
福井県立大学、2025年4月に恐竜学部を新設予定 51
ストーリー by nagazou
卒業後の進路が心配になる 部門より
卒業後の進路が心配になる 部門より
福井県は2月10日、福井県立大学に国内初の「恐竜学部(仮称)」を新設すると発表した。同県は恐竜化石の発掘調査などが盛んで、勝山市には世界三大恐竜博物館の一つとされる県立恐竜博物館も存在するそうだ。恐竜・地質学科(仮称)に恐竜・古生物コースと地質・古環境コースを設けるとしている。設立される新学部の入学定員は30人を予定。開設時期は2025年4月になる模様。新キャンパスはこの県立恐竜博物館の隣の駐車場のある場所に、勝山キャンパスとして27億円余りを投じて整備されるとしている(福井新聞ONLINE、NHK、読売新聞)。
就職困難な氷河期世代として (スコア:1)
こっちの卒業者は 恐竜世代と呼ばせていただく
Re: (スコア:0)
こっちの卒業者は 恐竜世代と呼ばせていただく
ならば今日来た留学生は恐竜学生と呼ばせていただく
恐竜なんですが (スコア:0)
入学してもいいですか?
Re:恐竜なんですが (スコア:3)
入学してもいいですか?
敦賀駅には恐竜博士が腰かけているベンチがありますね
卒業して恐竜博士になったらこの手のイベントで引っ張りだこなのではないでしょうか
https://tripnote.jp/fukui/dinosaur-spot [tripnote.jp]
余談だが東京や他の都市では普通に漠然と「大恐竜展」とかやっているのに
福井県立恐竜博物館では「獣脚類展」という細分化された類の特別展をやってるくらいマニアックで客の目も肥えているので恐竜リテラシーが高い
竜盤類--獣脚類
竜脚類
鳥盤類--鳥脚類
Re:恐竜なんですが (スコア:1)
卒業したらまず恐竜学士ですね。大学院を設置するとは関連リンク先に書いて
ありませんが修了したら恐竜学修士、恐竜学博士になって、
恐竜博士にはなれない?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
残念、今の学位制度だととれる・なれるのは
「博士(○○学)」(英語だと「Ph. D(部門)」)で、
「恐竜博士」も「恐竜学博士」もどちらの取れない
#もとのコメント的には「博士(恐竜)」だったらそれはそれで美味しいのか…?
Re:恐竜なんですが (スコア:1)
トンデモ本の著者がと学会 [wikipedia.org]に入会の申し込みをしてきて、
「ウチはバードウォッチャーの集団のようなもので、鳥の入会は受け付けておりません」
と言って断られた話を思い出した。
#貴重な検体として生体解剖、ってのも。
Re:恐竜なんですが (スコア:3)
でも、「元」まで含めれば、と学会関係者にもトンデモさんぽい人が皆無とは言い切れないので「バードウォッチャーの集団から鳥に化ける奴が出た」のなら「恐竜学部に恐竜が入学したり、恐竜学部で人間を恐竜に変える方法の研究が行なわれる」可能性も少しは有るかと。
←そんな馬鹿な。
Re: (スコア:0)
最近のACって恐竜もいたのか。
下手にACに向かって人でなしとか言えないな。
Re: (スコア:0)
入学でたとしても、鳥頭だとついて行けないと思う。
Re: (スコア:0)
「放課後キッチン」好きでした(その恐竜氏ではない)
#最近何してるのかとぐぐったらパーキンソン病になったという話がちらっと
Re: (スコア:0)
電子本出せば医療費の足しになったりしそうだけどなあ。
原稿散逸とかなのかなあ。
最悪、コミックスをスキャンしたようなのでもまんが図書館Zに登録してpdf販売とかでも良いのだけど。
Re: (スコア:0)
禪院真希「ここは恐竜を学ぶ場だ。恐竜が来る所じゃねーよ」
絶滅 (スコア:0)
で、県立大学はいつ絶滅するの?
(学生寮/シェアハウスは、ダイナ荘という名前でよろしく)
Re: (スコア:0)
有象無象の私大の補助金打ち切って滅ぼすのが先かな。
少子化の上に、行く価値のない大学を増やしてたんじゃあ、無駄金なだけでなく、日本の若い労働力の損失でしかない。
Re: (スコア:0)
県立大学が絶滅するのは、仮称道州制が施行され、県が廃された時。
# 尤も、県立州営大学(今運営しているのは州であっても、設立は県であって、政治的妥協で旧県名を残したい場合)となるかも知れないが。
こども科学電話相談で話題になる日も近い? (スコア:0)
こども恐竜博士の吸収先として挙げられるのは
そんなに先のことではない?
