすな、ユダヤとか仏教とかも取り扱ってほしいわ
        すらどてき妄言としては「スパゲティモンスター教徒に合わせて、ラーメンを提供しないとだめとか」、かな

    • by Anonymous Coward

      過激派ビーガン軍団が適当な理屈付けて変な規制押し通したんじゃないの?
      屁理屈部分をあんまり真面目に考察してもしょうがない気がする

    • by Anonymous Coward

      EU規制側から見ると証明書のない加工品は自家製の漬物やヨーグルトのようなもので,作るのは勝手だけど売り物にするなってことなんでしょうね。

  • by nim (10479) on 2021年12月10日 20時46分 (#4167804)

    これは動物性食品になるの、ならないの?

  • by Anonymous Coward on 2021年12月10日 18時47分 (#4167743)

    カツカレーうめぇ

  • by Anonymous Coward on 2021年12月10日 18時54分 (#4167747)

    今時HACCP取れないような食品会社は全部滅びて構わないでしょ。
    今年の6月からは原則としてすべての国内事業者が守ることになってるんだし。

    • by Anonymous Coward on 2021年12月10日 19時07分 (#4167748)

      国内でも「伝統」食や「定番」食が苦境に立たされていますね.
      例えば,あちこーこー島豆腐 [ryukyushimpo.jp].

      消費税インボイス制度や地銀減らしも合わせて,意図しているかどうかは別として「原理原則の徹底」による国内の中小企業減らしは加速するでしょう.

      親コメント
      • Re:まじめな話 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2021年12月10日 19時21分 (#4167761)

        以前はそうめんの定義を太さだけでやったから「半田そうめん」が危機に陥ったし、訳の分からない状況でカクキューの八丁味噌が八丁味噌から外れるし、いぶりがっこが絶滅の危機になりそうだし……農水省は何やりたいんでしょうね?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          潰したいようにしか見えませんね
          これはヒドイ

        • by Anonymous Coward

          そんな呼称の定義で滅ぶようなもんか…?

          • by Anonymous Coward

            長く親しまれてきたブランド名が突然使えなくなったら当然売上落ちるし、潰れるとこ出てもおかしくないだろ。

            • by Anonymous Coward

              ブランド名は使えるぞ
              わらび餅とかわらびで出来てると思ってる?

              • by Anonymous Coward on 2021年12月10日 22時58分 (#4167870)

                知らないんなら無理にコメントしなくてもいいよ。

                わらび粉を使ってなくてもわらび餅を名乗れるのは、単に食品表示法や食品表示基準にわらび餅の規定がないからで、ブランド名だから使えるわけじゃない。

                そうめんは食品表示基準に規定があるから、それを満たしていない商品にそうめんの名前をつけて売ったらアウト。ただし半田そうめんみたいに歴史があるものは例外として許可されたりする場合がある。

                親コメント
              • by tsukachan (26170) on 2021年12月12日 17時19分 (#4168499)

                ワラビ粉50%以上使っていないとわらび餅を名乗れません。
                蕎麦は30%以上だったかな。
                仕様材料名は多い順に並んでいるので蕎麦だと 小麦粉、蕎麦粉・・・となっていたら蕎麦粉50%以下。二八蕎麦だったら、蕎麦粉、小麦粉・・・となってます。

                親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年12月10日 19時08分 (#4167750)

      EUがこの夏まだ考えてるとか言ってた証明書をEUに出してもらって添付しなきゃいかんのだよなぁ
      そこが詰まるし面倒なんだよね

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いぶりがっこ、作ってるところが、なんだか困ってるって小耳に挟んだ
      衛生関係規制強化に対応しないと廃業の危機だけど
      みんな零細なんでそんな予算捻出できないって。
      細々とした手作りでやってるところは風前の灯なんて
      やだなぁ

      • by nemui4 (20313) on 2021年12月10日 21時09分 (#4167816) 日記

        >いぶりがっこ、作ってるところが、なんだか困ってるって小耳に挟んだ

        農家のじいちゃんばあちゃんが作ってるところが多いらしいし。
        元々高齢化で先細りの小規模伝統産業にトドメ指してますね。
        農水省か自治体の支援が無ければこのまま無くなりそう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        値上げしな
        値上げで吸収できないなら時代遅れなんだよ
        そんなのが残ってるから生産性上がらないの

    • by Anonymous Coward

      今時HACCPがまともだと思ってるの?

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...