パスワードを忘れた? アカウント作成
15540001 story
EU

スペインの異端審問は現代でも悪影響を残している 48

ストーリー by nagazou
こういうのこそ是正が必要かと 部門より
シドニー大学のJordi Vidal-Robert氏らによる研究によれば、中世スペインの異端審問が特に苛烈だった地域では、現代においても経済活動や市民の人間関係、学歴などに悪影響を及ぼしているらしい(THE CONVERSATIONGIGAZINE)。

研究チームは、かつてスペイン異端審問が苛烈だった地域の現況を記録から調べた。計6万7521件の異端審問資料から算出される地域ごとの「異端審問強度」と、地域ごとの経済・文化水準を比較した。その結果、異端審問が一切行われた記録がない市町村と、異端審問強度が下位3分の1だった市町村は現代においても1人あたりGDPが最も高いという。対して異端審問強度が中位3分の1の市町村では所得が著しく低いことがわかったという。さらに異端審問強度が上位3分の1にあたる市町村では、経済活動の水準が著しく低くなっていたそうだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hondana (47145) on 2022年01月15日 7時41分 (#4185119)

    因果関係が逆で、
    「もともと人を信頼せず教育も重んじない地域だからこそ異端審問が盛んになった」
    という可能性もあるのでは。

    それに、

    > 今回の研究結果に関して予想されるという「異端審問は元々貧しい地域でより盛んだったのでは?」という反論について、Vidal-Robert氏らは「異端審問は罰金や没収した財産によって採算を取っていたため、より豊かな地域ほど盛んだったと考えるのが妥当」とコメント。

    これも逆に、
    「貧しい地域だからこそ異端審問する側の収入手段として重要だった」
    という可能性が。

    • タレコミ中が張られてるWikipediaの項目にしっかり書かれてますよね?

      要はスペインそのものが「異教徒」の支配地域を征服して出来た国だから、異端審問が必要になった、と。
      財産没収に関しても、おそらくは「異教徒」の方が金を持ってた、と。

      親コメント
      • そうですね。
        そして、元々の狙いがそうだったという話と、
        実践にあたっては#4185119のような偏りが生じたという仮説とは、
        とくに矛盾しないでしょう。

        組織の本来の目的が、実務(者)の都合や状況によって歪むというのは良くある話です。

        親コメント
    • 同じ感想を持った。
      「考えるのが妥当」ではなくて、異端審問の前後の経済状況を事実に基づいて評価したものと合わせて見てみないと何とも言えない。

      ただ、スペイン異端審問 [wikipedia.org]の当初の目的としては、ユダヤ人金融業者から借りてる金を踏み倒すことがあったと言われている。
      経済的に豊かな人が、異端審問が苛烈な地域から逃げ出した可能性もありそうな気はする。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年01月15日 9時09分 (#4185143)

      単純に、「信仰心が厚い」という第3の要因が隠れている可能性もありますね。
      信仰心が厚い→異端審問が苛烈
      信仰心が厚い→資本主義的な経済活動が低い

      当時、中世当時豊かだったかどうかと、現在豊かかどうかは別だと思います。
      経済の仕組みが全然違うので。

      ヴェーバーの「プロ倫(プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神)」を思い出しますね。
      プロテスタントの教義が資本主義と親和的であるのに対して、カトリックが盛んな地域では、資本主義の導入が遅れたという古い学説です。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年01月15日 9時26分 (#4185151)

        研究における「現代の経済の計測方法」についても

        なお、経済に関しては、夜間に撮影された衛星写真から算出された市町村ごとのGDPが用いられ、

        「カトリックの信仰心が強い地域は『夜は早く寝る』、信仰心が薄れた地域は『夜は遊ぶ』」というだけの可能性が

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        それこそウィキペに書いてあるようにスペイン宗教裁判は信仰心は関係ない政治的な活動なわけだし
        そもそもスペイン人の半分はイスラム教徒だからキリスト教の信仰はあまり関係ないな
        • by Anonymous Coward

          ウィキペに書いてあるけど、政治的な話は15世紀に始まった理由であって、その後何世紀も続くものだから。
          端緒の話なら関係ないだろうが、その後も「関係ない」という理由がよく分からない。

    • by Anonymous Coward on 2022年01月15日 10時57分 (#4185179)

      宗教を使った「既得利権」かなと思った。
      最近の日本でも地主や商店街のトップが利権に凝り固まって新しいことをさせない。
      若い人からアイデア出ても潰して、結果時代の波に乗り遅れ寂れる田舎の話はよく聞いた。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      貧すれば鈍するって感じしますよね。
      今が豊かなら現状は維持されるべきで異端なんて気にする必要はない。
      でも貧しいとなると
      現状をどうにかしたい→神の加護が欲しい→そうだ異端排斥しよう
      ってなってもおかしくない気はする。

    • by Anonymous Coward

      しかしそれだけだと魔女狩りも盛んになっていてもよさそうな。

    • by Anonymous Coward

      その最初の段落の可能性が肯定されると「あの集落出身の奴とは結婚しない方がいい」的な思想にも
      一定の根拠が与えられてしまいそうですね。

      • それは元論文が正しくても最初の段落が肯定されても、ほぼ同じことじゃないでしょうか?

        元論文が正しい  → あの地域がダメなのは異端審問以来
        最初の段落が肯定 → あの地域がダメなのは異端審問以前から

        どっちにしても、あの地域がダメなのは100年単位の継続があるってことになるので、
        残念ながらその思想の根拠としては使えてしまうでしょう。
        後者で、かつその理由が遺伝的なものだと分かった場合ですかね。相対的に強い根拠になるのは。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      「貧しい地域だからこそ異端審問する側の収入手段として重要だった」
      という可能性が。

      「貧しい地域」って表現から貧民街みたいなのを想像してるのか?