ここ卒業して (スコア:0)
アカデミア以外に就職先あるのでしょうか。
今いる恐竜関係の学者先生は仕事が出来て大喜びでしょうが、学生の人生を考えるとね。
まあ、東大でさえ情報系よりも農学部の方が学生の人数多いという状況らしいので、
これじゃあ日本は勝てないよなぁと思う次第です。
Re:ここ卒業して (スコア:2)
そもそも就職のために大学行くとは限らないからなあ。
大学入学者数十万人中の30人ぐらい、就職を無視して研究のために恐竜学部に行く人がいてもいいんでない?
Re: (スコア:0)
その意味を分かって決断したなら良いですけど、18歳の人間がそこまで考えてないと思うんですよね。
今時は半数が奨学金借りてますし、返せなくて詰まなければ良いのですが。
Re:ここ卒業して (スコア:1)
とは言っても、就職良いのなんて情報・医療・建設ぐらいしかなくね?国立大で言うと、医学部と工学部のごく一部だけ。
Re: (スコア:0)
今は数学科の待遇が良い時代と聞いたが。
Re: (スコア:0)
どこの土俵で勝ちたいのかよくわかりませんが、多分野に広がるのは良いことでは?
ヒト社会が科学だけで成り立ってるわけでもないですし。
Re: (スコア:0)
地質学といっているんで、実態は建設系の技術を教えるんでしょう。
Re: (スコア:0)
地質学で経済マネーに結びついて就職できる実学系分野は、
1. 鉱物学・鉱床学(鉱山探査)
2. 火山学(防災)、
3. 油田学(油田探査)
なお、1990年代ころの岩波の「科学」で「地質学とは何だったのか」だかなんとかいうタイトルの連載があって、18/19世紀ころ(正確には覚えてない)にはヨーロッパでほかの分野を押しのけるほどの花形の学問だったらしいよ>地質学。キリスト教文明圏だったのが主な理由で(地層掘ってみたら聖書にない生物の化石や洪水の痕跡の有無が出てきたらそりゃそうなるわな)。
文明圏と科学の価値観のかかわりとか、まだ幼い自分が科学史に関心を持つきっかけだったので思い出したので読み返したいのだが、書籍化されてないのか見つからん…
Re: (スコア:0)
地方国公立大学の地質学ってのはほぼ土木でしょ
Re: (スコア:0)
アカデミア以外に就職先あるのでしょうか。
ジュラシックパーク次回作とか(; ̄ゝ ̄)
Re: (スコア:0)
>情報系よりも農学部の方が学生の人数多い
全世界で見たら情報系より農業系の方が仕事が多い気もするのですが、どうなんでしょうね?
Re: (スコア:0)
そりゃあ、未だに一次産業に人出が必要な後進国ならそうでしょうけど、
日本の農業従事者は130万人、情報系は400万ちょいなので、規模だけなら大差ですね。
生み出す金や将来性の何もかもが情報系の優位だと思うのですよ。
#しかも農業従事者の平均年齢は70歳近いという地獄絵図
この世代が働けなくなって、土下座して企業参入してもらうような構図になるのでしょう。
Re:ここ卒業して (スコア:1)
農地がそのまま与党の票田になっている構造を忘れてはいけない。
あと、農家のほとんどが、産業としての農業に従事していない。産業としての農業に従事するのは、「生産農家」という特別なカテゴリに区分される少数の農家。
ほとんどの農家は、産業としての農業の体をなしていないにもかかわらず、保有する土地を農地として優遇されている。さすがに、耕作放棄地の課税は強化されたけど。
与党はそういうたくさんの人々の意見(既得権益)を丁寧に聞くので、そういう構造は変わらないでしょう。
Re: (スコア:0)
農学部出身者は農業分野にしか従事していない,農学部で学ぶことは農業だけ,と思っていますか?
