パスワードを忘れた? アカウント作成
15561572 story
メディア

スマホで読書すると読解力が落ちるという研究結果 111

ストーリー by nagazou
文字の大きさ時の条件もあるような気がする 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

昭和大学の研究チームが「スマートフォンで読書すると読解力が落ちる」という研究結果を発表した。
紙の書籍と比較し、スマホだと
・読書中に、呼吸が浅くなる
・前頭前野が活発に活動する
といった相違が見られたという。

個人的には、大画面のタブレットだとどうか? 液晶の代わりに電子ペーパーだとどうか?
ペンで書き込みができる端末だとどうか?
といったことも気になる。

比較に関しては34人の被験者に対して、紙の書籍とスマートフォン上の電子書籍のいずれかの形式で読ませ、その内容に関する複数の質問に回答した結果から出されたものだそうだ。使われた書籍に関しては「ノルウェイの森」と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」であるとしている。紙の書籍を読んだ場合の方が正答数が多かったとしている(natureGIGAZINE)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Technobose (6861) on 2022年02月09日 8時33分 (#4197205) 日記

     本を読むときは、本を持ってページをめくってという身体からの情報も結びついて記憶していく感じがする。
     読んだ本の内容を思い出すときは、あの本のこの辺りとページをめくった感じとか、ページの中の位置とかも連想しながら思い出してる。
     電子書籍は検索が便利だけど、そういう点で記憶には残りづらい感じ。
     あと、簡単に書き込みできるかも記憶には重要かと。

    • by nemui4 (20313) on 2022年02月09日 9時12分 (#4197236) 日記

      >読んだ本の内容を思い出すときは、あの本のこの辺りとページをめくった感じとか、ページの中の位置とかも連想しながら思い出してる。

      電子書籍だと文字の大きさでページ数やレイアウトが変わるのでページ数で覚えていてもあまり意味はないですね。
      全体量とどこまで読んでるかの指標がページ下部のバーとかに出るので、それでなんとなく把握したり、「しおり」が使えるならマークしたりしてますが。

      >あと、簡単に書き込みできるかも記憶には重要かと。

      Kindleですが、文字や行をマークアップしたりしおりとメモ(マイノート)の書き込みはできるので便利に使っています。
      これが重要なら良かったですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      設定によって電子書籍でも汚れてきたり折り目が付くようにしたらいい…とは思えないな

    • by Anonymous Coward

      本はね、ただ文字を読むんじゃない。
      自分の感覚を調整するためのツールでもある。

      精神的な調律、チューニングみたいなものかな。
      調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。

      • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 9時29分 (#4197240)

        >本はね、ただ文字を読むんじゃない。
        >自分の感覚を調整するためのツールでもある。

        本を色々変えても使えそうなコピペ

        レコードはね、ただ音を聞くもんじゃない。
        自分の感覚を調整するためのツールでもある。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        本はね、ただ文字を読むんじゃない。
        自分の感覚を調整するためのツールでもある。
        調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。
        そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。
        調子が悪い時でもスラスラ内容が入ってくる本もある。
        何故そうなのか考える。精神的な調律、チューニングみたいなものかな。
        調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。

        ――アニメ「PSYCHOPASS」槙島聖護のセリフ

    • by Anonymous Coward

      何かを記憶する時には体の一部を叩いたり何かしらのアクションと関連付けて記憶すると覚えやすいと聞いたことはありますね。
      それがページを捲る動作だったりってのはあるかも?

