
26日に住民票の写しなどを取得できるコンビニ交付で通信障害が発生 21
ストーリー by nagazou
人ごとではないのですが 部門より
人ごとではないのですが 部門より
26日にマイナンバーカードを利用してコンビニで住民票の写しなどを取得できるサービス「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付」にシステム障害が発生、一部の地域で利用できなくなったそうだ。全国に約1800ある自治体のうち、少なくとも100を超える自治体で影響が確認されたとしている。システム障害は26日午前8時ごろから発生、午後12時35分に復旧したとしている(J-LIS、J-LISその2、ITmedia、産経新聞、朝日新聞、NHK)。
システムを運用する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)によると、全国の自治体をつなぐ自治体専用回線「総合行政ネットワーク(LGWAN)」に影響があったという。LGWANはインターネットと切り離されており、自治体間や、自治体と国が情報をやりとりする時などに使用されるとしている。障害の原因は調査中だとのこと。
システムを運用する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)によると、全国の自治体をつなぐ自治体専用回線「総合行政ネットワーク(LGWAN)」に影響があったという。LGWANはインターネットと切り離されており、自治体間や、自治体と国が情報をやりとりする時などに使用されるとしている。障害の原因は調査中だとのこと。
NHKのニュース文にある (スコア:0)
>自治体職員のメールや在宅勤務のシステムなどが使えなくなったりするといった影響 これってどういう事なんだろう?インターネットと切り離されたネットワークなら関係ないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
ていうか在宅勤務でどうやってインターネットと切り離されたネットワークが使えるんだ? 全職員の自宅まで専用線でも引いてるのか?
Re: (スコア:0)
コンビニの自動交付機はさすがに専用線ですよね?
Re: (スコア:0)
LGWANと(FW経由で)接続している自治体の庁内LANがインターネットにつながってないとは言ってないんだなこれが。
Re: (スコア:0)
これで「LGWANはインターネットから隔離されている」っていうのがもうね…。
https://www.j-lis.go.jp/file/C-7-1_%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%A1%8C%E6%94%B... [j-lis.go.jp]
4.3.1 閉域性の確保
(中略)しかし、LGWAN に接続する外部ネットワーク(接続団体 LAN、LGWAN-ASP、政府共通ネット
ワーク)がインターネットに対するリーチャビリティを持つことを LGWAN として制約するこ
とはできない。例えば、電子申請・届出システムなどのように、広く住民又は企業と地方公
共団体をつなぐシステムとして LGWAN-ASP が位置付けられる場合に、LGWAN-ASP が住民又は
企業向けのポ
機器の故障が原因 (スコア:0)
LGWAN障害は機器故障、牧島デジタル相「再発防止に向けてヒアリング」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12116/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
多分お知らせ出してもsrad.jpからは見えない... スラドってこのままフェードアウトしていくんかな... (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
Twitterの スラド 公式 [twitter.com]アカウントに出すくらいはできるだろうし、スラドのトップページ [srad.jp]を書き換えてもいいだろう。
スラドだけならまだしも、運営会社である株式会社アピリッツ [appirits.com]の信用問題にもかかわるから、趣味の無責任サークルのようなノリで運営してはいけ
Re: (スコア:0)
でもお知らせってもねぇ。 一か月障害が続いてるってことは、原因は...わかりませんでした!状態だろうし、 そうなると正常化のめども立たんので...
Re: (スコア:0)
ハードウェアが老衰でお亡くなり寸前なんじゃね。
Re: (スコア:0)
だとしたら、トップだけ凍結して記事更新は続けるというのは不可解
工事中ページにすることも出来るしリバースプロキシを設置することも出来るし
何より障害を把握しながら無視して記事更新を続けるというのがね
Re: (スコア:0)
> だとしたら、トップだけ凍結して記事更新は続けるというのは不可解
みずぽみたいに風通しの悪い組織ならよくある事。
Re: (スコア:0)
このコメントは一体誰に対して物申しているのだろうな。アピリッツから切られるというか、運営しているのがアピリッツなんだが。
headless氏もnagazou氏も編集は本業ではなかろうし、スラドの盟主という立場でもなかろう。
アピリッツがスラドを特に重要ではないサービスと考えているわけで、故に別途メンテ要員が強化されたりはしないというのが現状。
ユーザーが安定したサービスを望んでいるとしても、アピリッツにとっては別にそうではないだけ。
アピリッツが切るとすればつまるところその対象は今のユーザーということでしかない。我々は守る価値のあるユーザーではなかったのだ。
Re: (スコア:0)
Twitterの スラド 公式 [twitter.com]アカウントに出すくらいはできるだろうし、スラドのトップページ [srad.jp]を書き換えてもいいだろう。
スラドだけならまだしも、運営会社である株式会社アピリッツ [appirits.com]の信用問題にもかかわるから、趣味の無責任サークルのようなノリで運営してはいけ
Re: (スコア:0)
すみません。 「ここに返信」ボタンを2度押ししてしまったようです。 # そういうチェック機構はないのね。
Re: (スコア:0)
今日もいつも通り記事が掲載されているけど、その前にやることあるだろ!って思う。
test.srad.jp からしか見えなくてもとりあえず「現在こういう問題が起こっていて対処中です。いつ頃までに復旧見込み or まだ目途が立ってません」と書くべきだと思うし、 それこそ別のAC氏も言っているけど、記事という形じゃ
Re: (スコア:0)
先ほどはBad Gatewayでアクセスできなかった。中の人、あーでもないこうでもないとシステムいじってるのかも。
Re: (スコア:0)
それは以前からちょくちょく出てたような。
Re: (スコア:0)
こんな牧歌的な運営も嫌いじゃないけど。やっぱ怒られるかな。
Re: (スコア:0)
会社としてやる事じゃなくなっていくよね
業務時間外にお前の責任でやれっていう風にさ