パスワードを忘れた? アカウント作成
15558300 story
交通

JR西、大糸線の一部廃止を含めた協議を開始。函館線では長万部から余市間を廃止 83

ストーリー by nagazou
桃鉄要書き換え 部門より
鉄道路線の存廃に関する話題をまとめて二つ。

あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、JR西日本は、大糸線の一部区間の廃止も含めた協議を沿線自治体と始めると発表したそうだ。対象区間は南小谷駅と糸魚川駅間で、バス転換を前提としているようだ。皆様が知る大糸線沿線の魅力は何だろうか。存続を望む方は、大糸線を利用して旅行するのも良いかもしれない。

もう一つは3日に行われた函館線の長万部―小樽間(140.2キロ)の存廃を巡る話し合いで、長万部から余市間の鉄道路線を廃止、バス運行に転換することが確認されたという。残りの余市から小樽間については小樽市が態度を保留していることから、同管内の余市町と個別協議を続けていくとしている(北海道新聞)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2022年02月05日 7時58分 (#4195461)
    千石街道、塩の道だね
    小谷村には塩に課税する千国番所があった
    今となっては新潟方面から白馬や松本に行く人は少ないのだろうな
    国道が並行して走っているから車利用の人が多いのか
    • by Anonymous Coward on 2022年02月05日 9時02分 (#4195476)

      廃線検討区間は長野の中でも有数の人口希薄地帯。完全に山の中。
      どうしてこんなところに線路敷こうなんて考えたんだろうな。

      沿線の市長は北陸新幹線の延伸で訪問の増加が見込まれるとか発想が昭和で止まってる。
      田中角栄の亡霊が未だに漂ってる。

      親コメント
      • 人口希薄だけど、松本から、金沢方面に行くのに長野経由になる。
        篠ノ井線も長野-松本間は、希薄。
        そういえば、中央西線は、普通電車より、特急が多い。

        ま、儲からない、、てはの分かるが。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        それでも盲腸線よりマシなのでは?

      • by Anonymous Coward

        大糸線が引かれた頃は人口希薄じゃなかったんだよ。
        っつか、以前の日本は山村部にもそれなりに人口集中地区(いわゆる惣村)があって、鉄道は都市間輸送みたいな位置付けだった。

        その鉄道の影響も含めて大都市(旧城下町)に人口集中してしまって、惣村と呼ばれていた場所は限界集落に姿を変えたんだが。

    • by Anonymous Coward

      > 国道が並行して走っているから車利用の人が多いのか
      国道148線の今回廃線が検討されている箇所と並行して走る区間は、片側1車線でトンネルや覆道ばっかりの追い越し禁止区間がほとんど。さらに、昼間はやけに大型車(とくにダンプ)が多いので、ノロノロ走行を強いられストレスが超溜まる。観光用としてはイマイチかな。

  • 抜けとるやんけ (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2022年02月05日 7時41分 (#4195453)

    > 鉄道路線の存廃に関する話題をまとめて二つ。

    根室線富良野〜新得間 沿線自治体が鉄路存続断念 バス転換へ
    https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220128/7000042807.html [nhk.or.jp]

    • by Anonymous Coward

      富良野~新得はまだしも、根室周辺の鉄道が無くなっちゃうと色々よろしくないんですよねぇ。
      まずはバスに置き換えるものの、それすら維持できなくなって人の住めないエリアになっちゃう。
      そうすると、その辺いらないなら頂戴って話になりかねないのですね。
      いや、ウクライナを笑えない。

      国境の最前線に大量の市民が住んでるのもあれですけど、ゼロなのも非常に不味い訳で。

      • by Anonymous Coward
        考え方が逆
        ×鉄道がなくなる→人が住めなくなる
        ○人がいなくなる→鉄道が赤字で廃線になる
        無人の地に線路だけひいても人が増えたりしない
        • by yasuchiyo (11756) on 2022年02月05日 15時35分 (#4195587) 日記

          北海道に関しては、無人の地に人を送り込むために鉄道引いた一面もあるけどね。
          時期や場所によってはそれが効いたところもあるけど、その後また減っちゃったので仕方ない。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          併せて道路が立派になったのも効いている。

      • by Anonymous Coward

        クリミア併合のころ私も「次は根室か」と危惧しましたけど、根室って別にそんな大勢ロシア人住んでないよなと。
        ロシアにとってそれなりの名目があるウクライナ進攻とは状況が異なるので、警戒は必要だとしても喫緊の脅威とはいえないでしょう。