      • by nemui4 (20313) on 2022年02月09日 9時30分 (#4197241) 日記

        >何かを記憶する時には体の一部を叩いたり何かしらのアクションと関連付けて記憶すると覚えやすいと聞いたことはありますね。

        期末試験前の一夜漬けで筋トレしながら暗記してた思い出。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          タブレットをハンドル部に固定できるエアロバイクを漕ぎながら読めばよろしい

        • by Anonymous Coward

          記憶対象と連動しないと逆効果すね

    • by Anonymous Coward

      紙の本だと物理的なフィードバックがいりいろあるよな。
      この辺が電子書籍より優れているところ、電子書籍には栞を入れ放題とかものによっては検索できるとかものによっては印刷が楽とかメモをいくらでも追加できるしきれいに消せるとか優れているところが多いので一長一短。

  • by hahahash (41409) on 2022年02月09日 8時37分 (#4197210) 日記

    表示領域の大きさ
    フォントの種類
    フォントの大きさ
    文字の解像度
    ディスプレイの輝度
    ページめくりの即応性
    ページの行き戻りの容易さ

    とか、そのあたりが影響しそうかな、と思うんだけど、
    そういう読書体験に直接影響しそうな部分に関連する情報が全くなくて、
    『スマホ』と『紙書籍』としか言ってないのが、
    なんか片手落ちというか、本質から目を背けようとしてる感じで気持ち悪い。

    スマホのディスプレイ性能や、アプリケーション側のフォントやUIの設定、
    また、紙書籍でも、ハードカバーなのか文庫なのか、
    とか、そのへんが重要な情報だと思うんだけど。

    • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 9時14分 (#4197237)

      視覚工学にちょっと触れたことがある (ちょっと触れたという程度でしかないけど) んだが「目は発光するものを見続けるようには出来ていない」というのが大原則として現れる。
      輝度は影響力のある要素だと思う。
      それと単純に慣れの問題もある。
      普段からスマホに慣れている人が紙本を読んだときと、スマホを使ったことも無い人が紙本を読んだときとでも脳の活動に違いは現れそうに思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        目の疲れがハンパないもんな
        こればっかりは慣れないどころか目が悪くなる

        電子ペーパーが次の対象かな

    • by Anonymous Coward

      見開きで読める二画面スマホだったらどうだろう

    • by Anonymous Coward

      この手の研究ネタになると毎回この手のコメントが出てくるけど、大概論文の方にはちゃんと書いてあるぞ。
      今回もそう。

      • The panel size of the smartphone was 5.0 inches (resolution pixel: height: 1920, width: 1080), and the text size was 0.85 degrees. The text size on the paper medium was identical to that on the smartphone. In addition, the weight (148 g) and outer frame (height: 144 mm, width: 72 mm, thickness: 8.6 mm) of the paper medium were also identical to those of the smartphone.

        スマートフォンのパネルサイズは5.0インチ(解像度ピクセル:高さ:1920、幅:1080)
        テキストサイズは0.85度(?)
        紙媒体のテキストサイズはスマートフォンのそれと同じ
        紙媒体の重さ(148g)外枠(高さ:144mm、幅:72mm、厚さ:8.6mm)もスマートフォンと同じ

        5インチでフルHDのパネルなら、解像度的な影響は少なそう。
        テキストサイズもスマホに合わせている。

        とすれば、画面の光り具合か、UIの問題か。あるいはフォントそのものか?

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      スマホだと操作の部分に意識のリソースを多少なりとも持っていかれてるかもしれませんね。
      うっかりホームに戻らないように気を付けるみたいな些細な注意のスタックでスタック領域が不足するとか。

    • by Anonymous Coward

      >とか、そのあたりが影響しそうかな、と思うんだけど、

      もしかしたら実験前に被験者に
      「これは紙で読むのと電子書籍で読むのでどちらが優位かを調べています」
      とか説明していてプラシーボ的な効果があったりして

    • by Anonymous Coward

      電子だと、スワイプで次の画面に遷移する。
      本だと、ページをめくることで遷移する。

      動作ステップは同じだけど、なんかスワイプの方が心の敷居が低いので、
      読んでるページの理解度が浅くても気軽に次のページに移ってしまう(気がする。)

      紙の方が、一旦戻ったり、もう一度ページを読み直したりしていることが多い(気がする。)