Re: (スコア:0)
農学部出身者は専業主婦になるものだという偏見がこびりついてます・・・
Re: (スコア:0)
理科二類の主婦かっけー 家庭菜園どころか家庭サイエンスって感じで。
Re: (スコア:0)
うちの妹は、某大学の農学部家禽畜産学科を卒業して某鉄鋼系システム会社に入り
某食品会社のシステムメンテをやっております。
Re: (スコア:0)
農学部に生命科学とか環境科学とかあるのを知らないのかも。
(今ウィキペで知った奴)
Re: (スコア:0)
むしろ,地質学のような基礎学問をおろそかにして「役に立たない」「こんな学部要らない」とか言っているから勝てなくなるのですよ。わたしは博士(工学)ですが,修士(理学),博士(理学)の方々のほうが優秀で実業で役に立つ技術を持っていると思っています。
# 近しいところでも,地質系の友人は,石油掘ったり,水を掘ったり,災害対応したり,実業で役に立っていますよ。
Re: (スコア:0)
いや、地質学専攻ならそれでも良いのですよ、専門生かして飯の種に出来るのでしょうから。
でも恐竜専攻して、飯食えるようになるのかという話です。
こないだも東大院卒で木簡読める女の子が就職できなかった話があったように、就職意識しないで学問するのは道楽でしかありません。
実家太い人が道楽する分には構いませんが、奨学金貰うような普通の学生が就職に困る姿は見たくありませんね。
べつに学問として役に立つ立たないを議論する気はありません。
そんなこと言ったら文系の方が。
Re: (スコア:0)
なると思いますよ。ちゃんと学べば。恐竜を研究するのに地質学やら何やらを学ぶわけですから。
ちなみに、上記に挙げた、石油掘ってる人は学生時代、恐竜っぽい分野が専門でしたよ。
言い方を変えると、採用に携わることがあるなら、そういう役に立たなさそうだけど
技術が身につく学科から採用することがお勧めだと思っています。
優秀な割に、企業を選り好みしないし、いろんなチャレンジしてくれますよ。
Re: (スコア:0)
それは単に技術を役立てられない女子でしょ。
読めても書かれている意味が解らない、それがどういう意味を持つのか解らない。
学問って木簡を読む技術じゃないからね。
学問でなく道楽してるだけならどんな学科でも同じ。
例えば英語話せても仕事出来ない奴は無能なのと一緒。
翻訳業ができるかといえば、翻訳対象分野に精通しないと話にならないでしょ。
Re: (スコア:0)
技術を役立てられれば役に立つ、ってそりゃトートロジーやがな。
一度大学に入ってきちんと理論的な考え方を身につけた方がいいですよ。
それを役立てられればきっとあなたも社会の役に立ちます。
Re: (スコア:0)
きょうりゅうの勉強はきゅうりょうには役立たないのか…
Re: (スコア:0)
俺もこんな学科卒業しても就職難しいだろうといと思うが、頑張ってtop 5%ぐらいになれば、
研究職とか、
https://ledge.ai/tkasasagi-interview/ [ledge.ai]
とかできるかな
Re: (スコア:0)
稚拙な選択と集中があかんかったっていう反省に立ってんじゃねの?
別に全然いいと思うけどなこれぐらい
○○専門学校とかで詐欺みたいなのが乱立してる方が問題だと思う
詐欺じゃない専門学校との差が激しすぎる
鳥類も扱うのかな? (スコア:0)
最近は鳥は恐竜の一種みたいな扱いらしいし
https://www.gizmodo.jp/2021/08/how-do-we-know-birds-are-dinosaurs.html [gizmodo.jp]
Re: (スコア:0)
ここに入学するレベルなら、恐竜とそれ以外は区別できるだろう。
Re: (スコア:0)
なるほど、翼竜、魚竜、首長竜、モササウルスは研究/教育対象に含まない、と。
Re:鳥類も扱うのかな? (スコア:1)
フタバスズキリュウの研究はできないと
Re: (スコア:0)
実際には『恐竜』に代表される、『古生物』を研究・教育する学部って位置付けになるのだろうけど。
# 当然、獣脚類からの鳥類進化過程も、翼竜・魚竜・首長竜(フタバスズキリュウ)・モササウルスも、単弓類も扱うのだろう。
これはきっと (スコア:0)
将来を見据えて恐竜帝国に対抗できる人材を育てるつもりなんだ!
Re: (スコア:0)
ここに通ってる兄妹が事故にあってサイボーグとなり戦うんですね?