オーディオ向けSSD、pSLC(疑似SLC)モードであることが重要らしい 39
ストーリー by nagazou
表現がわけわかめ 部門より
表現がわけわかめ 部門より
ある海外オーディオファンサイトのフォーラムで、オーディオ向けとされるSSDのサンプルテスターが募集されており話題となっているらしい(オーディオファン向けに設計されたNVMeSSD、PC Watch)。このSSDは1TBの3D TLC NANDフラッシュをpSLC(疑似SLC)モードで駆動するM.2 NVMe SSDだそう。PC Watchの記事によれば、肝心の音質は疑似SLCであることが重要だとのことで、記事の表現によれば
「(音が)より自然に、落ち着いた感じになり、厚みが少し増し、全体的に少し聞こえにくくなるが、わずかにドライな聞こえ方になる」
なお向こうでもほら話扱いされている模様。
(疑似)SLCが絡むという事は・・・ (スコア:2)
「マルチセルに比べて書き替えの手順が少なくなるから」みたいな理由なのかな?
# 最近この手のオーディオネタが多いのは巣ごもり需要の一環かな?
Re:(疑似)SLCが絡むという事は・・・ (スコア:2)
2HDのディスクを2DDでフォーマットするとデータが壊れにくいって法螺話があったのと同じことですかねぇ。
Re: (スコア:0)
2D を改造して、2DD にするって話もありましたね。
Re:(疑似)SLCが絡むという事は・・・ (スコア:1)
実際には TLC(3D)だから、電位差の話ではないだろう・・・と思ったら
どうも電位差の話 [mag-labo.com]のような...
Re:(疑似)SLCが絡むという事は・・・ (スコア:1)
最近のDACは非同期でデータ先読みしてるから、影響が出るとしたら電源くらいなもんだろ
とはいえ、読み出しは消去・書き込みほどはパワーを使わないはずだが
#フラッシュメモリは非破壊読み出しだから、読み出しでは書き換え動作は起きないよ
Re: (スコア:0)
#フラッシュメモリは非破壊読み出しだから、読み出しでは書き換え動作は起きないよ
Read Disturbってのもあるのよ。SSDの中の人は気を遣ってる。
Re: (スコア:0)
読み書きが早いのでレイテンシーが安定するとか?
Re: (スコア:0)
書く時は無視しても良いと思う。
問題は読みだけだよね。
Re: (スコア:0)
NANDは読み出すだけでも周囲のデータも少しずつ消えるので書き込みする必要が有る。
なので疑似SLCでもリテンション期間が伸びて表に出ないリフレッシュ挙動が減ると思う。
ノイズに関しては (スコア:2)
光ケーブルでアンプ・プリアンプに出力すれば全て解決するような
Re:ノイズに関しては (スコア:1)
光ケーブルで電気的に絶縁しても、データに乗ってるジッターが出力に影響してですね…
※バッファ入れればジッタ出ないだろうって? その通りだ!w
大容量バッファ付きのポータブルCDプレイヤーの方が、据え置き高級CDプレイヤーより音が良いって話、いつ頃だったかなぁ…。
と調べたら、「今日の必ずトクする一言」の1999年頃っぽい。思えば遠くに来たもんだ。
Re: (スコア:0)
ノイズ源が外部なら光にする効果はあるだろうけど、データソースデバイスによる違いなら伝送方式を変える意味はないんじゃない?
Re: (スコア:0)
光ケーブルでアンプ・プリアンプに出力すれば全て解決するような
新製品情報を排除したほうがノイズが無くなりそう
# 煩悩退散
ピュアオーディオ業界も不景気なのかな (スコア:0)
本当のSLCドライブだと高すぎるとか?
Re: (スコア:0)
高品位製品ででシステム組んだらホントに効果出ちゃうかもしれないじゃないですか
Re: (スコア:0)
それは来年用のネタでは?
Re: (スコア:0)
もう本当のSLCは作ってないからやろ。
現在SLCとして売ってるSSDはTLC NANDで1セル1ビット記録して使ってる。
性能や信頼性は同じ(というより技術進化を考えたら昔より上)なので。
Re: (スコア:0)
> TLC NANDで1セル1ビット記録
それはpSLCのうたい文句そのままなんだけどpSLCと何が違うの?