      # 個人の感想です

  • by nemui4 (20313) on 2022年02月09日 8時37分 (#4197211) 日記

    旧メディアの優位性についての話をよく見かける気がしてしまいます

    映画館が流行りだした時、舞台演芸の方が面白いとか
    ホームビデオが流行りだした時、映画館のほうが迫力があるとか
    CD(デジタル録音?)が流行りだすとアナログレコードのほうが味があるとか

    結局は利便性やコストが優先されるのかな

    • by monyonyo (43060) on 2022年02月09日 9時11分 (#4197235)

      新メディアが登場すれば両者を比較するのは当然だと思いますよ。その結果、優位性を示せなかった新メディアは歴史に名を残すこともなく消えていったわけで、部分的にであれ優位性を示せた旧メディアは並行して残存するわけですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 17時00分 (#4197545)

      CDよりレコードのほうがいい、というのは、ついに体感することはなかったなぁ。
      1000万円のシステムでレコードを聴かせてもらったことがあるけれど、良さがまったく分からなかった。
      レコードの歪とかノイズでノスタルジックな気分になる、というのはあるけれど、音質がCDよりLPがよい、というのは全くわからん。
      違いがあるとすれば個々のレコードやCDの制作工程上の違い(マスタリングというのか?)の良し悪しのように思われた。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      同意。
       
      木簡から紙になったとき 
      巻物から本になったとき 
      手書きから印刷になったとき 
       
      それぞれ前のほうがいいとかいう人いたんだろうなぁと想像。

      • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 10時07分 (#4197259)

        でも、新しく作ってみたものよりも〝まだ今の段階では〟旧の方が優れている・旧の方が自分の目的に合っている、という状態は
        わりとよくある事だと思う。

        EV車は、徐々に普及するにつれて問題点も見えてきたし。
        電子決済は、まだ現金払いの方が速い場面をよく見かけるし、小規模な店舗では現金の方が圧倒的にありがたいし。
        暗号通貨は交換手段としては全然実用的じゃないし。ギャンブルとしては楽しいけど。

        親コメント
  • nはどういう集団なのか (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年02月09日 9時10分 (#4197233)

    「健康な34人」
    健康な80歳(ジョージア州在住農業
    健康なスマホ嫌いな人
    健康な幼稚園年長さん
    健康な紙の本大好きさん

    どっかに書いてあります?概要見た限りのってなかったような。

    • by Anonymous Coward
      日本人、大学生、右利き、神経学的または精神病の病歴無、20人は女性、平均年齢20.4歳、視力は矯正の有無にかかわらず正常、って書いてあるので、80歳(ジョージア州在住の)の方が含まれる可能性はかなり低い、幼稚園年長さんは含まれない、スマホの好き嫌い、本の好き嫌いは分からない。

      Participants
      This study was approved by the ethics committee of Showa University School of Medicine and conducted according to the principles of the Declaration of Helsinki (trial identifier number: 2179). Thirty-four Japanese university students provided written informed consent prior to the experiments. All participants were right-hand dominant and had no history of neurological or psychiatric di

  • まったくの自説だが。

    人は、理由が分からない不安を抱えることがある。

    例えば、高所恐怖症とまではならないまでも、普通の人は高いところが怖い。
    これは、無自覚のうちに「落ちると怪我をする」「死ぬかもしれない」という意識が働くから。

    いつの頃からか忘れたが、ずいぶん前から「紙のほうが頭に入る」ということがあって、なぜかと考えていたが、
    ・紙はめったに紛失しない。(風で飛ばされても取りに行けばいい)
    ・紙は、破けても読める。(セロハンテープやのりで修復すればいい)
    ・電力、動力を使わないので周囲が明るければ読める。(暗いなら明るいところで読めばいい)
    ・どこかにぶつかっても元に戻る。(皴になっても伸ばせばいい)
    等々の安心要素があるから、脳の余計な部分が活性化せず、その分のエネルギー (?) が無駄に消費されないからではないかと。

