パスワードを忘れた? アカウント作成
15513869 story
NTT

自宅に固定電話があるは全体で56%、LINEリサーチ調査 95

ストーリー by nagazou
知らなくても困らない用語多いし 部門より
LINEの運営するスマートフォン専用のリサーチプラットフォームが、12月16日の電話創業の日に合わせて10~50代の男女を対象に電話に関する調査を実施した。これによると自宅に固定電話が「ある」と答えたのは全体で56%だったという。「ある」と回答した人は、10代と40~50代が多いそうだ。特に10代・50代では8割弱が「ある」と回答した。一方、30代では「ない」と回答する割合が増加し7割強だった(リサーチノートケータイ Watch)。

同調査で電話に関する専門用語で知らないものとしては、もっとも多かったのは「プラチナバンド」。これは半数以上が分からなかったとしている。続いて「バリ3」「ロングアンテナ/光るアンテナ」「赤電話/ピンク電話」「ピッチ」などの専門用語が上がっていたようだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2021年12月15日 8時40分 (#4169984) 日記

    実家や知人の親世代の自宅には固定電話はありますね。
    うちは固定電話引いてたけど、数年間使ってなかったので解約した。

    自宅よりも、事務所店舗営業所とかでの固定電話率はどんな感じなんだろう。
    大きな施設なら必ずありそうだけど、小規模な個人経営やフリーランスだと携帯だけで事足りそうだし。

    • by Anonymous Coward

      実家への連絡は、誰が取ってもいいからという理由で固定電話にかけますね。
      文字打つのが面倒でない世帯なら、LINEグループに送るとかの方がいいとは思いますが。

    • by Anonymous Coward

      戦前からの電話番号を手放すわけにはいかないので解約は出来ない。

      • by Anonymous Coward

        カステラ一番、電話は二番 ?
        ハトヤに決めた ?

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 10時26分 (#4170056)

    えっちなのはよくないと思います(違

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 8時09分 (#4169966)

    スマホを持っていない人が調査対象にならない割に高いな。
    アンケートに答える層という偏りもあるが。

    • by Anonymous Coward

      40代50代がたくさん持っていて、その子供世代の10代20代も実家住まいが多いと思われるので、保有率が高い。
      一方、30代は固定電話が家にある人は20%程度しかいない。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 8時15分 (#4169967)

    光回線だし、ひかり電話は基本料金が安いから入れてる。

    • by Anonymous Coward

      月100円ならともかく、550円では入れる気がしない。

    • by Anonymous Coward

      おなじく、ひかり電話を契約して、何か申し込みなどの連絡先の電話番号に、固定電話の番号を書いている。
      留守番電話にしているので、営業の電話などは向こうが切ってくれる。
      基本的に放置しているが、たまに何が録音されているか聞く。

      • by Anonymous Coward

        そういう用途には、
        Fusion(楽天に買収されてしまったが……)のSMARTalk契約して使ってる。
        初期費用、月額基本料 0円。着信 0円。(発信は有料、だが使わないので)

        良いところは留守電(通信不良で取れないときも)を、音声ファイルでメールで送ってくれるところ。(メール通知でわかる)
        番号が050-なのがアレですが。

        • by Anonymous Coward

          楽天が買収してくれたお陰でBiglobe民どもは怒り狂っております>Fusion
          よっぽどいいネタを提供してもらったのでしょうが‥‥

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 8時17分 (#4169968)

    一つの携帯・規格で複数の周波数帯を使ってて、どの周波数帯が遠到性と回折性(物陰への回り込み)に優れているかなんていちいち覚えてらえるかよ!
    無線の専門家じゃねぇーんだ!
    #公衆電話の使い方を知らない世代がいても驚きはしない(えっ、避難所に設置される臨時公衆電話以外が全廃される日も近いって?)

    • by Anonymous Coward

      別に詳細を知っている必要はなくて、書かれているように
      > 遠到性と回折性(物陰への回り込み)に優れている
      が分かっていれば十分かと(もっとざっくり「届きやすい電波」でもいい)
      ただ「全社が使えるわけではなく割当てがある」というのは何故ニュースになるかの理由なので、そこは追加で押さえておきたいですね

      公衆電話の使い方を知らない世代はもういるでしょうね
      減る一方だろうけど、ユニバーサル料金は下がるのだろうか

    • by Anonymous Coward

      ハイレゾモニタw並みに定義が怪しくなってる・なっていくので
      ゴールデンバンドももう忘れていい

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 8時26分 (#4169973)

    両親はまだ、固定電話率が高い。

    • by Anonymous Coward

      ウチの両親もスマフォ持ってますが、自宅に居るときは固定電話使ってますね。
      タッチパネルより物理的なボタンの方が押しやすくて良いみたいです。

    • by Anonymous Coward

      妻がピザ宅配で自分の携帯伝えたくないからって
      家電のこしてる

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 8時42分 (#4169986)

    かつては固定電話を使うには必要不可欠だった電話加入権。
    相続財産にもなっていて、去年までは相続税の申告にも必要でした。
    今年からは他の財産と一緒に一括評価対象になりましたが。

    光回線の普及に伴い、光回線を引くために加入権を休止にした人がほとんどだと思います。
    休止は簡単にできますが、解約は単に権利が消滅するだけで損しかしないので。

    その結果、現在加入権を使って固定電話を使っている人(世帯)ってどれくらいの数になるんでしょうね。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 9時20分 (#4170009)