  • by ijumi (49396) on 2022年02月05日 20時51分 (#4195699) 日記

    この線も1910年(明治43年)の軽便鉄道法で後押しされた路線なんですネ。
    そう考えると、「先ず線を引く」戦法は、景気が良ければ成り立つけれど、
    景気が悪くなれば、逆に線を消さなければならないワケで、消そうか議論
    が出てくるってコトは、今後も好景気は当分無理なのでしょうか(T_T)
    (※大昔、大糸線から更に分岐した池田鉄道という盲腸線があったそうです。)

    今回バス代替を検討しているのは、JR西日本のトコ(北線側)みたいですネ。
    かなり厳しい新潟県内の山間地。JR西日本としては最果てとも言える地。
    歴史的にも災害休止が多かったりで、サッサと切りたいのかも知れません。
    ただ、繋げている意義を考えると、地理的には日本列島のド真ん中を南北に
    ブチ貫いているので、「コレ切ってもいいのかな」なんても思っちゃいます。。

    --
    ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
  • by Anonymous Coward on 2022年02月05日 7時45分 (#4195456)

    > 存続を望む方は、大糸線を利用して旅行するのも

    廃線になりそうだからと言って、一回二回乗ってみてもしようがないでしょ。
    (最終日でもないから、葬式鉄とは言わないのか)

    一日に二回乗る人(通勤通学)を、数十人数百人とか増やさないとね。
    学校とか作る?
    企業は作っても、大人は自家用車通勤になりそうだな。いや現状でそうなってるのかな?
    あとは、観光地作って、毎週末イベント列車で数百人集める。(自家用車にならないように対策を打つ)

    無理ゲーだな

    • by Anonymous Coward on 2022年02月05日 7時54分 (#4195457)

      田舎で鉄道を使うのはピンポイントで高校生。中学生までは地元の学校に通う子が多いし、大学生以降は車持ってる、不便な鉄道は使わない。
      高校を増やす、のは少子化の時代に無理としても、逆に高校を統廃合して鉄道で通わざるを得ない高校生を増やし、、ても焼け石に水でしょうね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年02月05日 9時41分 (#4195490)

        学校は統廃合して通学はスクールバスに移行してますよ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        高校生は通学定期(割引率70%)で乗るから増えれば増えるほど赤字は増す
        • by Anonymous Coward

          それは大人も電車に乗って高校生と競合する都市部の話。

        • by Anonymous Coward

          ガラガラの電車だろうから、増えても重くなってモーターの負荷が増えて電気代がちょっと増えるぐらいで赤字は増えないんじゃないかな。

          • by Anonymous Coward
            高校生は大人以上に特定の時間に集中するからガラガラ路線でも朝夕だけ極端なラッシュになるのでそのために増結したりすると赤字が嵩む
            • by Anonymous Coward on 2022年02月05日 20時40分 (#4195691)

              ふと、通勤時間帯にどのくらいの本数があるのだろうと気になった。
              バス転換の話が出ている大糸線の南小谷駅の時刻表見ると、バス転換される糸魚川方面は朝の通勤・通学時間帯は7時38分のみ。
              高校生の代わりに大人が増えても乗るのは、この電車しかなさそうなので、この路線に限って言えば、大人も高校生も関係なさそう。

              そして、糸魚川方面は何気にすべて当駅始発。ここで電車が変わるのかな。それが理由で、糸魚川駅から南小谷駅を廃止したいのか。
              https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/168-32/d2?dw=0 [ekitan.com]
              07:38
              10:04
              12:07
              14:43
              16:23
              19:08
              21:19

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              どこの都会の話だよ

              • by Anonymous Coward

                大糸北線も2連で運転することはあるけれど、年末年始やGW期間ぐらいじゃないかな。

        • by Anonymous Coward

          通学定期の割引率はJRである限り全国同じ。あと距離に応じた料金も原則同じ。

          収益改善目的の第三セクター化は料金を自由に決めるためって側面も大きいんだよ。
          自由に料金決めた結果、さらに客離れすることも多いが。

      • by Anonymous Coward

        高齢化率高そうだから、駅直結の病院作るとか?
        各診療科ごとに別の駅にする。

        風邪→高血圧→糖尿→目→歯→リューマチのハシゴは、電車/気車/気動車で移動。

        • by Anonymous Coward on 2022年02月05日 9時48分 (#4195494)

          鉄道の問題は、家から駅までと駅から目的地までの移動手段ですよ。
          駅まで車でゆくなら、目的地まで車で行く方が楽ですよ
          人の流れはそのようになってます。
          鉄道を残すため何かを作るなんて終わってるでしょう。
          高齢者の通院はコミュニティバスなどで解決してます。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            田舎のことは都会の人にはわからないし都会のことは田舎の人にはわからない。
            同じくに同じ自治体に住んでても火星人と金星人の会話くらい成り立たない。

            • Re:焼け石に水 (スコア:3, おもしろおかしい)

              by Anonymous Coward on 2022年02月05日 14時59分 (#4195572)