      ここで言ってる違いって、一人当たりGDPが、1万9450ユーロ(約255万円)か、1万8000ユーロ(約236万円)を下回るぐらいか、という程度の違いだぞ。統計的には大きな違いだが、地域間の貧富の差を実感できるほどの差じゃないだろ。

  • その1 [jst.go.jp]、その2 [j-cast.com]、隠岐 [shodo.co.jp]、水戸学 [togetter.com]

    攘夷と海防のため、仏具(銅・真鍮)を回収する=第二次世界大戦でもやった
    維新で財政悪化し藩が寺領を没収する、安堵の主体である藩が亡くなった、寺領の小作人が自作農になるべく一揆を行った。
    異端審問も経済的な動機があったというのは納得(ユダヤ人狩りのナチスも中世スペイン [y-tohara.com]も同じ

    鹿児島とか隠岐とか水戸とか、経済的には弱いよね:p

    • by Anonymous Coward

      鹿児島は明治維新で優秀な人間が軒並み東京に流出した上、大規模な反乱を起こしたからでは?

      • by Anonymous Coward

        挙句に桜島大正大噴火が経済的止めか。

    • by Anonymous Coward

      隠岐なんざ面積と人口からして経済的に弱いに決まってるだろ。
      廃仏毀釈なんてどこでもやってたけれど、例えば石川県なんか結構酷かったが金沢は経済的に強い。
      ということで関係ないね。

    • by Anonymous Coward

      鹿児島は、藩が廃仏毀釈を強引に進める一方、僧侶の再就職にも熱心に取り組んでいます。
      飴と鞭が上手に働いた結果、他の藩よりも上手く(?)いったのだと思います。

  • まさかの時の (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年01月15日 9時19分 (#4185146)

    NOBODY expects the Spanish Inquisition!

    • by Anonymous Coward

      やべえ、もうスタッフロールの終盤だぞ!

  • by Anonymous Coward on 2022年01月15日 9時44分 (#4185163)

    https://www.youtube.com/watch?v=Cj8n4MfhjUc [youtube.com]
    たしかに、これは悪影響があるな。

    • by Anonymous Coward

      モンティパイソンが悪影響を与えている!

  • by Anonymous Coward on 2022年01月15日 15時37分 (#4185256)

    タスキギー梅毒実験 [wikipedia.org]や黒人差別の影響で、米黒人が政府やワクチンを信用していないという話を思い出した。
    不信は尾を引くし、容易に醸成されるし、正当な場合も不当な場合もある。
    異端審問の場合もそうなのだろう。

    ただ合理性のない不信で不利益を得るのは往々にして本人だ。
    政府や企業は誠実な情報公開までしかできない。
    「お前らは信用できない」「信用できるようにしろ」と言われてもどうしようもない。
    不信は信用されない側の問題じゃない。信用しない側の問題。
    決定する自由は各自にある。信用せず責任を負うのも損するのも本人。
    本人の視点からすれば不当だろうが、仕方のないことだ。

    • by Anonymous Coward

      黒人が不信を抱いているのはやられた側(黒人)がやった側に対して。
      異端審問の件はより苛烈にやった側が貧しいという話だから全然違う。

      • by Anonymous Coward

        「異端審問に合理性がないので異端審問への不信は合理的な不信であり、不信を抱かれた側に不利益」
        「ワクチンへの不信は合理性がないので、不信を抱いた側に不利益」って言いたいんでしょう。
        しかし「梅毒実験の原因である黒人差別に合理性はない」から出発すると逆転して破綻する、と。

        だがこれ、いっそ異端審問が金持ちへの攻撃・搾取でもあったという説にのっとって考えると
        単純に「不信により仲違いすると2者間の格差が拡大しやすい」でも説明できそうな気がするかな。

    • by Anonymous Coward

      オバマ時代も大統領が豚インフルのワクチンを打ったことをわざわざ広報しないといけないほど、
      アメリカ人のワクチン嫌いはひどかったし、黒人が政権についてもアメリカ人の気持ちは何も変わらなかったよ。

      • by Anonymous Coward

        でも黒人の多数が支持する民主党支持層がワクチン接種に積極的なのに
        対して、共和党支持層が壊滅的じゃん。矛盾しとるがな。

  • by Anonymous Coward on 2022年01月15日 8時12分 (#4185129)

    やったことがエグいだけでなく、後世への影響も半端ないという感じでしょうか。

    人間は自分が正しいと思えばどんなことでも出来る生き物。
    神の存在に等しいような宗教的指導者が正しいことを導けば信者は何でもしてくれます。

  • by Anonymous Coward on 2022年01月15日 14時41分 (#4185239)

    保守的な宗教が権力持ったら後々の世まで碌なことにならないってことを常に心に留めておくべき。

    • by Anonymous Coward

      左翼的な宗教は許すガバガバ脳だな

    • by Anonymous Coward

      マルクス教「許された」

      • by Anonymous Coward

        今や儒教・王権神授説と大差無し。

      • by Anonymous Coward

        共産主義って日本では極左過激派とのつながりで左翼に分類されるけど、一般的には別にそういうわけじゃないよね。

  • by Anonymous Coward on 2022年01月17日 12時31分 (#4185704)

    これが本場の部落差別ってやつか

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...