ポータブルオーディオ全否定かな (スコア:0)
今時SLCのNAND積んだ端末って業務用くらいしかないでしょ
SDカードだってマルチレベル化しなきゃじゃ容量稼げないし、ソニーの高音質SD(笑)なんて普通のTLCだと思われる・・・
#WAV vs FLAC論争に似たものを感じる(WAV信者は解凍処理でノイズが乗ると言うが、巨大なファイルがもたらすストレージ由来のノイズを無視している。つまりこの論争は無駄無意味)
Re: (スコア:0)
高価な高音質ポータブルオーディオは、電源をブロックごとに分けて、音質上重要な部分にノイズが紛れ込みにくいようにしてる
一般のポータブルオーディオは、電源が共通なので、SDカードの差とか、CPUやディスプレイから出るノイズが、
もろに混入してくる
Re: (スコア:0)
iBasso DX300でしたっけ?
デジタル部とアナログ部で回路分けるどころか、バッテリーまで分けちゃったDAP
Re: (スコア:0)
NANDがなければNORを使えばいいじゃない!
Re: (スコア:0)
NORはもっと容量が小さいから一般向けには使われていない
#ってマジレスしてやんよ
Re: (スコア:0)
NANDもNORだめなら、量子ゲートを使えばいいじゃない
# 謎のテレポーテーションでデータが飛んでくるイメージ
Re: (スコア:0)
どうせなら、こういうRAMディスク [kuroutoshikou.com]をイマドキの技術で作ってみてほしい。
DDR5使って、NVMe接続で容量1TBとか
Re: (スコア:0)
DRAMはそれ自体がノイズ源だから、SRAMだろ。
いやむしろフラッシュ使うなら完全に同期してDACにデータ送り込むとか。
音声レベルなら別に難しくもないだろう。
Re: (スコア:0)
ボクの考えた究極の・・・
FIFO経由でデュアルポートRAM数曲分にRAW-WAVバッファして
DACトランスポート側のルビジウム源クロックで取り込んで
ノンオーバーサンプリングで
ってきりが無いや。
Re: (スコア:0)
CDと同様な配布媒体ならマスクROMにすればよいのではないだろうか?
Re: (スコア:0)
カートリッジ型にしてステレオなんてチャチな事言わずに8トラック入れちゃおう。
Re: (スコア:0)
ソニーのmicroSDがやろうとしていたのは、あえて性能を控えめにすることによって
消費電力のピークをなだらかにしてノイズを減らそうとすることだったので、目的はまだ理解できる。
うまくいかなかったのはmicroSDだけでなく読み取るコントローラにも対応が必要だったのではないかと考えている。
この記事のSSDはアンプにでも使いそうなオーディオ用電解コンデンサを無意味に搭載していて騙す気マンマンに見える。
原理を考えない原理主義者 (スコア:0)
なんでこうオーディオ界隈はデジタル回路をアナログ回路とごっちゃにしたがる
阿呆が多いのか。
こんなんECCメモリ+Xeonでシステム組んであとはDA(AD)コンバータに金を
突っ込めでFAだろ。
それで足りないと思うならFtサーバ使って多数決稼働でもさせとけw
Re: (スコア:0)
StratusのftServer(R)は二重化だから多数決にはならないのだよ!!
#とネタに明後日の方向でマジレス
Re: (スコア:0)
りんごマークと同じで、無駄なアナログ的発想の回路はアイコンの一種だと思う。個別の電源、クロック、SLCといったワードに惹かれてるだけ。
Re: (スコア:0)
これ [srad.jp]でいいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
記事ではストレージを問題にしているからRAMディスクにファイルコピーして再生が正解。
エラー訂正は関係ない。
Q:何故ブラインドテストをしないのか? (スコア:0)
原理とか議論するまでもなくブラインドテストすれば違いははっきりするだろ
いまや誰でも簡単に動画作って投稿できるんだから、公正な検証することは難しくない
結局どんだけ理屈捻りだそうが、中身のゼロのふわっとした感想を書こうが
ブラインドテスト避けてる時点でただの自己満でしかないよね
それとも売る方も買う方もプラシーボ的な満足感を売買してるという暗黙の了解があるのかね
そうであれば余計なお世話かもしれんが、俺には理解できない世界だね
A:嘘と幻想が崩れるから
Re:Q:何故ブラインドテストをしないのか? (スコア:2)
挑まれても逃げますし。
ブラインドテストを逃げた例 [srad.jp]
ピュアオーディオ向け法螺、大音量であることが重要らしい (スコア:0)
とにかく聞かせたら勝ち。言ってる内容なんてどうでもいい。
はいはい、オーディオ用オーディオ用 (スコア:0)
作って売る方も酷いが、喜んで買うオーディオカルト(オカルトを通り越してカルト)がいる限り無くならない