              イオンがないぐらいの田舎と、イオンがあるぐらいの田舎と、イオンがあるぐらいの都会と、イオンがないぐらいの大都会が、この国にはある。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                その区分けだと福井県というカテゴリが必要ですね

    • by shinshimashima (9763) on 2022年02月05日 14時02分 (#4195561) 日記

      可能性あるとしたらスキーブーム再びとか

      みんなバスで行くか。

      昔シュプールの14客で行ったなぁ。

      親コメント
  • by st1100 (45287) on 2022年02月05日 12時56分 (#4195549)

    鉄ヲタ社長の鳥塚の主張

    鉄道だけではどうやったって採算はとれない

    都会のカネをいかに田舎に取り込むか、鉄道はそれのツールとして使うべし

    赤字だから不要という話しを突き詰めると、田舎自体が不要と言うことになる。

    鉄道が無くなると、地図から地名が消える

    これはどうなるんだろう

    https://www.torizuka.club/2022/01/04/%E5%A4%A7%E7%B3%B8%E7%B7%9A%E5%BF... [torizuka.club]

    • > 都会のカネをいかに田舎に取り込むか、鉄道はそれのツールとして使うべし
      田舎が「観光に力を入れる」のはこれが目的。
      だけど観光ってのはすでにレッドオーシャンなので、たまたまどこかでうまくいったからって、二匹目のどじょうはどこにでもいるわけじゃないからなぁ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        一方西南諸島(沖縄本島を除く)では自衛隊誘致をしてますな。

        • by Anonymous Coward

          南西諸島に限らない。
          過疎地はわりと普通にやってる。
          若い世代の人口が増えるし、関連で仕事も増える、しかも災害時の人出も増えるといいことづくめ。
          で、空港も作れない、海もない、中途半端な高さの山だからレーダーサイトも置けない、当然侵攻されるような要衝でもない地方に限ってやってるんだよな。国の税金に集るなと。
          奈良の五条市、お前だよ。

    • by Anonymous Coward

      もうそれしかないんじゃないか、それでいいんじゃないかという気はする。

      日本人が日本の津々浦々まで住まなければいけない理由はないのでは?

    • by Anonymous Coward
      赤字増やした社長の言い訳
  • by Bill Hates (2038) on 2022年02月05日 20時12分 (#4195681) 日記

    テレビ東京の番組で田川陽一さんと田中要次さんが助かります。かも知れない。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月05日 11時10分 (#4195518)

    スイスは安全保障や生活保障の観点から、ローカル線を維持しているらしいけれども。

    • 鉄道を維持するのも一つの方法であるけども、道路を維持するのも悪い話ではないと思う。
      今回の話にあがってる大糸線に併走する道路は、片側1車線だけど結構立派な道路だったので、
      この道路を維持してバスを走らすのは生活保障の観点から悪い話じゃないと思います。

      ほとんど信号もなかったので、表定速度で大きな差は無いんじゃないですかね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      スイスの鉄道はほとんど全部ローカル

    • by Anonymous Coward

      民間に投げずに公営でかつ税金で維持するならという前提。
      出羽守や自治体はその視点が完全に抜け落ちていて、JRに丸投げ(そのくせ元国鉄だから~とかいう)で自分たちは何もしない。
      当の利用者となる地元民は車があるので困らない。駅まで行くので車が必須なので使うわけないという有様。
      廃線にしたら困る。俺たちが車に乗れなくなったらどうしろというんだ(免許返上がいつになるかは未定)

      そら公共インフラといえども廃止したがるわけだ。嫌なら自治体が引き取れコノヤロウというのがJR側の言い分。

      • せっかく民営化する時に廃線にはしませんって言質取ったくせに、自分たちが乗らないんだから世話ないわな。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月05日 15時13分 (#4195580)

    理科大が移転したショックから抜けられなかったんやろな。
    もう廃墟かと思ってストリートビュー見てきたら、意外と駐車場に車が数台停まってたりしてまだ部分的には使ってるのか。
    (いちおう2021撮影のようだけど)

  • by Anonymous Coward on 2022年02月05日 16時45分 (#4195613)

    線路も道路も走れるハイブリットカーって作れんのかな

    と思ったら、あるにはあるんだな。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%... [wikipedia.org]

    乗客が少ないなら鉄道のメリットである大量輸送は不要なのだから、JRの乗車券で乗れる、定時運行というメリットを生かして、JRバスにバスを運行してもらって、途中の信号とかはバス優先、道が混む場合は交通規制をすればいいと思った。

    • by Anonymous Coward

      DMVなら今日2/5の夜9:30~のBS3「鉄道王国物語」でも紹介するみたいだから
      たまたまここ見た人は番組見るといいあるよろし

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...