
日本政府、ロシア全土への渡航中止を勧告 85
ストーリー by nagazou
自衛隊機で救出には行けないからなあ 部門より
自衛隊機で救出には行けないからなあ 部門より
外務省は7日、ロシアに関して渡航中止勧告に当たる「レベル3」に引き上げた。4段階で2番目に厳しいもので、ロシアへの渡航は目的に関係なく中止を求めている。タレコミにもあるが、米欧のロシア制裁によりロシア経由の航空便の運航停止が相次いでいる。今後はロシア出国に制約が出る可能性があることから、外務省は在留邦人に対して早めの商用便での出国を求めている。なおロシアから帰国する邦人とウクライナからの退避者に関しては、COVID-19の水際対策で制限する入国者数とは別枠で対応するとのこと(読売新聞、産経新聞)。
maia 曰く、
maia 曰く、
ビザとマスターカードはロシアでのカード決済事業を停止する。またロシアの銀行が発行したカードは全世界で決済できなくなる(日経)。SWIFTからの締め出しやルーブル暴落はあるにしても、カードの停止は日常生活への影響が大きそうだ。なお中国の銀聯発行のカード(UnionPay)で凌ぐという話もある(ロイター)。欧米によるロシア機の領空飛行禁止(毎日)は、ロシアと(友好国?)を除く旅客便の停止につながっており、アエロフロートはリース機の差押えを懸念したのか、8日からベラルーシ便を除き飛行停止する(読売)。こうした状況を踏まえ、日本政府はロシア全土への渡航中止勧告を出し、商用機が飛んでいるうちの出国を促している(日経)。
昨夜時点 (スコア:2)
留学中の邦人曰く、民間空港が一部封鎖されたとかで、
国外便のチケットが100万円レベルになってるんだとか。
まあ楽観視の代償と思えば…
ウラジオストック足止め (スコア:3)
ロシア留学中のバレリーナがSOS「すぐに日本に帰りたい」 [livedoor.com]
5日、バレーの留学先から帰国しようとして日本への便に乗る直前にウラジオストック止まりを言い渡された。今はウラジオストックのホテルに泊まっているが、クレジットカードもいつまで使えるか分からない。一行18人、ほとんど未成年。
確か日本はロシア機の領空飛行禁止をまだ実施していなかったが、もう関係ねえ。
Re:ウラジオストック足止め (スコア:1)
ウラジオストクには領事館があるから、そこに相談するんだな。
Re:ウラジオストク足止め (スコア:2)
相談はしてます。それでホテルに滞在してる。
ウラジオストクから日本へ帰国便を運航できるよう、外交当局が動くしかないでしょう。何なら船でも。
Re: (スコア:0)
元記事読め。
Re: (スコア:0)
俺が言ったときは普通にいろいろ面倒見てくれたけどな
保護してくれと言ったわけではないが
今時なら動画もとれるしそんなご無体になる気もしないけどな
Re: (スコア:0)
何故か具体例が出ないんだよなぁこういうの
出しても共感してもらえないから?
Re: (スコア:0)
そろそろ国会で具体例が出てくるのでは? と期待しておこう。
Re: (スコア:0)
風説の流布ってやつですね
Re:昨夜時点 (スコア:1)
そもそもロシアの航空会社も外国便を停止しているので、ロシアから国外に出ようと思うと中国とか、トルコなどの経済制裁に参加していない国の航空機しか選択肢がないのでは?
ロシア当局、ロシアの航空会社に外国への運航停止を勧告 リース機差押えを回避
https://www.traicy.com/posts/20220306234476/ [traicy.com]
> ロシア連邦航空局は、ロシアの航空会社に対し、ロシアから外国へ向かう便の運航を3月6日から停止することを勧告すると発表した。
Re:昨夜時点 (スコア:3)
>ロシアから国外に出ようと思うと中国とか、トルコなどの経済制裁に参加していない国の航空機しか選択肢がないのでは?
それが100万円レベルに跳ね上がったようです。
しかし侵攻が長引きそうだという見立ては前からでしたし、
事情はあるかもですが、3/6以前に脱出できていたように思うんですよね。
Re: (スコア:0)
まずは事情を想像して人を非難の標的にするようなことは言わないようにしようよ
この国には残念ながら人を叩くことが生きがいの連中がいるからね
ちなみに (スコア:2, 興味深い)
ロシアからフィンランド行きの列車は毎日満席の模様
ロシアでデモ参加者100人超拘束、フィンランド行き列車は連日満席
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-protests-idJPKBN2L52K3 [reuters.com]
> ロシア西部サンクトペテルブルクからフィンランドの首都ヘルシンキに向かう国際列車には連日、およそ700人のロシア人乗客が詰めかけ、満席の状態が続いている。
Re: (スコア:0)
こういうニュース見ると日本が島国で本当によかったと思う。ロシアや朝鮮と線路が繋がってたらと思うとぞっとするよ。
Re: (スコア:0)
島国ではなく陸続きなら、それは半島の一部ってことじゃね?
