
高校生のなりたい職業、1位は「エンジニア・プログラマー」 109
ストーリー by nagazou
どういうイメージなんだろ 部門より
どういうイメージなんだろ 部門より
学研教育総合研究所が24日に発表した調査によると、高校生のなりたい職業1位は「エンジニア・プログラマー」であるそうだ。エンジニア・プログラマーは男女総合ランキングで6.7%で1位を獲得した。ちなみに2位は「公務員」で6.0%、3位は「会社員」で4.5%であるという(高校生白書Web版 学研教育総合研究所、ITmedia)。
女子学年別ランキングの2年生・3年生の部門では、エンジニア・プログラマーへの得票はなかったそう。ただし1年生の部門では1位の6.0%を獲得した。同研究所はGIGAスクール構想や「情報I」の新設などの影響があるものと見ているそうだ。
あるAnonymous Coward 曰く、
女子学年別ランキングの2年生・3年生の部門では、エンジニア・プログラマーへの得票はなかったそう。ただし1年生の部門では1位の6.0%を獲得した。同研究所はGIGAスクール構想や「情報I」の新設などの影響があるものと見ているそうだ。
あるAnonymous Coward 曰く、
なおここで言う「エンジニア・プログラマー」は「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」という事なので、技術職全般を指す雰囲気である。
会社員とは (スコア:5, すばらしい洞察)
公務員とか会社員って職業と呼んでいいのかなあ。
単に形態じゃなかろうかと思ったり。
Re:会社員とは (スコア:1)
エンジニアリングで食べていきたいから会社員やってる人はエンジニアで、
会社員の身分におさまっていたいからエンジニアをやってる人は会社員です
Re: (スコア:0)
公務員とか会社員って職業と呼んでいいのかなあ。
単に形態じゃなかろうかと思ったり。
いいえ身分が違います
とか返事が返ってきそうなデータ
ってことなら納得できそう
分類が謎 (スコア:3, すばらしい洞察)
1位 エンジニア・プログラマー
2位 公務員
3位 会社員
4位 学校の教師・先生
となっているのだが、分類がめちゃくちゃだな。
「会社員かつエンジニア・プログラマー」とか「公務員かつ学校の教師・先生」とか当たり前なんだが。
Re:分類が謎 (スコア:2, すばらしい洞察)
エンジニアの方は、ソフトもハードも、トイレットペーパーから核ミサイルまで
全部一緒くたにして「エンジニア」なのに対し,
医療分野は、「看護師(2.7%)、医師(2.3%)、薬剤師(2.3%)」と、
全部別カウントにして順位を下げてるんですよ。
これ三つ合わせたら7.3%で、エンジニアの6.7%を越えて一位じゃん。
Re:分類が謎 (スコア:1)
1位 エンジニア・プログラマー
2位 公務員
3位 会社員
4位 学校の教師・先生
となっているのだが、分類がめちゃくちゃだな。
そうですかね?
1位:奴隷
2位:公僕
3位:丁稚
4位:洗脳職
こう読み替えればどういう趣旨のデータで誰が結論を指示したかわかり易くないですか?
Re: (スコア:0)
エンジニア・プログラマーもソフトウェアとハードウェアがごっちゃになってる感じがして気持ち悪い。
#ファッション関係の会社のエンジニア・プログラマーと希望したら、どこに集計されるんだろうか。
Re: (スコア:0)
それくらい世間に馴染みのない職業って事じゃないかな。
なんかよくわからないけどカッコいい、とか。
まぁ、どの職業にせよ、学生が知ってる事は限られるけど、実態を見聞きする機会が他よりは少ないかもしれない。
Re: (スコア:0)
それは、高校生にフリーで書かせたからこうなったんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
> 自由記述を含む55種の職業から、高校生が将来つきたい職業を1つだけ選んでもらった。
って書いてあるんだから、上位は調査会社が用意した選択肢でしょ。
Re: (スコア:0)
軍人なら、同時に全てを満たせるかも。
公務員だけど、身を隠すために形式上、民間企業に雇われていて、プログラミングできて、先生もやってる。
刑事は所属しているところを会社というらしいから、刑事でも行けそう。
調査の方法と概要 (スコア:2)
2.調査の方法と概要
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/h202108/chapter2/index.html [gakken.co.jp]
どういうバイアスが掛かっているのか見ようと思ったけど、よくわからなかった。
Re: 調査の方法と概要 (スコア:2)
読むべきはこっち
6.将来について
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/h202108/chapter6/01.html
何となく当てはまっていればそれを選ぶだろうから、ゆるめの選択肢を選ぶ傾向があると思う。あと項目が多いから順序も影響するだろうね。
エンジニアは前回調査から人気なのに、わざわざプログラマーと統合されたっぽい。本来細分化すべきなのにね。どうしても一位にしたかったんだろう。ちなみに前回の2つの項目の合計と比べると、むしろ人気は低下しているようにしか読めない。
そらそうでしょ (スコア:1)
エンジニア・プログラマーを1位にしないとプログラミング教育を必修化した成果が見せられないじゃない
同研究所はGIGAスクール構想や「情報I」の新設などの影響があるものと見ているそうだ。
それが結論でないと困るでしょ
Re:そらそうでしょ (スコア:1)
過去の調査ではプログラマーとして独立していた項目をエンジニアと合算したところとか、いかにも怪しいな
雑な調査にクライアント好みの考察を添えて、それっぽい社名でリリースしたらカネになるんだからボロい商売だな
Re: (スコア:0)
ジョブズ「スマホやタブレットでプログラミングなど絶対に許可せんぞ!絶対にだ!!!」
Google「まーウチも大体同意見やなあ。簡易デバイスなのに、あまりはっちゃけた事は堪忍やわ」
最近のApple(ま、まあPlayGround程度なら触ってもよくてよ?)