    固定電話は局給電なので、停電時にも使えました。
    ISDNだと、電池のバックアップで停電時にも何とか使えたはず。
    今(ひかり電話等)は、ゲートウェイ機器への給電が必要なので停電時には使えない。

    • 以前からHGWにUPSを付けようと画策しているのですが、お値段がちと。

      --
      死して屍 拾う者なし
      親コメント
    • その理屈でホームエレベータ用回線は、アナログかISDN必須になっていますね。
      例:https://www.mh-he.co.jp/family_product/notice/phone.html [mh-he.co.jp]
      https://www.fujitec.co.jp/products/announcement/line [fujitec.co.jp]

      ISDNのTAのバッテリバックアップが許されるなら
      光回線のONUをバッテリでもいい気がするんだが

      親コメント
    • ひかり電話導入時にNTT(の出入りの業者)の人に聞きましたが、
       ・停電でも局側やそこへ至る回線機器の電源は生きている
       ・ひかり電話ルーター兼ONUを各家庭でバックアップすれば電話も使える
      ってことでしたヨ。

       ONUの電源はACアダプタなんで、比較的簡単に維持できる。

      • by Anonymous Coward

        > ONUの電源はACアダプタなんで、比較的簡単に維持できる
        補足すると、要するに比較的小電流の+12V(だったかな?)をバッテリー(含乾電池)で作って、それを供給するだけ。電池ケースやDCプラグは通販でいくらでも買えるから、ハンダ付けさえできれば、小学生でも作れる。

        • by Anonymous Coward

          ポータブル電源で充分

    • by Anonymous Coward

      今でも家ではグレー電話使ってるので停電なんて怖くないです。
      ちなみに停電の時に電話がかかってきたのが過去に1回だけあります。

      • by Anonymous Coward

        >家ではグレー電話使ってる

        グレー電話 [kotobank.jp]

        ISDN回線に接続されているデジタル公衆電話のこと

        家で使ってる可能性があるのは黒電話 [wikipedia.org]じゃないの?

        黒電話は黒くて回転ダイアル式のやつ。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 9時20分 (#4170010)

    電話番号の後ろに「(呼)」と書いて、呼び出し番号だと判るようにするんですよね。
    #新聞のTV欄に「カラー」と但し書きが付いていた頃の風習

    • by Anonymous Coward

      「〇〇さ~ん! お電話よ~!」
      とお隣の家にかかってきて呼び出される(呼び出しさせられる)光景。

      今じゃあり得ないくらい迷惑な話ですね。

      • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 11時54分 (#4170116)

        > 「〇〇さ~ん! お電話よ~!」

        「いないと言っといてくださ~い」
        ってのまで聞こえてる、ってのがお約束。

        #若い頃、会社に電話番号を申告しないでいたら休日に電報で呼び出されたことがある。
        #「シキュウレンラクコウ」なんて電報、後にも先にもこれ1回。

        親コメント
      • 隣じゃなく歩いて数分の近所のタバコ屋だったな、電話呼び出し
        実家は逆に駄菓子屋だったんで近所の電話ステーションだった

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        それだけ地縁が失われ細かいこと気にする奴が増えたってことか
        ほんと面倒なことや

      • by Anonymous Coward

        北杜夫の祖父と、婿養子の父は、大きな病院を経営していた精神科医だった。
        そのためか、幼い頃から家に電話があったらしい。
        ただし、本人は奥出で、交換手や相手先の年長者との会話が怖くて、ほとんど掛けなかったとか(「追想記」うろ覚え)

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 9時28分 (#4170012)

    >「バリ3」「ロングアンテナ/光るアンテナ」「赤電話/ピンク電話」「ピッチ」などの専門用語
    一般用語としてなら知ってるけど専門用語だったとは知らなかった…

  • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 9時30分 (#4170014)

    「バリ3」「ロングアンテナ/光るアンテナ」「ピッチ」
    などは専門用語ではなくて、流行語または流行したモノ
    の名称でしょう。

    「赤電話/ピンク電話」は専門用語でもいいかもしれない。

    • by nim (10479) on 2021年12月15日 10時46分 (#4170072)

      もしろ、「スプリアス領域」とか「OFDMA」とかの専門用語はわかるのがすごい(わかるんだよね?)

      親コメント
    • by shinshimashima (9763) on 2021年12月15日 11時39分 (#4170105) 日記

      専門用語としては
      赤電話=委託公衆電話
      ピンク電話=特殊簡易公衆電話
      ですかね。

      まぁピンク電話はNTT東西でも現役で使われてる用語だから専門用語でもいいのかもしれないし、
      NTT西の年表に委託公衆電話(のちの赤電話)とあるんで赤電話も正式名称なのかもしれない。
      電信電話のあゆみ https://www.ntt-west.co.jp/info/databook/pdf/273-274.pdf [ntt-west.co.jp]
      #ピンクが特殊とか(ry

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ピンク電話は今でも古い喫茶店の片隅とかで見かけるような気がするけど、赤電話はとんと見かけなくなった。
      まあ、それを言ったら黒電話も長らく見ていないが。

      • by Anonymous Coward

        少し前に亡くなった祖母の家に、黒電話があったのを思い出した。
        同居していた伯父一家は別の場所に家を購入して移り住み、築100年超の家は解体して土地売却、4軒の家に変わった。
        市に保存できないかと掛け合ったものの、お金がないので無理とのことだった。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...