言語も文化も、今ある日本とは全く違ったものになるでしょ。
たぶん、その住人たちは「ぞっと」はしないと思うよ。
Re: (スコア:0)
難民が押し寄せられてる側でも苦慮してるのはよく聞くけどなぜ「ぞっと」しないと思った?
Re: (スコア:0)
そうは言うても、兄さん間違いなく朝鮮人の血入ってるで。
Re: (スコア:0)
島国と血統と何か関係あるんか? その眼にはいったい何が写っているんだ?
日本への渡航 (スコア:0)
そうだ、北方領土へ行こう!
Re: (スコア:0)
シベリアでの強制労働にようこそ!
Re: (スコア:0)
同じことを3時間後に考えて、JR東海のキャッチコピーを検索していた俺が恥ずかしい
https://souda-kyoto.jp/ [souda-kyoto.jp]
Re: (スコア:0)
いま奪い返すくらいの芸当してほしいものだな
Re: (スコア:0)
ミサイルや戦車とともに3000人以上の部隊がいるみたいだから
国際紛争の解決に武力を使わないとする憲法じゃ無理じゃない?
https://www.mod.go.jp/j/approach/surround/pdf/rus_d-act.pdf [mod.go.jp]
もうできない (スコア:0)
(ウクライナに味方する)義勇兵としてロシアに渡り後方攪乱の破壊活動をする、というのももうできない。
#日露戦争の時、明石元二郎大佐の諜報活動の功は大きい。
一方 (スコア:0)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-07/R8CSR0DWLU6U01 [bloomberg.co.jp]
商売継続
Re:一方 (スコア:2)
商売は at your own risk でもいいけど、
長期的に見て商品が入ってくるかどうかがネックじゃないかな。それは生産国との関係、為替、国際流通の問題だろう。
今のところ流通に問題は生じていない。←今ここ、というのがユニクロの考え。
Re: (スコア:0)
こういうのーてんきなじーさんには「ウクライナの人々も同様に生活する権利」も守れと言いたい。
# 本音は競争相手が手を引いてる隙に荒稼ぎして恩を売りたいだけやろと。
Re:一方 (スコア:1)
>こういうのーてんきなじーさんには「ウクライナの人々も同様に生活する権利」も守れと言いたい。
ウクライナへの支援もしてますね、のーてんきなだけでは無さそう。
ファストリ、ウクライナ支援に11億円と衣料20万点寄付
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC047J00U2A300C2000000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
> 荒稼ぎ
ルーブルを集めて稼ぎになるのか?
Re: (スコア:0)
今後、世界大戦に発展してもロシア自体が滅ぶ可能性は低いので買い時ですよ。
仮にロシアが滅ぶ時はアメリカも滅んでますし日本も無傷で済んでるわけがないのでリスクヘッジにもなります。
今はパニック売りになってますが10年単位で考えたら手堅い投資。
ハゲタカファンドとか呼ばれる連中は国債不履行でルーブル暴落した後を狙って買いに回るでしょうね。
あと、現地生産現地消費ならルーブルで払う労働力も激安ですし、そこまでリスクは高くないです。
こういう打算的なことを考える奴が多いと経済制裁の効果が激減するので道義的な問題は大きいです。
Re: (スコア:0)
普通に「新ルーブル」が発行されて、今のは紙くずになるだけでは?