渋谷区「SurfaceでPythonとか色々出来ちゃいすぎワロタ [itmedia.co.jp]」
採用デバイスでどんな差がつくか、将来楽しみや。
正直、Surfaceについてはちょっと色眼鏡で見ていたが、少なくとも色眼鏡は外そうと思ってる。
Re: (スコア:0)
> ジョブズ「スマホやタブレットでプログラミングなど絶対に許可せんぞ!絶対にだ!!!」
許可するかどうかは知らないけど、ジョブズはいわゆるネットやメール、あるいは音楽や動画などのメディアを楽しむ用のデバイスとしてiPadを提案したんで。だからイベントでソファに座ってアピールした。
その当時から、PCの普及はしてきたけど、そういう事にしか使わないライトユーザーの存在があった。いろんな意見はあったけど、「そういう人や用途でも楽しめる端末作ったよ」というのがiPadの意義だったんだな。もちろんPCやMacはそれ以外の複雑なタスクも処理できる訳だから、そういうのしたきゃ当然そっちを選んだ方がいい。
iPadのそういう活用を許可しない、というより、もともとそういう用途に特化したのがiPadという事。最近は多少事情が違ってきてる気がするけど、どちらかというと、タブレットという物理的特性による制限の面が強いと思う。
Re: (スコア:0)
たった6%ちょいでの首位だし
機械系もIT系もひと纏めにされてんならそこまで不思議じゃないんじゃないの
Re:そらそうでしょ (スコア:1)
たった6%ちょいでの首位だし
機械系もIT系もひと纏めにされてんならそこまで不思議じゃないんじゃないの
逆じゃない?
機械系もIT系もひと纏めにしてようやく首位にできたと言うか
無理くりそうした感がぱないわけで
なりたい職業 (スコア:1)
本来喜ぶべきニュースに対し
邪推に走るスラド民
Re: (スコア:0)
そりゃそうだIT土方・IT奴隷制を肯定することになりかねないニュースを喜ぶわけないじゃないか。
プログラマーはやめておけおじさん「プログラマーはやめておけ」 (スコア:1)
賃金高いのはほんの一握りであとは奴隷だけだ。
その割に精神滅入りやすいのでコスパがよろしくない。
本気でやりたいなら英語を学べ。そして日本から出るんだ。
スラドで管巻いてるジジイは日本に見捨てておけ。
本当に? (スコア:0)
本音は「ゆーちゅーばー」なんだろ
Re:本当に? (スコア:2, すばらしい洞察)
本音は「働きたくない」じゃないかな
Re: (スコア:0)
本音は「働きたくない」じゃないかな
いいえ「働いたら負け」ではないかと
技術職全般にしてようやく? (スコア:0)
エンジニアは、エンターキーを殴る方じゃなくて、スパナを握る方が大多数だったり?
Re: (スコア:0)
コピー機の修理や、エアコンの取り付けをする人も「技師」だしなあ。
選択肢の幅が広すぎる気がする。
Re: (スコア:0)
スパナがエンジニア [engineer.jp]なんです(違
Re: (スコア:0)
標準で使う工具がエンジニアだと、コスパ悪すぎ。
ネジザウルスは確かに目からウロコだったけど。
プログラマーは永遠の学習が必須 (スコア:0)
覚えたことがあっという間に陳腐化する職業なので永遠に学習を続ける必要があるのだけど
本当にそれでもなりたい?