    翻ってスマホやタブレットだと、
    ・ある程度、前方に突き出す必要があるので空間を気にする必要がある。
    ・電池切れが起こる。
    ・余計な場所を触ってしまうと、違うページが表示される。
    等々の、本来は必要のない心配が無意識のうちに働いて、脳の余計な部分が活性化することにより、集中力がそがれるのではないかと考えている。

    …といったことを、1 週間ほど前に知人に話したら妙に納得してもらえた。

  • by simon (1336) on 2022年02月09日 11時03分 (#4197285)

    そういえば「紙とモニターで誤字の発見率が違う」って話はいったい何が原因なんだろうね?
    モニタだと目が滑って見逃してしまう誤字も紙の上では発見しやすいってのは実感としてある。

    リコー(プリンタを売ってるのでユーザーには紙でプリントアウトして欲しい)がそういう研究を紹介してたけど
    https://blogs.ricoh.co.jp/RISB/new_virus/post_604.html [ricoh.co.jp]

    それあんま意味ねえよ
    https://izumino.hatenablog.com/entry/2020/10/21/023639 [hatenablog.com]
    って指摘もあったし

  • 大学生が被験者ということで、端末操作には問題なかったはず。とすると、初めて触れる端末に対するストレスなのかな。
    スマホだと「飛島」を「あすか」と読んでしまう確率が上がるのは体感でも明らかだから、研究が進んで原因がわかると良いね。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 8時07分 (#4197195)

    読解力が落ちる?typo多いしなあと早合点してた。
    # スラドで読書という謎の概念

  • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 9時57分 (#4197257)

    使われた書籍に関しては「ノルウェイの森」と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」であるとしている。

    村上春樹じゃなくてラノベで試したらまた違う結果になったんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 10時51分 (#4197280)

    私がスマホでよく読むのはネット小説。
    リソース的な制限が紙より緩く、編集者もおらず校閲もされていないので冗長な長文が多い。
    ので、読み飛ばす癖がついてしまっている。

    私個人としては、電子書籍を読むときは出版社から出た校閲済みの小説でも前述の癖が出てしまいそうだと感じました。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 8時03分 (#4197190)

    本のランキングでノルウェイの森が常連だったことあったな。
    読んだ事ないけど、エロいし~んがあるんだっけ?
    図書館にあるなら読んでみたい。

    • by Anonymous Coward

      読んだ事ないけど、エロいし~んがあるんだっけ?

      金魚がどうこう言っていたような気がする。
      遠い記憶なんで、間違っているかも知れません。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 8時21分 (#4197200)

    たぶんこれ。

    https://jp.sharp/products/aquos-sense-u/ [jp.sharp]

  • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 8時36分 (#4197208)

    スマホと紙のどちらで読書するのに慣れているかどうかという差が原因の一部ではなかろうか

    • by nemui4 (20313) on 2022年02月09日 10時14分 (#4197264) 日記

      スマホと紙のどちらで読書するのに慣れているかどうかという差が原因の一部ではなかろうか

      幼児期から絵本よりもタブレットで動画を見るのが多かったり。
      知育教育にタブレットを利用している今のお子さん達が成長したらまた違う結果になりそう。

      そのうち新聞雑誌含めて紙の書籍を一切読まない人たちも出てくるのかな。
      あるいは、既にいる?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      常にスーパーサイヤ人でいることで荒れた心が落ち着く的な。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 9時48分 (#4197251)

    スマホで読書すると読書中に判らないことがあっても案外検索しない。
    紙の本で読書中に判らないことがあればスマホで検索するから理解が深まる。
    私はスマートスピーカー購入してから用語検索が捗って理解度が増してる。
    何でも良いけど読み込み用途とは別に検索端末があれば、結果は良いはず。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 9時55分 (#4197254)

    これどうだったっけなーとページ戻って読み返す場合、電子より本のほうが速い。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月09日 10時50分 (#4197279)

    睡眠学習に使えるが、スマホでは大抵使えない(小さくて硬すぎる)。
    そりゃ効率も変わるだろ(アレ?

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...