SMBC日興証券みたいな相場操縦はやめてほしい
Re: (スコア:0)
ハイパーインフレで「紙くず同然」になることはありますが、近代では政権転覆があっても本当に紙くずにした例はないですね。
本当に紙くずになる減資100%の株券でも買い戻し需要を狙って利益出す奴らもいますし通貨暴落程度なら稼ぐ道はいくらでもありますよ。
Re: (スコア:0)
ロシアは1998年にもデノミやって1000分の1になったりしてる。
今回ので、もう一回やることになるよな。価値が 0になったわけじゃないけど、ほぼ0と同然まで落ちる。
デノミ直後の乱高下するタイミングで、稼ぐってのは判断としてはアリだろうけど、それはまだ先の話で、今のタイミングでは、100倍稼いだところで大損確定だよ。
Re: (スコア:0)
Amazonで100兆ジンバブエ・ドル紙幣を売っている。
ケース入りで27,000円。1ドル115円で計算すると3200万ジンバブエ・ドル=1米ドル。
思ったより高いというべきか、強気の値付けなのか。
Re: (スコア:0)
デノミって取引単位を変えてるだけで価値を変えてるわけじゃないぞ。
その前にハイパーインフレが時間を掛けて進行するので稼ぐタイミングはある。
# 日本がやったみたいな強制預金+預金封鎖+財産税とか組み合わせてきたら結構キツイが、
# 居住者相手じゃないと抜け道は残りそう。
Re: (スコア:0)
タイミングはあると思うが
もともとの
> 今はパニック売りになってますが10年単位で考えたら手堅い投資
の「手堅い投資」というのには無理がある、ということでよろしいか
Re: (スコア:0)
ハイパーインフレ起きてるわけでもないし長期で見たら堅いだろ。
地政学的リスクがあっても莫大な資源持ってる軍事大国の通貨は簡単に崩壊しない。
だいたい欧米との取引にも使えず債務不履行確実なのに半値にもなってないって時点で相当硬い。
同じことが日本円に起きたら値段付かんぞw
Re: (スコア:0)
「ダイヤモンドで払ってくれ。国際相場の*割で」
Re: (スコア:0)
去年の5月頃からウイグル問題で株価が下がり始め、さて今度はどの程度の影響かな
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9983.T [yahoo.co.jp]
海外株はその報道があった7日から下がっているが、流石に期間が短すぎて結論を出すのもな
他の企業は続々撤退だからロシア市場拡大のチャンスかもしれんぞ
俺は買わんけど
Re: (スコア:0)
「衣服は生活の必需品。ロシアの人々も同様に生活する権利がある」
ロシア国民が爆撃されているわけでもなし、今衣類が足りないわけでもなし、販売を一時止めてもすぐに困らないだろうに。
あるいは肌着、防寒など生活の必需品の部分に絞るとかさ。
止めた企業は、簡単には再進出できない (スコア:0)
ぶっちゃけ、今回商売を一時止めた企業は、ことが済んだ後に「あの時商売を一時止めた企業だ」って目で見られるから、「止めない」は選択肢として十分ありだと思うよ。
特にGoogleやApple、VISAやMasterCardは戦後、めちゃくちゃ厳しい規制にさらされて、簡単には再進出できなくなると思う。
そういうのを考えると、何があっても「止めない」というのも大事なことだよ。
Re:止めた企業は、簡単には再進出できない (スコア:2)
触手を伸ばしておくのも大事ですしね。後々対日協力を引き出すネタにもできる。人道的には度し難く感じる気もしますが、一概には言えないですね。
Re: (スコア:0)
その辺は、事が済んだ後現体制が生き残っていると考えるか否かの判断だと思う。
場合によっては現体制にすり寄ることで次期体制に煙たがられる事もあるだろうし。
あとはロシア1国とそれ以外の西側全てどちらを敵に回すのが得かという観点も。
中共なら市場として天秤に乗るけどロシアじゃねぇ。資源供給元としてならともかく。
Re: (スコア:0)
こういうのは政治体制より住んでる人間の感情の問題だからなー
オスマン帝国に売った恩を未だにトルコ人が感じてるみたいな。
Re: (スコア:0)
ロシアで商売することだけを考えれば当然正解なのは知っている。
一方この事がロシア以外の国で商売するうえで逆に悪影響になりうること、
もっといえば世界の自由経済に悪影響を与えかねないこと、
についてユニクロはどう考えた結果なのだろうか、と。
いいんですけどね、ロシアの人々の生活のことを本当に考えたと言うのなら。
Re: (スコア:0)
いやそうじゃなくて、相手国への恫喝のために身柄を拘束されるリスクが出てきたということでしょ。
スパイ容疑だの治安を乱しただのいくらでも罪はでっち上げられるでしょ。
Re: (スコア:0)
つまりロシアも中国並みになったと
Re: (スコア:0)
まるでロシアが中国より、人権侵害に対して抑制的みたいな言い方だな。
メディア統制やデモ参加者への暴行は、以前から普通にやってるし、
外国にいる他国の政治家やジャーナリストを放射性物質で毒殺(未遂込み)とか、
中国もやってないと思う。
Re: (スコア:0)
金正男の件ではかなりがっつり関わってるから。
Re: (スコア:0)
どっちに対して失礼な言い様なのか。