Re:プログラマーは永遠の学習が必須 (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも覚えたことがいつまでも使える業種なんて無いので、どの業種でも永遠に学習は必要ですよ。
ある程度の地位を確保したあとは、勉強しなくても周囲に迷惑がられるだけで、やってけないわけじゃないですが、それはプログラマーも同じ。
Re:プログラマーは永遠の学習が必須 (スコア:1)
>そもそも覚えたことがいつまでも使える業種なんて無いので、どの業種でも永遠に学習は必要ですよ。
これ自体は否定は出来ないとは思うけど、やっぱりプログラマーの技術の陳腐化は他の職種よりも激しいと思うよ。
Re:プログラマーは永遠の学習が必須 (スコア:1)
それは単なる自惚れ
他の業種だって似たようなものさ。
例えば農業だって品種改良がどんどんなされているわけで、それについていかないといけないわけで。
農業携わらなくともスーパーにいけばこの10年で色んな新品種が出てることわかるだろ。
Re: (スコア:0)
最先端で成果を出し続ける必要のある研究者に比べたらあくびが出るほど穏やかだと思うよ。
Re: (スコア:0)
プログラマーの技術の陳腐化は他の職種よりも激しいと思うよ。
見ようによっては常に新しい技術が導入され、習得すれば新しい何かを作り続けられるんだよ。
これはやりがいのある業種だよ。
高校生、若いっていいね(児ポ的な意味ではない)
Re:プログラマーは永遠の学習が必須 (スコア:1)
やり甲斐どころか言語と環境が違うだけでずっと車輪の再発明ですよ
どの案件も既視感がハンパない
Re: (スコア:0)
むしろ、他の業種に比べると20年30年たっても変わらない基盤も多い気がする。
言語の流行廃りとかはあるにしても
Re: (スコア:0)
その通り、お作法の違いこそあれやってることは2,30年前とそう変わらない。
新しいお作法が受け入れられなくなると確かにお手上げだが、
大抵新しい概念になればなるほど丁寧に説明されツールも用意されていることが多いので、困ることは少ない。
ネットワーク業界なんてお作法自体が数十年単位で変わっていないし、AIにもとってかわられる心配が少ないので下手な仕事より長く食えるまで見えてる。
COBOLER (スコア:0)
去年も、5年前も、10年前も、20年前も、30年前も同じような仕事をしていた気がする。
動作しているコンピューターやOSは変わったけれど、やっている仕事は同じ。
去年、COBOLER歴40年で定年退職した元上司の先輩もいたなあ。
今年、個人事業主になって、管理下の外注さんになっていたりするが……数年後にはその仲間入りしそうだしなあ。
Re:プログラマーは永遠の学習が必須 (スコア:1)
多いか少ないかはわからないけど、たとえば法務や財務といった仕事も結構頻繁に法や制度の改正があって対応必須なんで、会社の金と時間で勉強会や研修に行っていると思います。
それら以外の仕事でも法や制度の改正に出くわすことはあるので、常にアップデートではないにせよ、必要があれば認められるんじゃないかな。
Re:プログラマーは永遠の学習が必須 (スコア:1)
給料が上がってしまうとプログラマやらせてもらえなくなるけど、それでもなりたいか
Re:プログラマーは永遠の学習が必須 (スコア:1)
給料が上がりそうと期待していたら、リストラされて業務委託の個人事業主でプログラマですよ。
上流工程の人間ばかりたくさんいても仕方ないからな。
最初から上流工程でプログラマなんてやったことのないようなのが、トンデモ使用を設計して下流工程になった途端プロジェクトが死ぬこともある。
Re:プログラマーは永遠の学習が必須 (スコア:1)
給料が上がってしまうとプログラマやらせてもらえなくなる
外資行けばやれるよ。年収2000万円オーバーのプログラマもいる。
つーか、日本企業ではプログラマやらせて貰えるかどうかとか関係なく、給料ろくに上がらないし。
Re: (スコア:0)
今逆じゃない?
ジョブホップする前提だけど、それこそGithubで見えるプログラム書いている方が給与に直結する感じがしてる。
Re: (スコア:0)
ダガシカシ、コボラーもまだ需要が
彼らが引退したら後はどうするんだろう
Re: (スコア:0)
新しいものでリプレースすればいいだけじゃね?
リプレースできないところは事業が儲かっていなくて費用が捻出できないのだし、COBOLがどうとか以前に本業を見直さなければ滅ぶ。
女の子の定番の (スコア:0)
学校の先生とかパン屋さんとか花屋さんとかと同じ、裏のハードさをまったく知らない状態での希望だろうから。
子供はそういうのでいいと思うけどね。あ、もちろん高校生も子供だよ。
どんな仕事だって華やかな面と真逆の面あるのは言うまでも無し。
なるほどわからん (スコア:0)
理系と文系の割合は1:2ぐらいなのに、なんでエンジニア・プログラマが一位?
あれっすかね、いわゆる未経験でもなれるプログラマ的なやつ?
と思ったけど、全体の6.7%で一位なら、理系だけでも行けるか。
Re:なるほどわからん (スコア:2)
とか余計なこと思っちゃいますね。
かと思えばトリマーやeスポーツプレーヤーなんて具体的すぎる選択肢があるあたり、
高校生がわかりそうな職業をざっと並べた感があるので、やっぱり選択肢の誘導を感じる。。
テクニシャンになりたい (スコア:0)
ナニのとは言わないが。